• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリーンルーム設置設備の塗装色)

クリーンルーム設置設備の塗装色は何色が適切?

このQ&Aのポイント
  • クリーンルーム内に設置する設備の塗装色について、適切な色は何色でしょうか?クリーン度が高い場合は塗装は不要かもしれませんが、クリーン度が1K〜10K程度の場合は塗装も検討する必要があります。白に近い色が汚れが目立たないため、適しているかもしれませんが、アドバイスを頂きたいです。
  • クリーンルーム内に設置する設備の塗装色について、適切な色を教えてください。クリーン度が高い場合は塗装は不要かもしれませんが、クリーン度が1K〜10K程度の場合は塗装も考慮する必要があります。白に近い色は汚れが目立たず、清潔感を保つために適していると思われますが、アドバイスをお願いします。
  • クリーンルーム内に設置する設備の塗装色について、適切な色について教えてください。クリーン度が高い場合は塗装は不要かもしれませんが、クリーン度が1K〜10K程度の場合は塗装も必要になるかもしれません。白に近い色は汚れが目立ちにくいため、適しているかもしれませんが、アドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

汚れ、異物などのコンタミは黒色の鏡面仕上げが最も目立ちます。有色汚れは別にして、白は目立ちません。又塗装するのでしたら、塗装表面の帯電防止を考えられたほうがよいかと思います。しかし帯電防止塗料は色の自由度が、ありません。

参考URL:
http://www.parker-kako.co.jp/
noname#230358
質問者

補足

帯電防止塗装というものがあるのですね。知りませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

連絡拝見いたしました。 照明の設備は蛍光灯をお使いと存じますが、白色、昼光、その他かどうかお教えください。 クリーンルーム内での作業内容についてもお伺いしたいと思っています。 もしも作業の内容が微細物の官能評価でない場合、 少し色味のついた反射率70%程度のグレーを基本に選びます。色相は作業内容によって赤み、緑み、青みなど全体の雰囲気によって違和感のない暖かさを出す塗料で塗装することを考えます。 官能評価による仕分けの場合明るい灰色にしますが、イメージが暗くなりますのでその補正として照明による照度を高く設定して作業条件を維持することを考えます。 計画されているルームの画像データがあればより具体的にご指示できますので、ご考慮ください。 それからcolorlan@beige.ocn.ne.jpをお知らせいたしますので、こちらもご利用ください。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 蛍光灯は白色と思います。 クリーンルームは、 対象装置(2*2*15mm程度の小さいコネクタの組立機)のオペレーションが目的で使用しています。官能評価のような工程はないですが、装置のメンテナンスなどは結構頻繁に行っております。 あいにく画像データはないです。 当方で少々検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

クリーンルーム内の作業はどのような内容でしょうか。また天井照明設備(照明の色温度など)が具体的にわかれば教えてください。一般論として考えることができますが、具体的環境について理解しなければアドバイスは難しいのですが、

参考URL:
http://www.colorland.co.jp/
noname#230358
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 照明の色温度までは分かりません。 照明の設置具合は、 一般の組立作業場と同様の蛍光灯が2本一組で 約2mピッチで格子状に配列されています。 天井までの高さは3m程度です。 この程度でOKでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリンルームに設置する機器の塗装

    クリンルームに設置する機器に塗装したいのですが、溶剤のガス化とか、静電気の帯電も問題になるとおもいます。ほこりがダウンフローに流れるような面粗度も要求されると思います。ロボットのアームに塗装されたものが有りますが、どの様な仕様のものを使ったらよろしいでしょうか。

  • 設備の塗装(エポキシ樹脂塗料)について

    お世話になります。 薬品を使いワークの処理を行う設備の製作を計画しております。 薬品は槽に入っており、液温は80℃程度です。 この槽にワークを出し入れする機構をつけた設備なのですが、設備の主要構造部分は鉄でできています。 薬品槽等はSUSで製作していますが、機構部分やフレーム等は鉄材料を使用しております。 この設備ど同様の設備を以前社内で製作し、約1年ほど使用しておりますが、薬品槽から立ち上る湯気により塗装してあるフレーム部分が錆びてきてしまいました。装置は屋内設置です。 弊社では普段設備のフレームや架台などの塗装は、ラッカー塗料を使用しております。そして普段は下塗りは行いませんが、この設備を製作したときは、下塗りに茶色のさび止めを購入しそれを塗ってから、塗装を行いました。普段よりは錆びに気を使ったつもりです。 しかし現在湯気が一番かかる部分で塗膜表面からさびが浮いてきている状態になりました。 今回2機目を製作するのですが、塗装を耐食性を持つものにしたいと考えています。塗料には詳しくないのですが、社内のものが塗料屋に勧められたものは「エポキシ樹脂塗料」というものです。メーカーは神東塗料のネオゴーセーというものでした。 これは設備には最適なものでしょうか?塗料も種類が多くどういったものが一般的なのか、耐食性のレベルとかよくわかりません。 安くないもののようなので、効果的なものを選びたいとも思います。 それと、塗料の説明書を見ると、「下塗り:ジンクプライマーRネオゴーセー#2300プライマー」とあります。 下塗りをしてから、上塗りをするのが一般的で、そうしたほうがいいのでしょうか?それともエポキシ樹脂塗料がラッカーより耐食性が優れているから、そのまま塗ってしまってもよい?ということもあるのでしょうか? 設備(薬品処理装置、洗浄機など)の塗装に関して詳しい方はいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。 塗料屋さんに聞いたところ、 下塗り:ネオゴーセー2300プライマー 上塗り:ネオゴーセー2300 とのことでした。 あと、塗り方が、「エアレススプレー、はけ」 となっていて、はけ塗りは大変で作業者が嫌がる。エアレススプレーはない・・・ ということなのですが、 塗料粘度を落とせば普通のエアガンでも塗装できると言うことで安心しました。 高価な塗料なのであまりスプレーは使ってほしくないのですが・・・ http://www.shintopaint.co.jp/product/structure/epoxy_resin/neogose2300.pdf

