• 締切済み

プラスチックフィルムを捜しています

プラスチックフィルムを捜しています。 厚さ150μ程度 金型で0.40.5φの穴径を抜ける抜き適正の良いもの 耐溶剤性でMEK/メチレンクロライド/グリコールエーテル に耐えられるもの 引張り強度100MPa程度 単価8001000円/米

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

使用量はどれくらいでしょうか? 量によっれは手に入るかもしれません。 幅と、長さ等ご連絡下さい。 http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm

参考URL:
http://www.ctktv.ne.jp/~s-nomura/public.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスチックフィルム(シート)用金型の件

    プラスチックフィルム(シート)用金型を捜しています。 0.40.5φ程度の穴を開ける為の金型が有れば紹介して下さい。

  • アクリル保護の粘着フィルム

    ご存知の方が居れば、教えてください。 透明のアクリル樹脂を有機溶剤から保護する目的で 耐薬品性の良い粘着フィルムを探しています。 条件は 温度は室温+5℃程度 溶剤はミストがかかる程度 溶剤は酢酸エチル・MEK・IPAです。 宜しくお願い致します

  • 溶融プラスチックを流せるホースを探しています。

    300℃前後の温度に溶融したプラスチック材料を流せるホースのようなものを探しています。 200MPaの圧力に耐えられるのが理想ですが、20MPa程度の耐圧であってもかまいません。 溶融したプラスチックを金型の自由な位置より注入できないか検討しています。

  • WET状態の薄膜を非接触で膜厚測定したい

    プラスチックフィルムの上に比較的粘性の低い液体をコーティングするのですが、WET状態でのよい膜厚測定方法が無く困っています。膜厚は大体15μm程度です。非接触で測定でき、なるべく安価(¥50万程度)で尚且つハンディタイプの測定器がありましたら教えて頂きたく、お願い致します。 追記ですが、液体の粘度は約28mPa・sで常温です。フィルム厚は約40μmです。

  • ナイロン繊維に塗布できるそこそこ安価な合成樹脂塗…

    ナイロン繊維に塗布できるそこそこ安価な合成樹脂塗料(接着剤)をさがしています ネットオークションでケブラー繊維の端切れを手にいれました。ただしあくまで「端切れ」なので布地の端部がほつれだらけなのです。そこで樹脂を全体に塗ったくってやろうと思い、水性シリコーン樹脂の端材が手元にあったのでそれを塗布しようとしたら、水玉状に撥水してしまいダメでした。 端切れの使用目的自体はロープアクセス作業時の「角当て布」にする程度 の目的なので「接着強度」自体はそれほど目的ではありません。「摩耗強度」もそれを言ってたらキリが無いので無視します。あくまでメインは「端部の糸がこれ以上ほつれない」ということと「樹脂の含浸で布地の自重がちょっとでも重くして使いやすくする」という程度の最終目的です。自作の所謂「ターポリン」見たいにしたいんですよね。 どうやら水性の材料は何を塗ろうとしてもダメだと思います。となると弱溶剤っぽいのが良さそうな気もして所謂「シリコーンシール用逆プライマー」とかシリコーンゴムの表面に接着するくらいだからナイロンも付きそうな気もしますし、何か他に化学的な知見上、オススメの材料とかあれば教えていただけないでしょうか? (強溶剤でないこと・1キロ単価当たり1000~2000円程度・小口で入手可能なこと、が条件ですかな)

  • アクリル板のカット方法

    アクリル板のカット方法についてアドバイスお願いします。 現在、板厚が2mmの表面をコーティングした大判(1x1.2m程度) から350x150mm程度の小判を切り出そうとしています。 大判の表面は傷防止のフィルムが付いています。 簡単にカットできると思っていたら、金型でカットできないという指摘あり。 金型でプレスするとヒビ・割れが発生するというのです。では、どうやって カットするか?ルーターでカットするしかないということになりましたが、 その加工費がバカにならない。また、量産では毎日2-3k枚必要になります。 ルーターでカットしていたら何台ルーターマシンが必要になるのか?頭が痛いです。 そこで、皆様に教えていただきたいことは、本当にプレスでのカットはヒビ ・割れが発生して使えないのか?暖めたり・冷やしたりしても無理なのか? 何か短時間でカットできる方法はないのか?アドバイスお願いします。 レーザーカットでは?とも思っていますが安くないのでは?加工単価の目標は 100円未満、できれば50円程度・・・・。

