放射温度計での温度測定についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 放射温度計での温度測定についての疑問について解説します。
  • 放射温度計での温度測定には、測定スポット内での温度のばらつきや各部位の測定方法について考える必要があります。
  • また、サーモビューワと放射温度計の測定結果の比較において、放射温度計の方が平均化されて低くなる傾向があることが報告されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

放射温度計での温度測定

放射温度計での温度測定についてお伺いいたします。 放射温度計の測定スポット内で温度がばらついたものを計測する場合、 指示値は、 平均値になるのでしょうか? 最高値になるのでしょうか? また、正確に各部位の温度を測定するためには、どのような方法があるのでしょうか? よろしく、ご教示の程お願いいたします。 お客さんからサーモビューワを借用して比較してみましたのでご報告します。 サーモビューワに対してφ2.5mm放射温度計が5%強低く出ました。 計測器の誤差が不明確ですが、やはり放射温度計の方が平均化(積分化)されて低くなるようです。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

おはようございます 放射温度計を数社取寄せてテストした事が有ります 試験方法 1Wの小型ランプのフィラメント温度測定 当時のメーカの製品では微小スポットを計測出来る機種は 有りませんでしたスポット径は30mm程度 測定結果ですが予想通りほぼ平均値に近いものでした でも同じものを同時に計って数十度の差が有りました 平均値と一言でいっても? スポット範囲の面積内の温度分布を積分した値? でも,各メーカからは明解な回答は得られませんでした 回答は各社同じ「保証範囲外です」

noname#230358
質問者

お礼

lumiheartさん、ありがとうございます。 通常、ピーク温度と言うことは無いと思っていましたが、そのようですね。 有り難うございました。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

その後どうなったのでしょうか? 問題が解決したなら締め切りませんか? それと結果を教えていただけると助かります。

noname#230358
質問者

補足

bigheartさん、こんにちは。 完全には解決していません。 メーカーへは問い合わせたのですが、半ば無視されています。 lumiheartさんのおっしゃるように、ピーク温度ではなさそうですので、サーモビューワ等、他の計測器での確認ができないかを検討しているところです。 投稿できるような結果が出ましたら、報告させていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

放射温度計での測定ということですが測定スポット径が2.5mm、 測定温度がMax500度という条件ですが素人考えですが 2.5mmのスポットを光学系で作るためには通常の 場合より測定物までの距離がかなり短いのではない でしょうか? 放射体の温度が500度近くであれば測定器全体に それなりの熱量が放射されセンサー機構にノイズが 発生し易くなり測定値がゆらぐとは考えられませんか? レンズ径と同じ大きさの穴をあけた遮蔽体をまえに 置いて測定してみてはいかがでしょうか。 前程条件として短距離・高熱源として考察してみました。 的外れであればお詫びいたします。

noname#230358
質問者

お礼

七色さん、有り難うございます。 通常は、150200℃程度のものを測定しています。 焦点距離は約30mmですが、発熱体が小さいので問題無いと思います。 また、測定方法は、参考にさせて頂きたいと思います。 有り難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

どの程度の正確さが必要でしょうか? 放射温度計の場合測定範囲内の和で表示されます。 温度分布などを測定するには、サーモグラフィーや熱感知シールなどもあります。 http://www.atsugicci.or.jp/juchu/aseik.html (上記会社で可逆、不可逆どんな大きさ、形状にも対応できます。熱に関するものを色々扱っています。)

参考URL:
http://www.atsugicci.or.jp/juchu/aseik.html
noname#230358
質問者

お礼

nomuraさん、有り難うございます。 >放射温度計の場合測定範囲内の和で表示されます。 「測定範囲内の和」とは、平均値と考えてよろしいのでしょうか? やはりサーモグラフィーでしょうか・・・。検討したのですが、対象が小さいこともあり、見積もりが一千万円前後となり、断念した次第です。

noname#230358
質問者

補足

bigheartさんからもご指摘頂きましたが、測定対象や要求精度が不明ではいけませんね。 あまり詳しく書けないのですが、およそ以下の内容です。 測定温度は、MAX500℃程度です。 測定範囲は、数ミリ以内です。 この数ミリ内で温度のばらつきが数℃数十℃あります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