  • クリーンルーム対応設備の換気

    クリーンルーム内に設置する組立装置について 装置カバー内部にフィルター&ファンを設置して 強制的に装置内部のAIRを排気させるようにするのが 一般的かと思いますが、 設置するファンの能力は、装置内のAIR容量に対して 何倍程度のサイズが必要でしょうか? クリーン度10Kで70回以上換気できる必要があると聞いたことが有ります。

  • クリーンルーム内で使用する設備の排気AIR

    クリーンルーム(クラス100)内で使用する設備の開発をしております。 装置からでる排気AIRをルーム外にだす必要があり、壁に穴をあけようと思ってます。 壁に穴をあけるのは一般的でしょうか? クリーンルーム設備を開発するのが、初めてのため勝手がわからず、本当に壁に穴をあけてしまっていいのか心配です。 アドバイスお願いします。

  • ホイール塗装

    こんばんは。 ホイール塗装を考えています。 只今、自家塗装でゴールドに塗ってあります。 自分なりに、うまく、むらも少なくぬれたと思っています。 数ヶ月たって剥がれも無いようですから、もう一度気分で色を変えようと思っています。 そこで質問ですが、只今ゴールドです、軽くペーパーがけをして ゴールドが残った状態でガンメタ系を塗ると何色になるのでしょうか ガンメタではなく白の場合は何色でしょうか? 厚く塗ってしまえば下の色は見えなくなってしまうのでしょうか?

  • クリーンルーム(クラス100)内使用設備の設計に…

    クリーンルーム(クラス100)内使用設備の設計について 何時も御世話になっております。この度、クラス100のクリーンルーム内で使用する設備を設計するに当たり、  1.機構や材質にどのようなものを使用するべきなのか?  2.電気関連(配線、静電気、EMC関連)部品は何を使用するべきか?  3.排気はどの様な箇所に設けるべきなのか? が不明です。御存知の方御教示ください。また参考URLや書籍があれば、併せて御教示いただけると幸いです。

  • クリーンルーム

    印刷関係の仕事でクリーンルーム内で働いている友がいます。 しかし、そこのルームは使用される材料に糸ホコリが付着していて室内を舞っているのか常に安定した良品が取れることが無く時には大量の不良品が出てしまうことがあるそうです。 経費があまり使えずクリーン度(空調等にもうお金がかけられない)も低いし、これからも設備の改善は望めません・・・ そこで、舞っている(目には見えないくらいの糸ホコリ)を少しでも取り除けるような裏技的な方法は無いでしょうか? 例 ハエとり紙(昔あった天井から吊り下がってる粘着力のある紙)の  ような物とか^^;

  • 外壁塗装はジョリパットか光触媒塗装か?

    外壁塗装の材料のことで教えて下さい。 ジョリパット塗装の上から光触媒塗装を行う場合とジョリパットのJQ100 (or 650) のみ塗装(光触媒塗装は無し)の場合では、どちらが汚れに強いのでしょうか? またそれぞれ何年位きれいな状態を維持できるのでしょうか? 

  • 車の合成ゴムの塗装方法教えて下さい。

    車の合成ゴムの塗装方法教えて下さい。 車のドアー部分の一部や泥除け等に黒い合成ゴムが使用されております。 その部分に白塗装する方法(下地材料+白塗装材料)を教えて下さい。お願い致します。 バンバー等の塗装に使用するの下地+ラッカー(白)スプレーで、黒の合成ゴム部分に塗装したら、塗装が剥げて困っています。

  • 浴槽を塗装したい

    風呂場の浴槽、光沢がなくなり掃除しても汚れが落ちにくくなってきました。 そこで、自分で塗装したいと思うのですが、やはり難しいでしょうか? ムラになりそうで緊張しますが、お金かけられないので業者には頼めません。 東急ハンズなら色んなグッズがあるので材料は揃うと思いますが、アドバイスよろしくお願いいたします。