  • プラスチック製安全カミソリが使用中に破損

    こんばんわ、ここは初めてなのでよろしくお願いします。 先日、プラスチック製安全カミソリが使用中に破損が破損して、顔に怪我をしました。 メーカーに抗議したところ、破損した部品を送ってくれと言ってきたので、送ったところ、驚きの手紙が届きました。 >材質、品質上の欠陥もないことから、外的圧力などによって部品が破損 >したものと思われますので、メーカー側の製造責任はありません。 相手に電話して確認をとったところ「プラスチックには金属疲労のようなものは存在しない」との回答でした。 話が矛盾だらけなので破損部品の返還を求めると「検査で粉々にしてもうない」との無責任な回答でした。 そこで質問なのですが、プラスティックも絶えず応力がかかっていると、劣化、疲労すると思うのですが、その場合、プラステックの断面を電子顕微鏡でみれば、疲労で壊れたものかはビーチマーク、ストライエーションなどの特徴で容易に判断がつくと、ある方に教えられましたがどうなのでしょうか? プラスティックの材質はポリカーボネートと表示されています。 先方はそんな事には一切触れず、テストデータ(誰が何処でいつどんな検査をしてどんなデータがでたか)もいっさい送ってくる気はないそうです。 電子顕微鏡で断面から判断がつくなら先方の言う「検査で粉々」というのは納得できません。 幸いですが、破損部品を送る前に念のため撮影しておいた画像があります。 使い捨てカミソリをカナズチで故意に割った写真も撮影しました。 私はプラスティックの素人ですが、両者の断面を較べて見ると明らかに違いがあるように見えます。 使用中に破損したカミソリは断面がいびつな感じで、なにかひび割れた後に割れたような感じです。 一方、故意に壊したプラスティックの断面は、割れ方がとてもシャープで、断面も、パキっと割れたようなはっきりとした感じで比較的なだらかです。 言葉では、わかりにくいので急きょ、ホームページを作り画像をアップしました。 http://homepage3.nifty.com/smartworld/ 私はまったくの初心者でなにもわからないので、是非プラスティックの専門の方々のお知恵を拝借したいと思っています。 どうかよろしくご意見、ご感想お願いします。 国民生活センターからの事故品と同一の製品を分析したやっと結果が出ました。 前文載せると長くなるので要点だけ要約して載せます。 1.刃はヘッドとホルダーの間で反った形で固定されていることがわかった。 そのため、ヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力(刃が反った形から、元の平らな形に戻ろうとする力)がかかっていたものと思われる。 2.苦情同型品10個を分解し調べたすべての苦情同型品にヘッド中央部に沿ってヘッド表側に2個、ヘッド裏側に2個、計4個のウェルドラインがあり、また、これら4個のウェルドラインは苦情品の破断箇所と重なる位置にあることもわかった。 3.ヘッド裏側を観察すると、ウェルドラインがある部分は、周囲に比べて凹んでいることがわかった。そこでプラスティックの肉厚を測定したところ、ウェルドラインがある凹みの部分は最薄部約1mm、その周囲の最厚部は約3mmで、ウェルドラインがある部分は、その周囲の肉厚の1/3程度であることがわかった。 肉厚が薄い部分は、厚い部分よりも強度が低くなるため、破断の一因になったと考えられる。 再現テスト→過剰な締め付け→ヘッドのネジ部はねじ切れたものの、苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 落下テスト→150cmの高さから石タイルに10回させた。