• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:展開形状の出し方)

プレス金型製作における展開形状の求め方

このQ&Aのポイント
  • プレス金型を製作する際、製品の展開形状を求める方法について教えてください。
  • ウチでは計算して加工まで行っている人がいますが、具体的な方法がわかりません。
  • 展開形状の求め方について分かりやすく説明していただけると助かります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

以前プレス金型の設計/製造/管理をしていたものです。 製品形状を観察しますと、絞り加工として捕らえる部分と、曲げ加工として捕らえる部分に区分けが出来るかと思います。 そこから曲げにあたるであろう部分に関して、 形状断面を一定間隔で抽出し、曲げ加工と捕らえて、 展開長さを出しておりました。絞り部分は、曲げ区間をつないで作成しておりました。 この部分は製品表面積を考慮に入れて作成しておりました。 ここから、経験値からくる勘にて、外形を微修正して終了です。 大まかにはこのような流れにて作成しておりました。 以上ご参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 流れは大体わかったのですが、ややこしそうですね。 答えがすぐ分からないのが大変です。 1回で終わってくれれば加工も楽なんですが、何度も削り直しするのは加工屋泣かせです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんわ 下のサイトが参考になりますでしょうか

参考URL:
http://www.nc-net.or.jp/kouza/press/
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。さっそく参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ここにある程度載っていますので参考にしてみては如何ですか?

参考URL:
http://www.an.wakwak.com/~ktk/advance/tenkai/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

プレス金型屋の者です、主に自動車系。 板を90度に曲げたものであれば断面を採れば展開形状が判ります、要は、その連続です。 複雑なプレス物も細かに断面を切り、展開カーブを出し、最後にそれらをつなげる事で展開形状を求めるのです。ただ、この作業は熟練した者が3次元CADで行っており単純に求めるのではなく何らかのカンが入っていますが。 数年前からトリムライン展開プログラムとしてATOSなるソフトを利用してますが、 熟練工の技には追いついておりません。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。やっぱり最終的にはカンが必要なんですね。単純形状なら計算でなんとかなりそうなんですがどのように勉強すればいいんでしょうか?会社の人に聞くにもゆっくり聞く時間もないですし、何か参考資料みたいなものは無いんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 展開形状解析ソフト

    SPCC~SPFC980 薄板(0.8~4ぐらい)の製品(自動車部品)を扱っています。 プレス型にて、精度の良い展開形状を出し、 型製作短納期を目指しています。 精度の良い、シミュレーションソフトや 良い方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 外形抜き型の展開

    素人です教えてください。 外形抜き→曲げ1→曲げ2  など単発の金型3つで製品を作る場合において 金型は先に曲げ型を作ってから最後に抜き型を作るのだと思いますが、 その流れとしてはCADなどで製品図から展開して展開寸法と形状を出しておいて、製品の材料でその寸法と形状のものを用意して それに対して曲げ型を作ってプレスして 曲げ線から垂直方向の伸びたりちじんだりする方向で 出来た製品をはかりそれぞれ製品図面よりどの部分が長いか短いかなどを見て 最終的に外形金型の展開寸法修正して それで外形金型のパンチ ダイの形状を決定して行くという流れなのでしょうか? その場合修正によって曲げの前の材料の寸法が多少変化すると 曲げ型で材料を固定しているピンの位置なども少し変わってしまったりは しないのでしょうか?修正される場合っていうのはそれに問題のないレベル で変化するのでしょうか?  それとも外形型を作る前にテストでプレスするときは曲げ型にまだ材料固定 の為のピン穴などはまだ作って無い状態で何かで固定してプレスするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ニッケル材の抜き

    単純な製品形状で板厚0.1の純ニッケルを平抜きする金型を製作致します。 ニッケル材を加工するのは初体験です。刃先寿命が短いと聞きましたが、 適正クリアランス、型材質、金型製作上、プレス加工上でニッケル材に 対して留意する点が有りましたらご教授ください。

  • アルミ材の展開寸法

    金型製作数年の若葉マーク付の者ですが。 曲げ展開寸法についてお尋ねしたいのですが 材料はA5052P-H32 T=1.2です 曲げ形状は単純な直角曲げです SPCC,EGC材の展開は計算で出しておりますが アルミ材は初めてなので展開寸法悩んでおります SPCC,EGC材と同じ計算法でよろしいのでしょうか? ご指導よろしくおねがいします。

  • 金型を扱う際の、危険について教えて下さい。

    金型製作について質問なのですが、 金型製作には、 ?プレス金型と、 ?プラスチック等の射出成型用等の、押出し金型 ?鍛造金型 ?鋳造金型 があると思うのですが、(あと、何かあれば教えて下さい) 指を失う等のケガをするのは、やはりプレス金型の方でしょうか? 10年ほど前にプレス加工をしている工場にアルバイトに行った事が あるのですが、そこの30半ばの社員さんの指が小指と薬指が無かったり、 上司の50台くらいの社員さんは、指が4本無い人がおられました。 板金加工で、プレス機を使う工場であれば、生産性を上げる為に、安全センサーを外して指などをつめて失ってしまう事があると思うのですが、 ●金型自体を作っている、金型製作側で仕事をしていて、そういう事は 起こりえるのでしょうか? 金型の製作サイドでも、やはりプレス金型の方が危険なのでしょうか? 製作した後、テストなどで、試し打ちでプレスすることもあるでしょうし、、 ●また、射出成型でプラスチック製品を作っている現場では、 もし、金型に指をはさまれたとしても、窓で誤って指を詰める位の、 圧力で、爪に血豆ができる位なのでしょうか? プレス金型では、プレスした時は、何トンもの圧力がかかると思うのですが、 プラスチック成型の金型では、それほどの圧力がかからないと思うのですが? ●また、金型製作では、NC、MCフライス、放電加工、金型仕上げ、等の 加工機を色々使ったりすると思うのですが、 そこに潜んでる危険(指を切ったり、失う、その他のケガ)や、 何か、ここには気を付けないとケガをするぞ!といったことがあれば、 教えて下さい。 かなり、素人の質問なのですが、 回答をよろしくお願いします。 金型製作について、素人にでも詳しく説明されたサイトや、 書籍がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • プレス金型向け 3次元 CAD/CAMの導入について

