板バネの耐久性についての新たな発見とは?

このQ&Aのポイント
  • 板バネの耐久性に関する資料が不足しており、その耐久性についての情報を得ることができない状況です。
  • 線材の場合には繰り返し荷重による応力・線径・耐久性に関するグラフが存在しますが、板バネの場合に関する情報が不足しています。
  • 板バネの耐久性についてご存知の方や関連資料をお持ちの方はいらっしゃいませんか?どの程度の耐久性を持っているのかを知るために情報を求めています。
回答を見る
  • 締切済み

板バネの耐久性について教えてください

現在、困っていることは板バネの耐久性に関する資料が無いことです。線材の場合は繰り返し荷重による応力・線径・耐久性に関するグラフがあるのですが、板バネの場合によるこの手の資料を持っていないためどの程度耐久が持つのか掴めずにおります。  どなたか、ご存知の方あるいは資料をお持ちの方教えていただけませんでしょうか

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考になるかどうか,耐久性云々までの資料となるかは定かではありませんが参考までに…。 (疲れに対する考察、などが多少述べられています)  書籍名 ばねの設計  編者  ばね技術研究会  発行所 丸善株式会社   初版  昭和38年12月   第2版 昭和48年11月←所有書籍   (第3版以降は分かりません)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一度チェックしてみます。まずはお礼まで

関連するQ&A

  • 板バネの設計式

    現在、片持ちハリ型の板バネの設計をしようとしているのですが、許容荷重の求め方がよくわかりません。参考書には、             許容応力=0.7*引っ張り強度 とかいてあるのですが、許容荷重はこれに板バネの断面積をかければいいのでしょうか?

  • ばね設計について質問です。

    ばね設計について質問です。 ねじり応力の疲れ強さ線図の見方を教えてください。JISのばね関連を見ても詳細が良く分かりません。 やりたいことは、ばねの使用最大荷重と最小荷重が決まっているときに振幅荷重をかけて耐久回数限度を求めたいです。このグラフで何が求められるのかよく分かっていません。ひょっとすると、一般的なSN線図が必要になるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • バネ材について

    現在、新しいバネ(コイルスプリング)を検討しているのですが、希望の荷重、取付長さ、寸法を取ると、最大せん断応力が170180と大きくなってしまいます。ほぼ全圧縮に近い状態まで繰り返し荷重を受けます。使用温度は常温です。 ただ、限られたスペースの中に組み込む物である為、ほとんど寸法の見直しができない極限設計の状況です。 最大せん断応力が170前後でも耐久性のあるスプリング材料をご存知であれば、ご指導していただきたいと思います。宜しくお願いします。 設計寸法値 取付荷重 : 0.55kg 取付長さ : 5.2? ストローク幅 : 2.2? 最大取付外径 : φ3.4? 最小取付内径 : φ2.4?

  • バネ荷重の求め方

    SUSで出来たバネで一定の荷重をかけたいのですが、現在 バネ外径32 線径5 長さ32を使用して バネつぶし量4.7ミリで 実測荷重40Kgで使用しています。 60kgの荷重をかけたいのですが、バネ径は32が限界 つぶ量も4.7ミリが限界です バネ長さを変更すれば60kgの加重をかけることが、出来ますか?またどれくらいの長さにすればよいのですか? ちなみに長さは40ミリまでなら可能です。 教えてください また、使用バネでの荷重の求め方は、どのようにすれば計算できますか

  • 板バネ(焼入れリボン)について

    工作で使う板バネ(焼入れリボン)をホームセンターで購入しました。 厚さ0.5mm、幅10mmで、応力(というのでしょうか?)は丁度良いのですが、幅は半分の5mmが理想なので、幅5mmのものをネットで探し、幅が半分になるので同じ応力にするには厚さ1mmにすればいいのかなと、素人考えで注文しました。 業者から届いたものをいじってみたら、0.5mmに比べてかなり固いのです。材質が違うのかもしれませんが同じような紺色に見えます。 厚さ0.5mm幅10mmの板バネから、幅を5mmにする場合、同程度の応力にするには厚みは何ミリにしたら良いのでしょうか?

  • 圧縮と曲げを同時に受けるばねの応力は?

    はじめまして。 私はばね計算について素人のため、応力の考え方について悩んでいます。 通常の圧縮ばねに発生する応力は、ばねに真っ直ぐな荷重が加わった状態を想定して、ねじり応力を算出しています。 しかしばねを固定しない状態で使用した場合、荷重の向き(偏荷重)、ばねの精度、ばねの倒れ等の様々な原因でばねに対して曲げ荷重が加わると想像できます。 また最初からそのような使われ方を前提にしている例も見られます。 このような使われ方をした場合、ばねに発生する応力はどのように考えれば良いのでしょうか? ねじり応力が増加する? ねじり応力+曲げ応力(引張り応力)? 計算式をお教えいただけませんか。 また許容値の考え方はどうすれば良いでしょうか? 通常は、十分な安全率を確保することによって、この点をクリアしている感じがするのですが、実際に発生するであろう応力を知りたいのです。 もし曲げ荷重による応力が一箇所に集中しているとしたら、恐ろしい事が起きる感じもしています。 どうかお教えください。

  • 薄板ばねのたわみ計算について

    薄板ばねのたわみ計算について、わからない点があります。 ばねの構造は「片持ち梁」で、固定端から自由端の方向にむかって距離Lの点で集中荷重を受けます。 ばねの板厚は一定(200μm程度)です。但し、固定端と荷重を受ける点でばねの幅が異なります(凸の形状で、幅が広い方が固定端、狭い方が荷重をうける部分となります)。 このとき、集中荷重を受ける点から固定端までの任意の点(x)での、たわみ量を計算したいのですが、ばねの幅が一定でないためどうやって求めるのか悩んでおります。 そのため、計算出来る式があれば教えて下さい。御教授のほど宜しくお願いします。

  • 板バネのへたりについて

    板バネまたは、片持ち梁においてステンレスなどを用いる場合について 質問です。 各材料や使用状況によって違っているとは思いますが、材料のへたりに関して調べています。 材料の、板厚や幅、長さによって変わってくるとは思いますが、何か参考となる資料、目安などが知りたいです。 かなり大雑把ではありますが、意図を解してくれる先輩方々、よろしくお願いします。

  • 繰り返し交差荷重のかかる板バネについて

    長さ120mm外径12mmの丸棒の中間部分両脇を長さ80mmにわたってえぐった形の板バネを製作しようとしております。 計算の結果かかる応力が400N/mm2となりました。 高サイクルで繰り返し交差荷重(約1万回)のかかる部分です。 安全率を2で見越して作りたいと考えております。 この部品を製作するにあたって材料の選定に困っております。 恥ずかしながら私は素人なので説明不足な部分もございますでしょうが、どなたか助け舟をお願いします。

  • 100均の商品にこんな板バネが使われているものは?

    工作で使う板バネを探しています。 (素人なので板バネという呼び方が正しいのか分かりませんが) 具体的には、幅1センチ以下、長さ6センチ程度の短冊状の薄い金属板を アルファベットのCの形に丸めたもので、手で少し広げて離しても 元のC型に戻るというものです。 洗濯バサミに使われる太い針金を丸くしたものは弾力が強すぎるのでやはり 薄板状の金属がいいです。 自分で金属板を切って丸めるのは大変そうなので、100円ショップ等の 安価な製品から部品取りが出来ればと考えているのですが、このような 部品取りが出来る商品をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけませんか。