電子部品のリードをカットするための刃先の形状や材質は?

このQ&Aのポイント
  • φ0.15鉄系材料に半田メッキした電子部品のリードをカットする方法を知りたい。現在は1回20本のギロチンカットで、刃先の角度や材質について詳しくわからない。
  • 現在のカット方法は斜めにカットすることでワークがずれる問題が起こっているため、20本を1発でカットする方法についても知りたい。
  • 刃物について詳しく知識がないため、刃先の形状や材質を選ぶ際にアドバイスがほしい。
回答を見る
  • 締切済み

刃先

φ0.15鉄系材料に半田メッキした電子部品のリードをカットしたいのですが、刃先の形状や材質はどうすればよいですか。 現状は1回20本のギロチンカットで、SKH材の刃先の角度40°、刃に5°の角度を付け斜めにカットしています。相手側はフラットです。 斜めにカットすることでワークがずれる問題が起こってので、20本を1発でカットしたいのですが。 刃物についてあまり詳しくないので、何方か知恵をかしてください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

弊社はコイル線材をカットして電子部品に圧入する機械を製造しています。この経験から少しアドバイスします。 ポイント 1.ワ-ク側の長さのバラツキないこと 2.切断面が綺麗で変形が少ないこと 3.本件の場合は半田メッキの潰れと剥がれにも注意 *対策 切断するとはワ-ク側の線材に刃先が当たる前にストッパ-付ワ-ク押さえ(バネ構造)で確り押さえてから切断する。 カス側も押さえると更に品質の良い製品に成ります。文書から推察する限り本件の場合は無くても十分だと思います。 *備考 上記の構造だと刃物に逃げ角もすくい角も必要無いです。再研磨も楽になります。 *参考 半田メッキした線材の切断刃の線材接触面は鏡面に近く仕上げるとカスの付着を防げます。

参考URL:
http://members.aol.com/fac9999/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 御礼が遅くなりました。 刃物に逃げ角もすくい角も必要無いということは、フラットな刃物でOKということすね。

関連するQ&A

  • 工業用刃物の切断

    刃物メーカーから工業用の汎用刃物を購入して自社で使用する形状にワイヤーカット加工を行なったのですが、刃物の先端に欠けが発生してしまいます。(40mm×26×0.5mm 刃先20° 材質:SKS-7) 10枚程度重ねて加工したいのですが、良い方法は無いでしょうか?

  • Cuフレームに半田メッキした製品のカット屑が磁化…

    Cuフレームに半田メッキした製品のカット屑が磁化している? Cu素材のリードフレームに半田メッキ(63半田;Sn63%)をし、不要部分を金型(パンチ)でカットした時、0.5mm角ほどのカット屑が、すべて磁化していました。 材料に、磁化するような素材が含まれていないのに不思議です。 どなたか原理がわかる方、お教えください。

  • ゴム抜き加工の捉え方について

    フラットなゴムシートを打ち抜く場合、 打ち抜き用の刃物はどのような形状が好ましいのでしょうか? ゴム材質はまだ決定できていませんが、厚みとしては2.5~4mm程度の 範囲内で決定していくことになりそうです。 材質、厚み、打ち抜き形状にもよるのでしょうが。 たとえば、Φ20の形状を抜き、更にそのΦ20の中に17*5.5(この長方形は捨て代)を抜くという処理を同時に行う場合、1回の刃物型で処理できるものなのでしょうか? 金属を切断する場合などは、刃物エッジが90度であったりしている様ですが、ゴム材質の場合はカッターナイフのように鋭利な方がいいのでしょうか? 一般にトムソン型といわれるものが使用されたりしているようなのですが、具体的にどのような形状をしているものなのか、なかなか上手く調べきれていません。また、トムソン型といわれるもので、抜き形状の向き不向きとかあるのでしょうか? ゴムの打ち抜きの 一般的なお話について どなたかアドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 抗折力と曲げ応力について

    今、刃物(カッタナイフの様な形状)の材質を超硬とSKH 51の2種類を検討しています。 両方の抗折力と曲げ応力は ・超硬は抗折力は2000MPa~3000MPa位。 ・SKH 51はそれらの数値は見つかりませんでした。  ただ引張り応力が2000MPa位ですので曲げ応力は引張り応力の半分として1000MPaかと思います。 超硬の方がカケやすいと思っていた私にとってはこの数値が納得できないのですが、何か間違っているのでしょうか。 本当はSHK 51の方がカケやすいとか? よろしくお願いします。

