• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面粗さについて)

表面粗さの指示方法について

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さの指示方法について説明します。現在、Ra・Rzなどで指示する場合と、6S・10Sと指示する場合がありますが、これらの「S」は何を意味するのでしょうか?Rzと「S」は同等な意味なのでしょうか?
  • 表面粗さの指示方法について疑問があります。一般的にはRa・Rzなどの指定がよく使われますが、最近では6S・10Sなどの指定も見かけます。この「S」とは何を表しているのでしょうか?また、Rzと「S」は同じ意味なのでしょうか?
  • 表面粗さの指示方法について知りたいです。通常はRa・Rzなどで指定されますが、最近では6S・10Sなどの指定も見かけます。この「S」は何を表しているのでしょうか?Rzと「S」は同じ意味なのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ごめんなさい。間違いがありましたので再度まとめなおします。 算術平均粗さ(ガウシアン粗さ曲線):94Ra→01Ra 十点平均粗さ(ガウシアン粗さ曲線):94Rz→01Rzjis 最大高さ(ガウシアン粗さ曲線):94Ry→01Rz 最大高さ(断面曲線):82年Rmax→94は廃止→01Pt *ガウシアン粗さ曲線は、デジタルフィルタで断面曲線を測定し、うねり成分を除いた曲線です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

補足です。 94年JISまでは「Rz」は十点平均粗さですが、01年からは「Rz」は最大高さです。 まとめると 算術平均粗さ:94Ra→01Ra 十点平均粗さ:94Rz→01Rzjis 最大高さ:94Ry→01Pt *Rzは94年版と01年版では違いますので、適用されている面粗さが何年度版かをかくにんする事が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんわ。 JIS企画が改定したときに :最大高さ(Ry) :凹凸の平均間隔(Sm) :局部山頂の平均間隔(S) :負荷長さ率(tp) 上記が追加改定されました。 デジタル化が進んでいるので、従来のアナログ測定では不十分だったのを追加したようです。 ちなみに(Rz)は、十点平均粗さです。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとう御座います。 参考に致します。 今後とも宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

詳細はURL先(東京精密さんの技術解説)参照ください。 以下、かなり大雑把に書きます。 ・Sは旧JIS規格で最大高さμmを表し、計測した断面曲線の最大山さと最小谷の差です。で01年JISではPtという表現になっています。Sは何の略称でしょうね。ご存じの方教えてください。 ・Raは算術平均粗さで、断面曲線からうねり成分を引いた粗さ曲線から、山谷の差を平均した値です。 ・Rzは上記粗さ曲線での最大山さと最小谷の差です。 >Rz(最大高さ)と「S」は同等な意味なのでしょうか? Rzは粗さ曲線から求めたもの、S値は断面曲線から求めたものですので、うねり成分がS値には含まれます。よって厳密にはRzとSは差があります。 ?断面曲線=?うねり曲線+?粗さ曲線 ですので、???の違いを頭の中で整理してください。 表面粗さJISの改訂が82年/94年/01年にあり、みなさんかなり混乱しています。昔ながらの▽標記、S標記、Rmaxなどもまだまだ使っているところも多いです。▽からRa標記になれ始めたとたん、ISO基準の01年JISに変わっています。正直、01年版を使っている図面はまだ見たことありません。客先には何年度JISで図面をかかれているか確認し、その対応をしなくてはいけませんね。特にRzは要注意です。

参考URL:
http://www.accretech.jp/contents/main/products/measuring/main-frame/pdf/83-parameter200209.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご返答ありがとう御座います。 かなり詳しく説明して頂き、ありがとう御座います。参考にさせていただきます。 今後とも宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表面粗さについて

    表面粗さにを表すのに、?Ra、?Rmax、?Rzがありますが、違いがよく分かりません。特に?のRaの意味が参考書をよんでも理解できずに困っております。頭が悪い私にもわかるように3つの違いを教えていただきたいです。先輩方よろしくお願い致します。

  • 表面粗さの単位

    USA製の製品を購入することになったのですが,組み合わせる部品の表面粗さを「125RMS」とするように指示がありました。 単位が「RMS」の場合,インチの場合があると聞いたことがあります。 この「125RMS」がインチでの表示である場合,JIS規格のRaまたはRzでは,どの程度の表面粗さに相当するのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 表面粗さの『除去加工問わず』について