テストの結果、苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 薬剤との接触テスト→カミソリに接触する可能性があると思われる商品を選び、もっとも過酷なテスト条件となるよう苦情同型品のヘッドをその原液に浸して1週間放置した。 テストの結果、いずれも苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。 (感想ですが、ヘッドだけではなく、刃を挟んだ応力のかかった状態でテストしていればと思います) 加速劣化テスト→これまでの各種再現テストでは苦情品のようなヘッドの破断は再現しなかった。そこで本商品は構造上、どの部分に応力がかかり、かつ、強度が低くなっているかを調べるために強制的に強度を加速劣化させた。 薬剤(四塩化炭素)を原液のまま容器に満たし、苦情同型品のヘッドを浸したところ、約3秒でヘッドが破断した。苦情同型品のヘッドは、ヘッド中央部に沿って3個に破断し、苦情品と同じような破断状況が再現した。(両者の写真が掲載されていますが、一目みただけではどちらが事故品か見分けがつかないくらい破断の仕方が酷似しています) これよりヘッド中央部に応力がかかっており、ヘッド中央部の強度は低いことがわかった。このことは、ヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力”がかかっていることと、ヘッド中央部に沿ってウェルドラインが4個あり、このウェルドラインの肉厚が周囲よりも薄いために強度が低下していることを裏付けるものであった。 結論 ・苦情品のヘッドは中央部に沿って3個に破断していた ・苦情同型品のヘッドには、ヘッド中央部方向へ、”刃からの反発力(刃が反った形から、元の平らな形に戻ろうとする力)がかかっていた ・苦情同型品のヘッド中央部に沿って、強度を低下させる可能性のあるウェルドラインが計4個あった ・苦情同型品のウェルドラインがある部分は、その周辺部分よりも肉厚が薄かった ・過剰なネジ締め付けなどの各テストでは苦情同型品のヘッドは破断しなかった。 ・ヘッドが解ける溶剤(四塩化炭素)を用いて、苦情同型品のヘッドを強制的に加速劣化させたところ、ヘッド中央部に沿って3個に破断し、苦情品と同 じような破断状況が再現した。 以上より、1.ヘッド中央部方向に応力がかかっていたこと、2.ヘッド中央部に沿ってウェルドラインがあったこと3.ウェルドラインの肉厚が薄かったことなどから、今回の事故は、なんらかの影響でウェルドラインの部分に亀裂が入り、刃からの継続的な応力によって亀裂が成長し、構造体としての強度が足りなくなり破断に至った可能性が考えられる。 しかし、今回は苦情品現物を入手できなかったため(苦情品は、メーカーがテストさせて欲しいと申し入れてきたため、送ったがテストと称して粉々にしたとのこと、またなんらテストの客観的なデータ提出は私にも、消費者センターにも拒んだまま)ヘッドの破断に至った明らかな原因を特定することはできなかった。 以上が、国民生活センターのテスト結果の要約ですが、皆さんが指摘してくださったこととほぼ一致しています。 私は、この内容からでも十分欠陥品であると考えられると思いますが、ご専門の皆さんはどう考えられるでしょうか? 遠慮のないご意見どうかよろしくお願いします。 プラスティックの断面写真 http://homepage3.nifty.com/smartworld/

