0.2%耐力の値とは?

このQ&Aのポイント
  • 自動車の部品設計で扱う0.2%耐力について、JISには記載されている物とそうでない物があります。
  • 質問者は特にC5191PとC2600R-1/2Hの0.2%耐力について知りたいとのことです。
  • 0.2%耐力は部品の耐久性を表す指標であり、それぞれの材料によって異なります。
回答を見る
  • 締切済み

【 銅の0.2%耐力の値 】

自動車の部品設計をしているものです。 JISには0.2%耐力の記載されている物とされていない ものがあります。 これはなぜでしょうか? 今現在特に困っているのが、以下の2材料です。 C5191P(調質なし)の0.2%耐力はいくつでしょうか? また、C2600R-1/2H についても耐力がわかる方はいらっしゃいませんか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

要求された材質は加工され無ければひずみ応力曲線に於いて軽ひずみ域でも直線関係はは得られません。補強材と併用して強度を保証する必要があります。耐力は無い物として設計される方が無難です。これら軟質材は一般には購入後種々の塑性加工を施されています。加工された形状について耐久試験をされるべきです。答になったでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

確かに、おっしゃる通りです。 加工していないまま構造部材として使用されるものは少ないですね。 しかし、なかには生材のまま挟まれるように使用される環境もありまして、いろいろと悩んでおります。 最終的には複合環境下で耐久試験も行っていかなければなりませんね。 アドバイスありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

前回の測定とは時期が異なりますが、測定値がありました。 C2801-1/4H    250 C1020-0      200 C1020-1/2H    275 ご存知とは思いますが、耐力は引張強さとほぼ比例しています。従って引張強さが高ければ、 その耐力は高くなります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 銅についてもよく試験をされているのには 驚きです。 素人と書かれていますが、とても素人とは 思えません。 非常に役立ちました。 しかしその都度伺うわけにもいきませんので、 何かまとめてあるものがあればよいなあと 思っておりました。 こういった情報をまとめて記載したHPなどは ないのでしょうか??

noname#230359
noname#230359
回答No.3

tomotakaさん、お世話様です。 1)これらは引張試験時のテスト方向です。 LD:圧延方向 TD:圧延と直角方向 45:圧延と45° 2)ちなみに試験片は、JIS5号   試験速度は、25mm/min です。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございました。 お言葉に甘えさせていただいて、 C2801-1/4H , C1020 の値はお持ちではないでしょうか??

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1)JISは規格です。規格値の記載がないのは、JIS制定時不要と考えられたためと思います。 (外国規格には、耐力を規定した規格が多い) 2)お尋ねの耐力ですが、実測値があるので、参考に願います。(これらは、板厚0.3mmで測定してあります) 材質、    LD方向、45度、TD方向,(N/mm2) C2600-1/2H,  231,  232,  252 C5191-0,    271,  268,  268 C5191-1/2H,  503,  495,  498 C5191-H,   564,  551,  555 C5191-EH,  645,  613,  618

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 JIS以外であれば規格があるかもしれないわけですね。 早速ISO,ASTM,MILなんかを探してみます。 ちょうど実測値があるというのに驚いております。 2600はともかく、5191のデータまでお持ちとは 思いませんでした。 電気関係の方なのでしょうか? ところでLD,45度、TDというのはどういう方向なの でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

材料の引張試験を行った場合、降伏点が出る材料と層でない場合があります。おっしゃっている材料は降伏現象が出ないので、伸びと引張強さしか記載されていないものと思います。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、軟鋼などとは違ってアルミや銅は 明確な降伏点は現れません。(下記リンク参照) http://www.mech-da.co.jp/mechnews/pdf/MechNewsLetter2000-3.pdf http://www.saitama-j.or.jp/~actment/baneset3.htm とはいえ、銅やアルミの設計をする以上は、何かしらの値をベースを基に計算して形状を決めなければなりません。 一般に降伏点のない材料について設計するときには0.2%耐力を使って設計するのが常であり、 今回はその値がみつけられなかったということです。 これらはマイナーな用途に使われているため、 あるいは繰返しかかる外力などがない部分で使われているために、0.2%耐力がないのでしょうか。

関連するQ&A

  • ベリリウム銅 0.2%耐力

    ベリリウム銅 C1720P-1/2H t0.25の0.2%耐力は何kgf/mm2なのでしょうか?