    表面粗さの逗子方法に関して教えてください。 表面粗さの除去加工問わずでRaを一括指示で図面に明記した場合、 製品の全ての面がRa指定値に収まっていないといけないのでしょうか? または、基本的には素材そのままで良いが、除去加工おこなう場合は Ra指定値に収めなければならないと意味でしょうか? (加工者に除去加工をゆだねる。) どちらの意味なのか教えてください。

  • 表面粗さについて

    表面粗さのパラメータが各種ありますが、RamaxとRzmaxの意味が良く理解出来ません。Raは算術平均高さでRamaxとは平均値の最大高さと解釈して宜しいんでしょうか?また、Rzは最大高さになりますが、Rzmaxとは最大高さの最大高さ?? よく理解出来ません。。。どの様な違いがあるのでしょうか? 色々なサイト、参考書を見ましたが理解出来ませんでした。 どなたか、初心者にも理解出来る様なご回答お願い致します。 ちなみに、弊社では良く理解出来ている先輩、上司が居ません。。。

  • 表面粗さの「標準数列」について

    部品切削加工図を作成しているのですが、表面指示について困惑しております。表面粗さの種類、区分および三角記号などの一覧に「標準数列」「基準長さ」という表記があります。基準長は測定端子の測定移動距離と理解しましたが「標準数列」というのが調べてもよくわかりません。測定機の設定値なのか 表面粗さ値なのか、別の区分なのか?  感覚では、「Ra 基準長 カットオフ値の3倍以上 標準数列 0.4a 」とあるのは Raを0.4μm以下にするという意味なのでしょうか? 「Rz 基準長さ0.8 標準数列 3.2Z」=端子の測定長さ0.8?でRz 3.2mm以下に なるような表面に加工するという意味なのでしょうか?  お詳しい方いましたらご教授頂けると幸いです。

  • 表面粗さと応力集中の関係について

    質問させてください。 表面に引張応力の掛かる部品などにおいては、表面粗さにより応力集中が起きると思いますが、 その表面粗さ(Ra、Rz等)と応力集中の関係を簡単に表すことの出来る計算式やグラフのようなものはありますでしょうか? たとえば、同じ応力(ex.100MPa)が掛かっていて、表面粗さ違い(ex.Rz10、Rz50、Rz100等)では、発生応力はどう変わるのでしょうか?

  • 表面粗さの見本

    初めて質問させていただきます。 機械の図面を描いているものですが、弊社では表面の粗さを「▽」で指示しています。 今後、社内規格を整備し「Ra」を標準にしていきたいと思っているのですが現場の方々に速く浸透させたいと思い、「粗さ見本」を探しております。現在弊社には、日本金属電鋳社製の見本がありますがS値のものしかなく、同社のRaの物はサンプル範囲が狭いため使い難くなるのではと思っています。 他のメーカーで「Ra」で表示される粗さ見本があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 表面粗さの評価法について

    表面粗さの評価法について質問させてください。 現在使用している表面粗さ測定器が大変古いため、サーフコーダではJIS B0601:1982でRaなどが出てきます。 しかし、最新のJIS0601:2001で評価したいと思っております。 どのようなフィルタがあるか教えてください。 測定器から出てきた基の数値データからエクセルなどを使用して、JIS 2001のRz,Rzjis,Raなどを求めることはできるのでしょうか。 当方、研究を始めたばかりの素人ですので、上手な質問ができませんがよろしくお願いします。

  • 表面性状の検査基準ルールについて

    表面性状の勉強中です。Raについて、16%、最大値、上限値、下限値などの各ルールが合格基準として参考書に色々書いてあるのですが漠然として理解できません。また、RamaxとRz(最大高さ)の違いも理解できていません。情けない限りですが、どなたか御教授をお願いいたします。

  • 表面粗さについて

    表面粗さの図示方法について教えてください。 当社では、市販材料の平角棒や丸棒の素材の面を 加工せずにそのまま残す場合、旧JIS記号の 「」を使っていました。 Raなどの現行の図示方法に描き換える場合、 面の指示記号は、?「除去加工を許さない面の指示記号」を用いるのが正解なのか ?「除去加工の要否を問わないことの指示」として 「面の指示記号に表面粗さの指示値を付けて用いる事が正解なのでしょうか。教えてください。 質問の目的から外れて申し訳ございませんが、 ?指示記号に円を付加した「除去加工を許さない面の指示記号」を 用いる場合の指示値は、どのように考えれば良いのでしょうか(許さないのに指示する意味) ?「除去加工の要否を問わないことの指示」を 用いた場合、指示値を付けないで使用しても 差し支えないでしょうか よろしくお願いします。