  • FETの異物

    会社でサージ試験おこなったところ、ヒートシンクに取りつけられたFETの付 近に白い金属の異物が付いているのを確認しました。 又ヒートシンクにスポット溶接のような丸く黒い跡がみられました。 考えられるのはFETのリードかヒートシンクのバリかどうかと考えてます。 これのどちらか追求する為に以下のアドバイス頂けませんでしょうか。 ★サージ試験条件 ・製品は定格入力・負荷で起動 ・サージ電圧は三角波で2000Vを印加 ★ヒートシンクの材質:アルミ(メッキなし) ★半田の作業はしていないので、半田の可能性はありません 質問1~FETのリードの材質は一般的に何が使われていますか。 質問2~FETのリードの材質又はアルミで切粉形状の物にに2000Vを印加を した場合、スポット溶接したみたいになるのでしょうか。 以上。アドバイスお願い致します

  • サークルシャー

    アルミ5052をサークルシャーで切断するのですが、バリが発生します。 回転刃の材質はSKD11(硬度56)です。 回転刃の材質に問題があるのでしょうか?それとも回転刃に硬質クロムメッキ(摩擦低減)やチタンコーティング(溶着防止)などをすれば良くなる可能性はあるでしょうか?それとも刃の角度など? ご意見頂けると幸いです!

  • ディップ半田回数の妥当性

    発生した不具合に対しての皆様のご助言宜しくお願い致します 1.不具合の概要 =========== 不具合内容:半田不良(ブローホール) 半田材質 :共晶 半田方法 :ディツプ半田(静止槽) 対象部品 :コネクタの端子(コネクター材質PBT樹脂) 基板特色 :電源基板の為厚め(75μm)でパターンが広い 半田回数 :2回(理由以下)       理由1 1回目半田→リードカット→2回目半田でカット面修正       理由2 基板特色やトランス等の太いリードが有るので半田上がり悪い為。 2.お尋ね内容 ~~~~~~~~~~~~~~~~  対象部品は実装の都合で後付で『1回』で行っています。 もし仮に『2回』であれば不具合流出は防げたのではと考えますが、わざわざ半田コテでこのハウジングだけ半田するのも妥当かどうか考えてしまいます。  私の所のような上がりの悪い基板半田をされている会社様は回数を何回しているのでしょうか。

  • プレス金型での形状仕上げ工具

    はじめまして! 当社ではプレス金型の形状面の仕上げ加工に日立ツールさんのφ30αボール(ABP)を使っています。平面の加工時など、仕上面が悪いので、もっとは刃先形状の優れた刃物を探しています。今思ってるのはαボール(ABPF)です。何かほかにお勧めがあれば教えてください。MCの関係で、S=5000 F=4000の条件で使用します。ワークの材質はFC,FCD,TGC,SKD11,SX105V,WR900などです。以上、どなたかよろしくお願いします。

  • アップカットとダウンカット

    エンドミルによる切削の場合のアップカットとダウンカットの使い分けをみなさんはどのようにされているのでしょうか? 材質、加工要求精度、寿命、刃形状などの項目での使い分けですか? 回答いただいた方全員がダウンカットをされているようで、自分のしてきたことが間違いではなかったことの確認が出来て安心いたしました。 今後とも若輩者へのアドバイス・指導をお願いいたします。

  • 超硬ボタンダイを使用するとパンチが破断した

    ハイス(SKH51)のφ4.5パンチ(ジェクタ穴があいています)とダイス鋼ボタンダイ(市販標準形状)でSUS304-t0.5を打ち抜いています。 摩耗対策としてボタンダイを超硬に変えたところ、パンチ刃先がリング状(ジェクタ穴があるため)に引きちぎられるように破断するトラブルが連発しました。そこでボタンダイを再びダイス鋼に戻すとそういうトラブルはありません。また設定クリアランス(片側)はダイス鋼でC=0.04mmで、超硬ではC=0.05に拡げて再トライしたのですが再び同じ事が起こっております。 ボタンダイの断面(ランドや逃げ)は全く同じです。破断形状もよく経験する斜めに裂けるようなものではないため、何が原因なのかわからず悩んでおります。 どなたかご経験のある方、ヒントになるような情報お願いします。