• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:着座した場合の丸棒の応力値)

着座した場合の丸棒の応力値とは?

このQ&Aのポイント
  • 材質S55Cで、端面にM36のオネジを持ったφ70 L=325 の丸棒を、材質FCD500である他の部品に、しっかり着座するまでねじ込みました。
  • ここで、φ70丸棒先端に375?に荷重をかけた場合のオネジに掛かる応力は幾らになるのでしょうか。
  • 着座された場合に発生する応力の考え方が判りませんので、教えて下さい。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 この問題は,「てこの原理」ではないでしょうか。  丸棒の直径がφ36であれば,ネジ部には,せん断荷重と曲げモーメントが作用しますが,丸棒がφ70なので,φ70の角を支点とした「てこ」になって,M36のネジ部には,引張荷重だけが作用するということですが。  という仮説により引張応力を計算すると,次のようになります。 1) モーメントの釣り合い    L:φ70の長さ=325mm    W:先端の荷重=375kg    D:丸棒の直径=70mm    F:ネジに作用する引張荷重(kg)   として,     W・L=F・D/2   ゆえに,F=2・W・L/D=2 x 375 x 325 / 70 =3482kg   すなわち,ネジ部には,3482kgの引張荷重が作用する。 2) ボルトの引張応力    d:M36の谷の径=31.67mm(並目とした)    σt:引張応力(kg/mm2)   として,     σt=F/(π/4・d^2)=3482 / (π/4 x 31.67^2)=4.42 kg/mm2

noname#230358
質問者

お礼

感謝、感謝です。 安全に関する事だったので、不安でしたが、 パット視界が開いた気がします。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SolidWorks 丸棒の片持応力解析について

    丸棒の先端荷重片持ち梁をSolidWorksにて作成して応力解析をかけたいのですが、先端に荷重をかけようとすると丸棒に引張り荷重を加えた状態になってしまったりと上手くいかず困っています(丸棒の直径、長さ、材質等に指定はありません)。 先端に重力方向の力を加える方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • ひずみ・応力について

    就職のために機械設計などについて学んでいますが、まだまだ分らない点が多々あります。よろしければどなたか解き方を教えていただけると嬉しいです。 (1).ある丸棒に圧縮荷重を加えたところ、長さが80mmになった。ひずみは0.003とすると、元の長さはいくらか? (2).30cmの鋳鉄の四角柱で、500tonの荷重を支えるときの圧縮応力と、ひずみを求めよ。但し、鋳鉄のE(縦弾性係数)は 211×10**3 N/mm**3  とする。 (3).長さ3mの軟鋼丸棒で5tonの重量物をつるす場合、 応力が80 N/mm**3 、 E=206×10**3 N/mm**3 としたときの、伸びはいくらになるか。

  • 最大せん断応力

    1kN←■■■■■■■■■■■■■■■■■→1kN       (断面100mm2の丸棒)   上図(■■が丸棒だとして)のような丸棒の両側に1kNの引張荷重をかけた場合の 最大せん断応力とその発生角度はどのように求めたらよいのでしょうか? 分かる方是非、回答お願いします。

  • コストを考えた場合、オネジかメネジか

    25φの丸棒の先端を、 M10のオネジに加工してもらった場合と M10のメネジに加工してもらった場合では どちらがコストがかかりますか? あまり変わりませんか? 宜しくお願いします。

  • 切欠きのある丸棒の一軸引張りにおける破断荷重につ…

    切欠きのある丸棒の一軸引張りにおける破断荷重について  環状溝を有する丸棒(下記)の軸方向に 単調増加荷重を与える(いわゆる引張試験)場合 おける破断荷重についての理論解(実用解)を 求めようとしています。  当初応力集中係数α(≒1.7)を考慮し   Fb=Ae×σb/α    Fb:破断荷重    Ae:溝部断面積    σb:引張強度 としましたが試験結果と一致しませんでした。 むしろα≒1とし応力集中効果は無いとした方が 試験結果とは一致するようです。  このことから、"丸棒の一軸引張りにおける 破断荷重に切欠きは(ほとんど)影響しない"と いう結論が導きだされるのですが、皆様のご意見 もしくは理論解をご存知でしたらご教示 いただきたくお願いします。    |_ ____ _|   掴み部径  D=2024mm     _)____(_    切欠部径  d=1015mm    |    |   切欠部R r=46mm            材質    S45C調質