    自動車関係のプレス金型屋です。 得意先から3次元データを支給されるのですが、現在自社では倣い加工しかできない為、外注でモデルを作ってもらい石膏反転をしながら金型を製作しています。 3次元のCAD/CAMを導入してモデル製作を行わずにデータからダイレクトに加工をしたいと真剣に考えています。 形状は主に自動車のドアーモールなど自由曲線の三次元形状加工です。 このような仕事に向くCAD/CAMはどこのメーカーでしょうか? NTTデータのスペースEや日本ユニシスのキャドマイスター、 米国製のマスターキャムなどいろいろ模索中なのですがどこが一番良いのか全くわかりません。 基本的には3~5日の講習だけで覚え始めるのでサポート体制がきちっとしているところがいいと思います。 他にブランク展開、曲げの見込み計算などの機能もあると良いです。 お勧め等ありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • プレス抜き銅板の切り口形状の仕様について

    プレス加工の知識に乏しい為、みなさまのご教示、ご意見お願いいたします。 t6の銅板打ち抜き品を製作依頼しました。コスト優先で検討してもらって、できあがった製品の切り口形状のダレと破断面、そして材料の反りが大きく問題となっています。 型の構造を聞くと、型コスト優先で単発抜き型のようです。パンチ側の寸法がダイとパンチのクリアランスやストリッパーによる押さえなどで解決できると思うのですが、金型修正、追加仕様について、かかるコストの負担でこまっています。 図面寸法74に対し、ダイ側せん断面寸法は74、パンチ側破断寸法72.9(△1.1)、だれは厚み方向で約1mm、長さ方向で約5.5mmです。 依頼した図面には切り口形状、反りなどの仕様の詳細は書いていませんでしたが、プレス加工部分の許容差として該当寸法は±0.3と指示していました。 製品200個製作指示に対し、見本として数個もらったものが以上の不具合でした。すでに200個は製作されています。 そこで質問です。 ?△1.1mmが問題なので±0.3の図面指示が満たされていない、とプレス屋さんに言い切って良いものでしょうか。プレス屋さんの世界では、ダイ側せん断寸法が入っていれば可、破断寸法は無視、というのが常識ということはありませんか。 ?t6の銅板抜きでは、この程度の破断部寸法マイナス、ダレは適切なのでしょうか。 ?図面仕様のまずさ、仕様打ち合わせのまずさが起因していると反省していますが、みなさまはこの手の仕様決定はどの様にされていますか。 ?型修正費用、プレス品再製作費用にの負担について、みなさまのご意見は如何でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 3DCADでプレス金型製品の自動展開とレイアウト…

    3DCADでプレス金型製品の自動展開とレイアウトの作成が得意な物は、、、 お世話になります。 3DCADで ? プレス金型の製品図から(IGES) 展開図を簡単に(10分)作成できる ? 展開図からレイアウト作成までが 簡単に作成できる(1時間) このような特徴のあるCADはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 円筒状の試験片製作について

    お世話様です。社内にて試験片製作にトライしています。設備も充分ではないのですがSKH51のパウダーを円筒金型に入れ、70tから80t加圧しますが粒子形状が球体のため成形がうまくいかず脱着時に崩れてしまいます。加圧時に加熱(仮焼結)出来るホットプレス設備があれば良いとは思いますが製作試験片も恒久的に製作が必要ではないので設備購入までいかない状態です。何か凝固材がないかとも考えましたが焼結時にその凝固材が消失して空洞になってしまうのでは意味がないので使用は厳しいと考えています。何か良い方法がございましたらご教授お願い致します。あるいはホットプレス設備を有していて製作をしてもらえる所など紹介して頂ければ思います。形状寸法に関しては焼結後に試験片寸法に加工しますので大きさに依存しません。(φ60~厚さ15mm~)

  • ISO9000の適用除外について

    金属プレス加工と金型製作を行っていますが 金型を適用除外にしたいと考えています。 理由は、製品の品質保証について考えたときに製品の 受注から納品までのプロセスを保証できることが重要です。その場合金型は物造りの道具(設備)として使用し、また、顧客の所有物と考えます。ならば、管理 (金型の貸与)さえ行えば、製品の品質保証からきり 離して考えてもいいのではと考えます。 いかがでしょうか 尚、自社製作の金型は3割ほどです。

    • 締切済み
    • ISO
このQ&Aのポイント
  • 我が家では石油給湯器を利用しているため、調理用のガスはカセットボンベを使っていますが、最近の燃料費高騰でカセットボンベの価格が上昇しています。
  • そこで、ランニングコスト削減のためにアウトドア用のオイルストーブを使いたいと考えています。オイルストーブはガソリンを燃料として使用するため、石油給湯器よりも経済的です。
  • ただし、キッチンでオイルストーブを使う際には注意が必要です。換気や火の取り扱いには十分に気を付けてください。また、予熱のいらないタイプのオイルストーブを選ぶと使いやすさも向上します。
回答を見る