19インチラックの重量測定

このQ&Aのポイント
  • 19インチラックの重量測定方法について教えてください
  • 19インチラックの総重量を測るための簡単な方法はありますか?
  • 19インチラックの外寸から総重量を概算する方法について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

19インチラックの重量測定

重量測定について質問します。 19インチラックに W570 D750 H1800 (mm)に さまざまな電気部品を装備した ラックの総重量をはかりと思います。 ほかの外寸(部品を含め)のラックもありますが 一度上記のラックの寸法の重量(基準重量)から 概算で求めることにします。 つまり、重量測定は一度だけ行いたいのですが このような要求を満たす(容易な)重量測定方法に ついてご教授頂けますでしょうか?

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちは 一般的に制御盤業界では以下の方法で重量を測ります トラックスケール http://www.daitoku-scale.co.jp/file/track.html もちろんこんなのは自社内に有る筈など有りません 廃品回収業者とかへ行って測定してもらいます 結構めんどくさい (トラックに積んで計測、降ろして計測2回測定) ホイストスケール http://www.keisoku.kubota.ne.jp/products/7.html 一番 簡単確実 ヘルスメータ http://www.rakuten.co.jp/kenkocom/494405/498647/498706/504399/ 100kg以上の秤量のものを使用して 盤を倒して 4隅の重量を計測(4箇所)して4箇所の重量を合計する 一番安上がり(正確に計測するにはコツが必要)

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございました

関連するQ&A

  • 寸法測定精度についてです

    部品の寸法測定はどの程度まで細かく計測するべきでしょうか。 よい書籍、JIS規格などあれば教えてください。 機械メーカー(受注生産、生産機械です)にて購買を担当しているものです。 当社では受入検査において、三次元測定器を導入しました。 一部の部品を三次元測定していますが、導入前に比べNGとなる部品が多く発生してしまいます。 今まで計測できなかった印ろう部などの千分台の寸法まで計測できるようになり、0.001でも寸法が外れているとNGという判断を検査部署がするためです。 三次元測定器によって正確な寸法が測れるのはいいことだとは思いますが、現在の部品加工係、外注先の技術からは少々酷な精度だと感じています。 またいかんせん非生産的、非効率的な気がします。 私の知る限り、該当部品について三次元測定器導入前に、大きな問題が起こってはいませんでした。 そこで寸法をどこまで正確に測るべきか、基準を設けるべきではと考えています。 よい判断基準となる資料があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ラック型のIT機器を立てて使いたい。

    ラック型で高さが4.4cm , 幅が43cm , 奥行きが38cm のIT機器があります。 ラック対応なので、上面と底面にはソケットも凸凹もありません。 設置スペース節約のため、この機材を立てて使いたいのですが、そもそもこの製品にはラック->タワーの変換キットなどはメーカー提供オプションがありません。 ただ、立てて使っても稼働は問題ないそうです。 寸法から言って、横にすると底面となる面は4.4cm x38cm なので、自立しません。 よって、汎用的な頑丈なブックエンドのようなものを探しているのですが、 そのようなものは世の中にあるのでしょうか。 重量が5kg程度あるので、倒れないようにするのはそれなりに頑丈なものが要求されますが。

  • 重量計を作りたいのですが

    電気の知識等 まったくといていいほど無いものですが 簡単に作れる重量計の作り方があれば教えて頂きたいです。 測定物の重量はおよそ 百kg~10ton程です。(10kg単位以下で表示が希望です) 物によって大きさは違ってきますが 小さい物では 500mmx500mm 大きい物になると2000mmx2000mm 、それ以上の物もたまにあります。 シロートなりに調べましたが ストレインゲージを使って 出力電圧を重量表示させることが できるようですが 具体的にどういった部品でどのような回路図で製作すればよいかがわかりません。 回路図を見ても 判断できるか?というのもありますが それはひとつづづ調べていきたいと思ってます。 一式購入すると結構な金額になりそうですので 出来るだけ安く、簡単に製作したいと考えてますが どなたか ご教授頂ければ助かります。 また製作した場合のおよその金額もわかれば そちらもお願いします。

  • 大型液晶テレビのフロアラック

    65インチの液晶テレビを購入し、複数個所で受信したいのですが、メーカー純正のキャスター付システムラックが存在しません。     汎用品でパソコン・スピーカー等収容可能なシステムラックもしくはフロアラックをご存知でしたら紹介願います。 テレビ本体はシャープ製 LC-65RX1Wです。 床設置寸法は860mm×400mm です。

  • コンベックスの測定値について

    コンベックスで建具のW寸法を測定したのですが、2000mmに対して2000.5でした。コンベックスの目盛りは1mm毎ですが、建具のWHを測った時に2000と2001の中間にあった為、0.5mmの表記としました。会社の合格基準値が±0.5であったので、問題はないと考えいたのですが、客先よりコンベックスの目盛りが1mm毎なのに0.5mm表記になっていると言われまた。結構0.5表記は見られますが 測定に関して基準、決まり事があればご教授ください。