  • 少量生産の鋳物について

    皆さんよろしくお願い致します。 私は主に楽器用のダイキャストケースの追加工をしているものです。 通常はタカチ等の既製品を追加工することで用が足りておりましたが、今回どうしても必要なサイズが出てまいりましたので特注を考えています。 必要数は100個程度ですので、金型を使った一般的な鋳造ですと単価が合わないと思っています。 出来るだけ初期費用を含む総額が安く上がるような工法をお教え頂きたいと思います。 サイズは300×100×50程度で、立方体の一面をくりぬき皿又はタッパーのようにした物とお考え下さい。 材は鋳鉄以上の強度を持ったものであれば何でも構いませんが、素人考えで鋳鉄が一番安いのではないかと思っています。 調べましたところ砂型やロストワックス等を発見しましたが、コストが具体的にいくら位かかるか想像もつかないため、各社に見積もりをお願いする事も出来ないでおります。 どうかよろしくおねがいします。

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由(2)

    No.31945「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305)」(2009-08-12) に対して2つの回答があり、質問が閉じられています。しかし2つの回答のいずれにも疑問があり、それを質疑するために投稿します。 回答(1)「SUS303を冷間圧延すると割れ易いため」 冷間圧延すると本当に割れるのでしょうか。SUS303の冷間圧延性に関する知見は持っていませんが、伸線材の規格G4309にはSUS303やSUS303Seが規定されています。伸線が可能と言うことは、冷間圧延も可能と考えるべきではないでしょうか。 回答(2)「(上記理由に加え)冷間圧延で硬度を上げ引張強さ等の強度をアップしても意味が無い(疲労割れ等を起こすので)ため生産していない」 こちらには問題点が2つあります。 (a)G4305は「高強度材の規格?」 G4305で冷間圧延により高強度化(調質圧延)することが規定されているのはSUS301のみです。その他の鋼種の機械的性質は熱間圧延材(G4303)と同じであり、G4305は「冷間加工硬化高強度材」ではありません(SUS301を除く)。 (b)SUS303を「高強度化すると疲労割れがし易くなる」のか。 上記(a)に関わらずSUS303の加工硬化高強度材を作ることは可能です。 40%の冷間加工を施せば、引張強さは650MPa程度から1300MPa程度(HRC換算41程度)に増加します(ステンレス便覧p458)。この高強度化はSUS301に規定されている「調質記号H」に該当します。 引張強さ1300MPaの快削鋼は疲労割れが起こりやすくて使えないでしょうか(非快削鋼よりも劣ることは確かだが)。 伸線材(G4309)にはSUS303-W2(冷間加工硬化材、最高引張強さ1130MPa)が規定されています。つまり1130MPa(HRC36.6)までは使用可能と考えられます。また40HRC級の快削鋼は金型用などには生産されています。 小生には「疲労割れを起こすので生産されていない」とは思えません。 では従来の回答以外の「SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由」は何か。小生も自信のある回答ができませんが、多分次の2つではないかと予想しています。 (A)冷間加工板材(薄板)には快削性の必要がない。 (B)冷間圧延する素材は熱間圧延材を酸洗して作られるが、快削元素を含むと腐食ピットの生成により、冷間化加工素材としての適正な肌が得られない。 御存知の方、教えて下さい。 海外材を調べてみたらAISI303冷延材がありました。 http://www.bebonchina.com/stainless-steel-plate/AISI-303-303-stainless-steel-AISI-303-steel.html http://www.jiangsusteel.com/Stainless-Steel-Sheet/Wire-Pipe-Sheet-Bar/Stainless%20Steel%20Strip-310.html 「SUS303は冷間圧延できない」は間違いということです。 回答(1)から昔は国内にもあったことが判りました(感謝)。 一か月ほど待ちましたが、専門家の回答が無いので質問を閉じます。 回答して頂いた方々に感謝します。 回答者の技術分野がもう少し広くなると良いなと思います。 あまりにも回答者が偏っていると感じるのは小生だけでしょうか。

  • プラスチックフィルムをなぜ"マルチ"

    農業用のプラスチックフィルムをなぜ"マルチ"というのですか? マルチ,multiには覆う等の意味は無いように思いますが? それとも違うマルチがあるのでしょうか?

マウスホイール修理について
このQ&Aのポイント
  • マウスホイールの修理について質問があります。購入したマウスのホイールが空回りしてしまった場合、保証は適用されるのでしょうか?また、自分で内部を清掃することは可能なのか知りたいです。
  • マウスホイールの修理方法について質問です。もしマウスのホイールが故障した場合、保証による修理は可能でしょうか?また、自分で内部を掃除することはできるのでしょうか?
  • マウスホイールの修理についての質問です。もしマウスのホイールがうまく動かなくなった場合、保証を受けることはできるでしょうか?また、自分で内部を清掃する方法はありますか?
回答を見る