• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトとカッターの違い)

バイトとカッターの違い

このQ&Aのポイント
  • バイトとカッターの違いについて詳しく教えてください。
  • バイトとカッターの使い方や用途の違いについて教えてください。
  • バイトとカッターの違いについての情報をまとめてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

 やはり、統一された使い分けというのはないかと思いますが、一般的な刃物の名前の使い分けを以下にあげます。 1.バイト・・・工具ひとつで刃がひとつだけ、一方向についている工具。一般にほぼ直線方向の切削のみできる。 2.ドリル(ミル)・・・歯がひとつ以上ついて、ねじれているもの。 3.カッター・・・その他、刃物の総称。 4.砥石・・・硬質な砥石を成形、研削工具としたもの。 こんな感じでいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません 参考になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

こんばんわ バイト  旋盤で切削するときの刃物を一般的にバイトと呼び、特長としては、優れた材料で作られ、用途に応じて適当な形状にできる工具。 カッターは  主にフライス盤で使用される刃物で、フライスカッタ、あるいは単にフライスとかカッタと呼び円柱の周囲又は単面にいくつかの切れ刃を持ち、回転転切削運動を行う工具のようですが、世間一般的にカッタというのは刃物の総称のような気もします。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません 参考になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

バイト;旋盤(旋削)用  旋盤・タレット旋盤・平削盤などに使用され  シャンクの端に切刃をもつ刃物。 カッタ;フライス用  フライス盤などに使用される刃物。『Cutters』 の訳語。 以上

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません 参考になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

バイトは旋盤が主な使用先ですが形削り、平削り、中グリ(ボーリング)等にも使用されます。刃先(チップ)も1つだけとは限らず切り込みの多い平削り盤などでは1バイトに複数付く場合も有ります。 カッターは刃物全体を示す言葉ですが、一般的には○○カッターと前に名前が付き、例えばフェースミルカッター、面取りカッター、サイドカッターなどミーリング系の刃物の名前として使われる場合が多いです。うちの職場でも単にカッターと言えばフェースミルを差します(正しくは無いですが・・・)

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません 参考になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

masa.Iさんのいわれる通り、明確な区別はありません。 語源を調べると、バイトは"byt"で旋盤黎明期に「石のみ」(石切場で使うたがね)を刃物として用いていたことに発している(独、英)と言われており、旋盤で使用する刃物を「バイト」と総称しているようです。これも諸説あるので確定でなありませんが・・・ カッターは英語の"cut"からきているもので刃物の総称です。 以上のことから、刃物は全て「カッター」でよく、その中で旋盤用のものを特に「バイト」と呼ぶ、という程度の理解でよいと考えます。 従って、旋盤の話をしているのなら「バイト」、それ以外なら「カッター」という使い分けをすれば混乱しないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません 参考になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

これは、明確な答えがあるわけではなく返答する人によって違ってくると思います。 今手元に無いので確認できませんが、JISに用語解説がありますので見てください。ハンドブックなら、”工具”にあります。 私見ですが、基本的にカッターは切削工具全てをさします。狭義ではサイドカッターや座繰りカッターなどに良く使われています。バイトは主に旋削で使用される切削工具となると思います。 ちなみに、どのような話のときにバイトとカッターが混ざってきたのかの状況にもよると思います。

noname#230358
質問者

お礼

御礼が遅くなりすみません 参考になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カッターとシャツの違い(クリーニング店)

    クリーニング店にカッターだと思って、持ち込んだのですが、お店の人に、「シャツですね」と言われて、カッターの料金よりだいぶ高い金額を請求されました。 カッターとシャツの違いが分からないのですが、教えて下さい。

  • ロータリーカッターとローラーカッタ―の違いについて

    本の裁断にロータリーカッターの使用を考えています。 動画などを見ると、ロータリーカッターとローラーカッタ―を使っている方がいるのですが、この二つはどのように違うのでしょうか? 文庫本や漫画などを裁断したいのですが、女性の腕力でも大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • ミシンのサイドカッターとロック内臓の違い

    ミシン購入を考えています。今デイノスで2万円のロックカッター内臓電子ミシンにするかサイドカッターの付いたジャノメスマートデザイン電子ミシン にするか悩んでいます。ロックカッターとサイドカッターの違いを教えていただけないでしょうか?

