• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テーパーからテーパーの計算)

テーパーからテーパーの計算

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

C面取りの考え方が間違っているように思います。 C面取りは、角の角度が90度の時は45度ですが、 それ以外の場合、45度ではありません。 C1の場合、角から一辺の方向に1mm、 もう一辺のほうに1mmで面取りをするということです。 角の角度が変わってくれば、面取り角度が変わってくる 事がわかって頂けたでしょうか? これなら三角関数だけで交点は求めれるはずです。 ノーズR補正を手計算でやる場合、問題になってくるのは 2つ目の角のテーパーとテーパーのところの補正量ですよね。 刃先ノーズR=R 1個目のテーパーの角度=A 2個目のテーパーの角度=B とすると(角度は部品中心線からの角度です) Xの補正量=R×(cos((A+B)/2))/(cos((A-B)/2)) Zの補正量=R×(sin((A+B)/2))/(cos((A-B)/2)) となります。 直径指令の場合は、Xの補正量を2倍してください。

noname#230358
質問者

補足

丁寧な回答有難う御座います。 解りやすく大変参考になりました。

関連するQ&A

  • ノーズR補正について

    はじめまして。 NC旋盤を使い始めたばかりの初心者です。 ノーズR補正なんですがチップバイトの 仕上げバイトノーズRが0.4で切削しているのですが この場合補正値どのように計算すればいいのでしょうか? 自分がわかっているのは、上がりテーパーでは取り残しが出る事と下りテーパーでは取りすぎになるというのは理解できたのですが、これをどうやって計算するのかがわかりません。 アドバイスをいただければ幸いです

  • 円弧、テーパの切削

    NC旋盤での円弧切削でのプログラム 凸円弧の切削でプログラムを作成する時、刃先のノーズRをrとして指示半径 をRとすると、プログラム時の半径は: R+r        円弧の中心     : ノーズR分だけ移動(左下)               始点(円弧右下設定): ノーズR分だけ下方向移動(X軸)           終点(円弧右下設定): ノーズR分だけ左方向移動(Z軸) 凹円弧の切削の場合        プログラム時の半径は: R-r        円弧の中心     : ノーズR分だけ移動(右上)                 始点(円弧右下設定): ノーズR分だけ下方向移動(X軸)        終点(円弧右下設定): ノーズR分だけ右方向移動(Z軸)           でよろしいでしょうか。 また、円弧から円弧に切削する時、テーパーからテーパー、テーパから円弧、円弧からテーパには、どのような計算式を行ったらよろしいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • ノーズR補正を使わないC面取りの計算について

    NC旋盤にてノーズR補正を使わないC面取りの計算について質問です。 初歩的な質問ですみません。 機械によっては、ノーズR補正がきかない機械もあり、その場合、手計算で座標を入力してます。 C+(ノーズR×0,58)で計算してますが、例えば外径Ф500、2C、ノーズR1,2の場合 X494,608 Z0 X500,0  Z-2,696 になります。 C+(ノーズR×0,58)という計算式ですが、ノーズR×0,58はなぜ成り立つのか、実はよく解ってません。 どなたか理屈を説明していただけませんか?

  • テーパーエンドミルの切削可能傾斜角について

    初歩的な質問で恐縮ですが、例えば30分のテーパーエンドミルや1度のテーパーエンドミルで削れる壁の傾斜角は最低何度の壁でなければならないのでしょうか。30分のテーパーエンドミルで30分の壁は削れないと聞いたことがあるので、壁の傾斜は1度程度ないといけないのか、その点をご教授頂きたくお願い申し上げます。 【質問】 1. 30分のテーパーエンドミルで切削可能な壁の最低傾斜角度 2. 1度のテーパーエンドミルで切削可能な壁の最低傾斜角度 3. 上記の壁の最低傾斜角度は簡単な計算等で出せるものなのか 以上、宜しくお願い致します。

  • 突っ切チップのテーパー加工

    画像のようなチップで溝に面取りをつけようとした場合 外径・内径・端面を上りテーパー・下りテーパーで加工した場合共にノーズR補正は削り残しが出る認識で計算すればよいのでしょうか? 分かりにく説明で申し訳ありません ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 面取り量の計算方法

    刃の角度118°のセンタードリルで面取りを1mm大きくしたいのですが、計算式わかりません。解答おねがいします。あと、ドリルの角度変われば同じく1mmおおきくする場合補正量も、変わりますか?すみませんがよろしくお願いします。

  • 角度の計算

    45度テーパーの四角錘の、隣り合った面が作る角度は どのように、計算したらよいでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 日食/月食がおきるときの計算

    日食/月食がおきるのは、以下の文章のようなときだということですが、この「12.5度~18.5度」はどのようにして計算されているか、教えてください。 天球上の月の通路である白道と太陽の通路である黄道は5.14度傾いている。ちなみにこの角度は360度のほぼ1/70だが、この白道と黄道の交差するところがノードもしくは交点である。満月か新月の時に12.5度~18.5度の範囲内にこの交点が来ると、月食か日食が起こる。

  • 汎用旋盤でのテーパー加工

    はじめまして。初めて質問します。 私は今までNC旋盤を使っていたのですが 会社の移動により汎用機を担当することになりましたが、会社でも汎用機を扱える人間が居なくて困っています。 そこで質問なのですが、テーパー切削に付いてですが 汎用機の場合、刃物台のナットをゆるめて刃物台を傾けると言う事なのですが、この傾ける角度は図面に記してある角度をそのままを傾ければいいのでしょうか それとも何か計算法があるのでしょうか? NC旋盤だと始点と終点の径とテーパーの長さを入れるだけで自動的に角度を演算してくれていたのでいざ汎用機で加工するとなると勝手がわからなくて困っています。 アドバイスお願いいたします。

  • 数学のみならず算数すら苦手なので、パーセンテージ等の計算についてこちら

    数学のみならず算数すら苦手なので、パーセンテージ等の計算についてこちらでお知恵を拝借したいと思います。 「人口が80,000人で年齢が70歳以上の人の割合が18%の場合、70歳以上の人は何人ですか?」 適当に計算してなんとなく答えを出すことはできるのですが、しっかり理解したいです。計算式を解説付きで教えてくださる方、ぜひお願いします!