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • ミーゼス応力って、万能なのでしょうか

    応力解析で悩んでいます。 現在、設計手順について見直しを図っています。そのなかで、今後は鋼や鋳鉄製の部品を解析する場合は「ミーゼス応力を使って検証すること。」となりました。 ここで、ミーゼス応力はどんな場合でも有効なものなのでしょうか。私は、延性材=ミーゼス応力、脆性材(鋳鉄など)=最大主応力 また、多軸からの外力=ミーゼス応力で、単軸からの外力は、最大主応力と理解していて、それでずっと設計してました。 なので、どんな場合でもミーゼス応力が有効なのか疑問に感じています。そもそも、ミーゼス応力は多軸からの外力を、一つの力にして投影することで、検証し易くしたものと理解しています。短軸からの外力(かかる方向が明確なとき)の場合や変形が少ない材質のときは、最大主応力を使っても問題ないと考えているのですが・・・ これらも踏まえて、ミーゼス応力でやってれば特に問題ないから、くらいに考えてた方が良いのでしょうか。 それから、「鋼や鋳鉄は、せん断で壊れる。だからミーゼス応力だ」「鋼や鋳鉄製の部品に縦方向に引張り荷重を与えた状態で、横にも外側に荷重を与えると、壊れない」との説明を受けます。しかし、専門書やネットで調べましたがイマイチ頭に入ってきません。 これらの内容についての確からしさは、如何なものなのでしょうか。確かである/でないの理由を、噛み砕いてご説明頂けないでしょうか。また、オススメの書籍等があれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 圧縮と曲げを同時に受けるばねの応力は?

    はじめまして。 私はばね計算について素人のため、応力の考え方について悩んでいます。 通常の圧縮ばねに発生する応力は、ばねに真っ直ぐな荷重が加わった状態を想定して、ねじり応力を算出しています。 しかしばねを固定しない状態で使用した場合、荷重の向き(偏荷重)、ばねの精度、ばねの倒れ等の様々な原因でばねに対して曲げ荷重が加わると想像できます。 また最初からそのような使われ方を前提にしている例も見られます。 このような使われ方をした場合、ばねに発生する応力はどのように考えれば良いのでしょうか? ねじり応力が増加する? ねじり応力+曲げ応力(引張り応力)? 計算式をお教えいただけませんか。 また許容値の考え方はどうすれば良いでしょうか? 通常は、十分な安全率を確保することによって、この点をクリアしている感じがするのですが、実際に発生するであろう応力を知りたいのです。 もし曲げ荷重による応力が一箇所に集中しているとしたら、恐ろしい事が起きる感じもしています。 どうかお教えください。

  • ソリッドワークスの応力解析

    ソリッドワークスを使って応力解析を考えてます。φ50/φ40×150Lのパイプの内外径に80,100kg/cm2の荷重をかける際、弾性率を300GPaとすると通常変形しないのに変形が見られました。両端面は固定していますが、何が原因なのでしょうか?ご存知の方見えましたら、ご返事ください。宜しくお願いします。

  • 溝形鋼のねじり応力

    溝形鋼のねじり応力の計算を教えてください。 H×w×t=100×50×3.2 Ⅼ=10cm の片持ち梁の先端に500kgfの荷重を載荷したときの応力の計算です。  載荷位置は、たてウエブの外面から2?の位置、フランジ先端です。  教科書等では、リブを設けることを必要としていますが、リブを設けない場合の応力をの検定方法がよくわかりません。  ご教授いただきたくお願いいたします。