  • ばね用りん青銅の耐力について

    今、薄板ばねの設計をしていて最大応力までは計算したのですが、 弾性変形内に収まっているかの判断に困っています。 材質はC5210P(ばね用りん青銅)です。 メーカーのWEBサイトでは、C5210の0.2%耐力値が載っていたので それを参考にしていたのですが、 JIS(H3130)で調べてみると、ばね限界値しかのっておらず 耐力値が載っていませんでした。 2つとも値が大きく違っていたのでどちらを基準に弾性変形内に収まって いるかの判断したら良いか教えていただきたいです。 JISの薄板ばね設計の部分も読んでみたのですが、鉄鋼金属については、 降伏応力の70%が望ましいと書いてあって、 非鉄金属については書いてありませんでした。 いろいろ調べてみたのですが未熟なため、 耐力値とばね限界値の違いもほとんどわかっていないです。 (同じものだと考えています。) 宜しくお願い致します。

  • SPCCの耐力

    プレス加工でよく使われる鉄の材料でSPCCという物がありますが、 JISでは引っ張り強さの規定のみで、耐力についての記述がありません。 耐力の値について何か情報をお持ちの方、ご教示願います。

  • SUS329J4Lの0.2%耐力について

    JIS B8501準拠のコンルーフタンクを設計しようとしています。 非危険物液体なのですが腐食性が有るため、SUS329J4L製とするのですが、設計温度条件での0.2%耐力が分かりません。 SUS304や316の場合はJIS B8265の表から読むのですが、SUS329J4Lは記載されていないためです。 別に温度条件での耐力表が有るのか、規格値の耐力に乗じる温度低減係数が有るのか分かりませんが、ご教授ください。

  • 耐力規定の無いアルミ

    JISでは引張り強さは必ず規定されていますが、耐力は規定されていないものが結構あります。(欄が"-"とされている) みなさんはどのように解釈されていますか?私は以下のようなことなのかな?と推測していますが、ホントのところは良く分かりません。 ・JISとして規定する必要が無い ・規定するのが困難(バラツキが大きい、測定できない) また、このようにして耐力あるいは降伏点が規定されていない材料における、制限荷重の設定の考え方はどのようになさっていますか?

  • S25Cの不純物について

    S25Cの部品を中国子会社に発注しましたが、 その中国子会社から、MoとWが含まれるS25C、 「C、Si、Mn、P、S、 Cu、Ni、Cr」は化学成分内であるが、 JIS規格にない、Mo、Wが下記の通り記載された材料でも 良いでしょうかと相談を受けました。 Mo(モリブデン) 0.02%以下 W(タングステン)0.02%以下 JISを見ましたが、「C、Si、Mn、P、S、 Cu、Ni、Cr」以外の 化学成分についての記載がありません。 (その他は何%以下との記載があってもいいと思うのですが・・・) 部品は高圧ガス関係のものであり、高圧ガスの基準にはS25Cと記載されています。 S25と認められるのであれば、この材料を使用したいと思います。 納期的に少しでも早く結論を出したいです。 何かご存じの方、アドバイスのほど、よろしくお願い致します。

  • S35C-Dの機械的性質

    S35Cの磨き鋼の機械的性質(引っ張り強さ、耐力等)はいくらになるのでしょうか? S35C-Dは「調質なし」ということになるのでしょうか? 調質がない場合、強度はいくらになるのでしょうか? ご教授のほど宜しくお願いします。

  • ガイドローラー製作・材質・溶接・熱処理について

    ガイドローラー製作図に記載されている内容記載します 材料:胴部 S45C-H φ165.2X11 L=604 両端面シャフト部 S25C 端面蓋とシャフトφ50ほ削り出し一体型・シャフトは非貫通式 胴部と端面部品は溶接構造(開先・9mm脚長)となっています まず、(1)S45C-HとS25Cの溶接は不適当 (2)S45C調質前でも同様 (3)仮に溶接後仕上げ加工しても胴部調質後かけした場合に歪む (4)太径のパイプに表面熱処理をしても仕上げ加工で熱処理深さが不足 など考えますが良い方法・工程・材料がわかりません アドバイス是非お願いいたします

  • 薄板の基準強度(F値)について

    過去自動車部品の設計をしており、現在は建築関連部材の設計をしている者です。 板厚2mmを下回る様な薄板鋼板の構造体を検討しており、それにあたり基準強度(F値)が必要です。市場性があるF値規定若しくは耐力規定の有る2mm以下鋼板は無いのでしょうか?宜しく御願い致します。 皆様はどの様な材を用いられているのでしょうか? <補足> 「鋼構造設計基準」及び「アルミニウム建築構造設計基準」でSS400等はF値=235N/mm^2等、アルミ板材であればA5052P-H112=110N/mm^2等決まっており、定められていないA1100P-H14等でも耐力と引張り強さが規定されているのでF値規定品に準じたF値設定は可能です。 が、建築に用いられる鋼板で2mm程度以下ではSS400材は無く、かといって耐力規定の有るSAPH材を指定しても市場性がなさそうな為、質問させて頂きました。 SPHCやSPCCでは強度計算のよりどころが無くこまっています。 「建築構造部材では2mm以下なんて薄板はつかわない!」ってことは無いですよね。支えるのが非常に質量が軽い部材で計算、実験で成立するなら薄板を使うでしょうし。耐震計算上、重いと余計不利になってしまいます。。。

  • ADC5の機械的性質

    客先要求により、ADC5で部品を設計することになりましたが、機械的性質(引張強さ・伸び・硬さ)を知りたくJIS規格を調べましたが JIS H 5302 ではADC10ならびにADC12のみ記載されていました。ADC5の機械的性質を知りたいのですが・・・。