スポットと言っても大きさは、どのくらいなのでしょうか? キーエンスなどのメーカーに直接問い合わせた方が早いと思いますよ。(餅屋は餅屋ですし) ご参考までに

noname#230358
質問者

お礼

bigheartさん、有り難うございます。 やはり、メーカーへの問合せが一番ですね。 実際、使用されている方々の情報も重要であると思いましたので、今回質問させて頂きました。 また、測定物のサイズについては、都合上未開示とさせて頂きますが、現在使用中の放射温度計のスポットサイズは、φ2.5mmです。

関連するQ&A

  • 放射温度計

     お世話になります。  基本的な質問ですみません。  メッキ処理(ちなみに亜鉛ニッケル)をしたワークの温度を放射温度計にて測定、加熱制御しています。  メッキの色調はロットによって結構変わるのですが、それに伴い放射率は変わりますか?  また、その放射率が放射温度計測定値に及ぼす影響度合いは無視できるレベルでしょうか?温度でどのくらいの誤差になるでしょうか?  ちなみに高周波加熱の近くで放射温度計を使用した場合、高周波は測定に影響するでしょうか?  以上、宜しくお願いします。

  • 赤外放射温度計

    放射温度センサーに調節器が組み合わさった装置を探しています。 センサーと調節器は分離されていても構いません。 計測・制御温度範囲は 室温-100度 測定距離は200mm-300mm程度です。 但し、キーエンスの 赤外放射温度計(IT2-50)を除いて、他のメーカーの製品を、、、、

  • 温度計測

     お世話になります。  早速ですが教えてください。  メッキ処理(ちなみに亜鉛ニッケル)をしたワークの温度を放射温度計にて測定、加熱制御しています。欲しい部位の温度との相関関係を用いているので、絶対温度がズレていても安定した測定ができていれば支障はないです。 ?メッキの色調はロットによって結構変わるのですが、それに伴い放射率は変わりますか? (素人解釈では、放射=吸収、すなわち放射と反射には関係がある。光沢がちがう=反射がちがう⇒光沢は放射率に少なからず影響する?) ?その放射率が放射温度計測定値に及ぼす影響度合いは無視できるレベルでしょうか?温度でどのくらいの誤差になるでしょうか?計算方法ありますか? ?高周波加熱の近くで放射温度計を使用した場合、高周波は測定に影響するでしょうか?  以上、宜しくお願いします。

  • 真空室での温度測定方法

    真空チャンバー(真空室)内での温度測定方法についてお伺いします。 10^-4Pa程度の真空では対流電熱が殆ど無く,誤差が出やすいと聞きました。 熱電対を用いた場合,接触点と測定物との密着性が問題となり難しいようです。 放射温度計でもおそらく精確な値は得られないように思います。 しかし,焼結炉内の温度は何らかの方法で測定出来ているようなのです。どうやっているのでしょうか? 他の例も是非伺いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 測定誤差について

    とても基礎的なことなのですが、よく分からないので質問させていただきます。 長さの測定でも温度の測定でも何でも構わないのですが、 ある2つの値を測定したとしてその誤差を調べたい時はどのような式を使えばよいのでしょうか? 調べたところ(どちらかの測定値)-(平均値)/平均値×100[%]のような式を見つけたのですが2つだけの値を比較して誤差を出すにはこの式で構わないのでしょうか? 他に出し方などがあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 回転している工具の温度計測について

    回転している工具の温度計測の方法について教えて下さい。 60000min-1で高速回転している工具の温度を測定する方法について教えて下さい。 計測機器は放射温度計を使用し、ロガーに取り込みたいのですが、何かいい測定器が無いか教えて下さい。 測定する際のアドバイスもお願いします。