  • 水中ポンプの絶縁抵抗測定について

    電気にあまり詳しくない者なのですが、会社で新規に水中ポンプの絶縁測定表を作成している最中なのですが、動力盤ではU,V,Wの端子台が設けられているので、500Vで測定するにあたり、UVWの端子台で測定したほうが良いのか、それともマグネットスイッチの二次側で測定したほうがよいのか、どちらが正しいのでしょうか? また、UVWのうち一相だけでもよいそうですが、点検表にはU,V,Wと分けようと思うのですが、あまり意味はありませんでしょうか?たとえば、UVWのうちU相だけ絶縁が悪くなるというようなことがありえるのでしょうか? 200Vのポンプですが電技解釈のように0.2MΩ以上であれば問題ないのでしょうが、実際の点検においての判定基準値として何MΩであれば良好で何MΩであれば不良といった目安すがあれば、お教え頂きたいのですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • トランスの透磁率測定を受託先を教えてください。

    ACアダプターを内蔵した電気製品のS認証にあわせて、内蔵されているACアダプター実装部品の併用部品申請をしました。 部品を併用するカ所は10カ所、1カ所に付3種類程度の併用部品です。 全てのパターンを実装して受検していたのでは製品の通り数が3の10乗通りになってしまい、できません。 で、受検パターンを減らすために認証機関に助言をお願いしたのですが・・・ ACアダプターに実装されているトランスの寸法図と透磁率を提出するように指示を受けました。 ○トランスの透磁率というものについて詳細情報のソースがあれば教えてください。ネットで検索したところトランスのコアの透磁率の話は出てくるのですがトランス自体の透磁率という概念が見つけられません。 ○トランスの透磁率を実施できる試験機関を教えてください。  県の研究機関に問いあわせましたが設備がないとのこと。 透磁率のデータがない場合の認証機関への必要費用が追加で発生し100万近くになる見込みです。 当初認証機関から頂いていた製品全体のS認証申請見積が100万弱、成り行き?で現時点で200万円近く払い込んでおります。そして、さらに100万要求された・・・ ACアダプターは第2項の基準に従い菱形PSEを取得済です。また、S-TUV認証も取得済です。 現時点で透磁率提出の指示を出した認証機関だけでなく、主な公的試験機関ではトランスの透磁率は測定できないと言われました。 大手電機メーカーの技術者に相談すると、認証機関の要求が間違っている、といわれる始末で、大変困っております。

  • アルミダイカスト製品と鋳造機の型締めt数の関係

    製品設計者です。 鋳造部品の見積りを取り寄せたところ、A社では650tの鋳造機で鋳造, B社では350tで鋳造可能との回答でした。両社とも実績のある業者ですが、使用する鋳造機の型締め力に大きな差があるため、どちらに部品製造を依頼 すべきか迷っています。部品の詳細は下記の通りです。 材料:ADC12 寸法(mm):225x81x189 部品重量:1.3kg 上記のような部品を鋳造するためにはどの程度の鋳造機が適正なのか、 または鋳造機の選定方法を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • センタースピーカーについて SV400C

    木製の横長AVラックの中央にJBLのSV400Cをセットしています。 ケーブルはinakustikのmonitor PC PC-1.5JSを パイオニアVSA-LX70につないでいます。 ラックに入れて設置しているせいか、 フランジャーがかかったようなシュワシュワした音で ラジオを聴いてるような感じでどうも気持ち悪いです。 派手な音の時は気になりませんが、 セリフのみになった時に気になります。 なぜこのような現象が起こるのでしょうか。 改善する方法はあるでしょうか。 お詳しい方良きアドバイスをお願いします。 ・ラック寸法(mm) W1485xH365xD450 ・ラック中央、開口部(※背板はありません) W450xH230xD450 スピーカーの両横20mmずつ余裕があります。 後ろの下の辺にはゴム板を敷き、 前は100均の厚手のラグを丸めて底にかまして傾斜を付けています。

  • 設計基準と加工基準

    部品を設計する際に組み付け等の設計基準を設け図面を作成しますが、 設計基準を重視した図面と加工基準や加工しやすいことを重視した 図面では基準の取り方が変わる場合があると思うのですが、みなさんは どうお考えでしょうか 例えば 一番よくあるのが中心振り分け寸法 単純に 箱とフタを作図する場合 対称形状であれば箱のセンターから振り分けで作図すると思いますが、 そのセンターは実際は加工には出てこない仮想センターのため、実際は 端面基準から加工されることがほとんどです (よほど精度が求められる場合は別) 検査的にも測定値を足し引きして測定値している 加工側を重視して端面から寸法を入れていくと設計意図の把握や検図等 がしずらかったり、設計変更時に多くの寸法を変更しなくてはならない ことがあります 今のところ私的な見解では ?部品図はあくまで加工重視で作図し、必要であれば参考寸法で設計意図を  表記しておく ?設計意図は、組図やブロック図で表現する に落ち着いているのですが・・・ ??は、組図と部品図の基準が違うため、設計としてはおかしい(どこかで 矛盾が生じて組み付けできない)と言う人もいますが、実加工にそぐわない 図面を描いても意味がない気がしています。逆にそれでも矛盾が生じないよ うに公差やクリアランスや構造を決めていくべきと考えています この手の論争はよくあるのですが、立場によって見解が違うのが一般的なの かなと感じています よければみなさんの見解と立場(設計、生産技術、加工、組立、上司、担当者など)を教えて頂けると大変参考になります