  • タイルカッターとタイルニッパーの違い

    モザイクタイルを作りたいと思います。 通販のサイトで調べたらタイルカッターとタイルニッパーとがあります。ホームセンターに行ったらどちらもありませんでした。 ニッパーは針金などを切断するものだと思いますが、カッターとニッパーの違いはなんでしょうか。 タイルをカットして使いたいのです。 結構細かいカットもできるものがいいのですが、どちらも必要でしょうか。

  • 「ようだ」「らしい」「みたいだ」をあらわす「~カッタ」

    「ようだ」「らしい」「みたいだ」を表す「~カッタ」のつかい方を教えてください。 일본은 4번 정도 다녀간거 같아요 ↑ これを訳すと、 「日本は4回くらいきたことがあるようだ。」となって、自分のことなのに、「~ようだ」をつかうと変な感じがします。 いろいろ考えたのですが、「多分、4回くらい」という自分でもよくわからないから、「~カッタ」を使うのでしょうか? 自分のことにつかうこともあるのでしょうか? この「~カッタ」の使い方がよくわかりません。 他にも何か例文ありましたら、あわせて説明してもらえないでしょうか。

  • カッターの大・小どちらが多いですか?

    スーパーや100均などで一般的に売っているカッターは画像のように大(画像上)と小(画像下)の2種類ありますが、皆様の家で保有しているカッターはどちらが多いですか? 1 大が多い 2 小が多い 3 大・小とも同じ数 4 カッターは保有してない

  • カッターマークとツールマークの違い?

    今、切削加工に関わる社内標準を作成中なんですが、加工表面に刃具の軌跡が残る事があります。これを社内では、「カッターマーク」や「ツールマーク」と呼び、二つの呼称が混在している状況です。研削経験者は「ツールマーク」で、フライス経験者は「カッターマーク」と呼んでいる割合が高いように感じます。この二つは同義語で良いのか、または明確な違いがあるのか、どなたかご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • カッターについて

    自分は大学に入学したら、カッター部に入ろうと思っています。そこでお聞きしたいのですが、カッター部ではどのような練習をするのですか?ただひたすらオールを漕ぐだけですか?高校時代、帰宅部だったので、体力に自信がありません。

  • ワイヤーカッターについて

    ワイヤーカッターについて 先日、人に頼まれて自転車用のワイヤーカッターを買ってきてほしいとのことで、ホーザンのワイヤーカッターを購入したのですが、ブレーキのアウターワイヤーを切断すると、螺旋状のスチールの先が曲がって内側に折れ曲がってしまいつぶれてしまいます。 ある程度は仕方がないのですが、ちゃんとしたので、切断すると、コツをつかまなくても切断すると、内側の白いプラスチックの部分だけがつぶれる程度で済むことをその人の工具で体験したので、それと同じようなのをまた購入してほしいと頼まれたのですが、どのワイヤーカッターがおすすめでしょうか? その人の話ですと、ホーザンのは刃先が直線に近い形状に対し、私が体験したICE TOOLZ(型番は商品に記載なし)というメーカーの工具は刃先がアウターケーブルに合わせるように丸くなっているからそこの違いだよと言われました。 解答よろしくお願いします。

  • コーヒーミルのカッター式とプロペラ式の違いを教えて下さい。

    美味しいコーヒーが飲みたくて、電動ミルについて調べたところ、 コーヒーの専門家の方達はプロペラ式は使わず、臼式か、カッター式を選んだ方が良いと言われますが、私にはカッター式とプロペラ式の違いが分かりません。見た感じ同じように見えます。 お分かりの方宜しくお願い致します。