  • 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」

    箸墓古墳の周濠から見つかった「布留0式」土器を「放射性炭素年代測定法」で調査したところ、西暦200~300年代との測定結果が出た。 そうですが、 「放射性炭素年代測定法」と「年輪年代法」を統合した結果、 箸墓古墳の築造年を3世紀半ばとはじき出されたようです。 なぜ「年輪年代法」と「放射性炭素年代測定法」を重ねるのかが よくわかりませんでした。 友人に聞いてみたらこう言ってました。 放射性炭素年代測定法は誤差が大きい。 年輪年代法のほうが正確。 しかし、箸墓から木材は発掘されていない。 そこで 【A.箸墓から発見された土器に付着していた煤を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 【B.年輪年代法のもととなった木材を放射性炭素年代測定法で計測したもの】 をつきあわせた。 その結果、Aで得られたパターンが Bのパターンの3世紀半ばのものと一致した。 ということではないかと。 友人の言っていることは正しいのでしょうか?

  • 高度の測定方法

    センサーによる高度の計測について質問です。 GPS、温度、気圧センサーが積まれている風船を上空1000Mまであげるとします。 そして、パラシュートか何かで落下させるとします。 そのときのデーターを解析して、いろいろしたいのですが その中の一つに、センサーがたどった軌道を測定したいなと思っているのです。 そこで質問なんですが、GPSによる緯度経度の測定は正確に測れるのですが 高度を測ろうとすると、出力された海抜高度(M)に結構な誤差が生じていることがわかりました。 そこで質問です、GPSのこの誤差はほぼ一定何でしょうか、 一定ならば変位を求めれば動いた距離を求められないかなと思いまして。 たとえば地上(10M)でGPSが海抜20Mを示していたとして 海抜300Mのところまでセンサーをあげて、GPSセンサーが海抜310Mを示している場合 誤差は+10Mであり、変位は290Mだということが出来ないかということです。 もう一つ、高度を測るのに温度や気圧の減少率を使うということです。 気温や気圧は高度が上がるにつれて、法則的な減少の仕方をしますよね それを使い高度を出そうと思ってもいるのですが、あるていど正確な値が出るでしょうか? ほかに正確に高度を測る方法はないでしょうか?

  • 熱電対、放射温度計、光ファイバー温度計について

    熱電対(ゼーベック効果で)はなぜ電流が流れるのでしょう?分子の振動やフェルミ準位が関係? なぜ電子が動くか、電子にかかっている力は。 光ファイバー温度計で青色の光から赤に変わるわけ、青→赤になるがエネルギーの差はあるのか、もしあるとすればその差分のエネルギーはどこへ?グラフの意味、青色を受けてなぜじわじわ減るのか。グラフの全体的な意味。励起、蛍光の詳しい意味。青色照射ON,OFFのとき蛍光信号の時間差があるのはなぜか 蛍光緩和時間から温度がわかるのはなぜか? 温度が高いときの緩和、低いときの緩和→時間差がある?理由 光学部の仕組みで青色フィルターや赤色フィルターの物質は何が使われているか。 どうやって連続で測っているのか。 放射温度計について。放射(可視光線、赤外線)でなぜ温度がわかるのか。放射がなぜ温度と関わるのか。可視光線だとすれば、色が違うと測定温度が違うのはなぜか。例えばカラフルな色の物体を測定しようとしたとき、どのように、なぜ測定できるのか。 放射率とは?詳しいもの。 外乱があった場合の対策方法は?外乱はどのくらいの誤差があるのか。 長くなってしまいました。すみませんがどなたかお願いします。ある程度は調べたつもりです。詳しく教えていただきたいです。あまり知識がないのでなるべくわかりやすくお願いします。

  • 家庭用放射能測定器の誤差はどのくらいですか

    日陶科学株式会社の放射能測定器、MAMORUを購入し、自宅の放射能を測定しましたが、同じ場所で測定しても、値が安定しません、これは不良品でしょうか?連続10回測定した最高値と最低値の差が10倍以上あります。単位μSv/h、サンプリングタイム10分間 2.10分間測定 1回目 0.1 2回目 0.05 3回目 0.02 4回目 0.02 5回目 0.08 6回目 0.05 7回目 0.04 8回目 0.11 9回目 0.17 10回目 0.01 合計 0.65 算術平均 0.065