極少ロット生産のための方法を探しています

このQ&Aのポイント
  • 模型部品の製造メーカーである当社は、現在ダイキャストを使用して製品を造っていますが、1ロット300-500個の製造が必要です。そこで、極少ロットかつ短納期が可能な方法を模索しています。
  • 当社の製品は主に1cm-5cm程度の小さな模型部品です。そこで、極少ロットかつ短納期を実現するための効果的な方法を探しています。
  • 極少ロットかつ短納期での生産が可能な方法をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。当社は極小ロット生産に取り組みたいと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

極少ロット生産ができる方法を探しています

当社は模型部品の製造メーカーです。 現在、ダイキャストによる製品造りをしていますが、1ロット300500個での製造の必要に迫られ、極少ロット&短納期が可能な方法を模索しています。 当社の製品は模型部品ですので1cm5cm程度の小物が主体です。 ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

遅くなってしまいまして申し訳ないのですが“遠心鋳造法”なるものがあります。歯科関係またはアクセサリー関係でよく使われている方法です。ロストワックスで製品をコピーし埋没剤で固め焼却してロストワックスを除去します。埋没剤の種類や溶解温度並びに遠心力の調整で出来上がった製品の面精度や形状精度のコントロールが可能です。数量がある場合にはロストワックスをシリコンゴムなどで型を取り、そのシリコンゴムで複製出来ます。キャスト出来る材質を選ばないので検討してみては如何ですか?大阪に“オハラ”という会社があります。参考までに

noname#230359
noname#230359
回答No.3

?樹脂と違って簡易金型というのはダイキャストでは聞いた事がありません。昔は、焼入れを行なわず鋳造を行い、後で焼入れという簡易金型的な方法を行なった事があるということを、話で聞いたことがありますが、あくまでも昔の話であり、現在では、それほど納期が短縮されるとは思いません。 ?形状にもよりますが、他にも書かれているように、ロストワックスや砂型鋳物とかがありますが、どうでしょうか? ?1ロット300500というのは、最近では良くあるロット数ですので大丈夫だと思います。(当社では良くあるロット数です。費用との兼ね合いがあるとは思いますが) ?短納期とはどのくらいでしょうか、形状によっては1ヶ月1ヶ月半くらいで可能だと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

素形材を扱う商社です。 数量が少なく材質を選べるまた複雑な形状なものはロストワックスに 向いていると思います。 エスエスケー産業(株) 金 永根 yk-kim@sannet.ne.jp

noname#230359
noname#230359
回答No.1

弊社はアルミ鋳造用金型を製作しております。 ロット数が少ない場合、金型を製作していると 時間もコストもかかってしまいます。 専門外ですが、光造形ではどうなんでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

f10074様、ご教授有難うございます。 光造形とのご提案ですが、当社では強度と高級感の点から金属製の製品を得意としており、樹脂製の製品は今のところ考えておりません。また、複雑形状の物が多いので切削での製造ではコスト的に見合うかどうか?という事なのです。説明が不充分で申し訳ありません。引き続き皆様のアドバイスをお待ちしています。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 小ロット品の簡易金型について

    成形が必要な鋼材部品では、たとえ小ロット(50~100/月)でもプレスで加工すると、大量生産と同じように金型費がかかってしまいます。 これらを少しでも安く抑えるために、小ロット品に対応可能な簡易的な金型の製造方法などをご存知の方、ご教授いただきたくお願いいたします。 おおむね製品2年で200~2000程度の数量です。 ネット調べた感じですが、ZAS金型、入れ子、カセット式金型などがありました。それ以外の方法を希望しますが、それらの補足的な情報でもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 受注生産品の納期管理について

    受注生産品について、どのような納期管理またリードタイムの短縮を行っていますか? その手法?及び交渉術を教えていただきたいのですが? どの業界でも売上げを伸ばすために、サービスの一貫として短納期対応が必要不可欠になっていると思います。 私の業界では製造メーカー(製作材料調達も含め)で出来上がってきた商品をOEMブランドメーカとして販売しております。 よって、在庫を持つ事で短納期対応しています。→計画生産とでも言うのでしょうか? 受注生産品については、その製品の出来そうな製造メーカーを選定して、ひつこく連絡して納期短縮を依頼してもらうしかない現状です。 特に、こちらで材料を供給して外注に製作を依頼する生産品でのリートタイム短縮法について、良い管理及び交渉術を教えて頂ければ幸いです。 宜しく、お願い致します。

  • 製品製造の成績表について、、、

    私は零細メーカーに勤めています。 なにしろ零細メーカーなので、今までまともに製品検査表や成績表といったものを作成したことがありませんでした。 ところが先日、初めて他社と共同で商品開発を行ったのですが(製造は当社が行います) 製品製造後、「製造成績表」を提出して欲しいと言われました。 色々調べたのですが、業種が違うからかどうもピンとこないフォーマットしか見つかりません。 お恥ずかしい限りなのですが、製品製造の成績表としてどういった内容を盛り込めばよいのか教えていただけませんでしょうか。 尚、商品については下記の通りです。 1)プラスチックの成型商品 2)製造年月日・ロットNo・製造本数は入れるよう言われました。 3)ロットごとに製品検査を行って欲しい。一日2回検査して欲しいと言われました。 4)一枚の成績表に、複数ロット含めてもらって構わないと言われました。 3)についてですが、これは単純に外観の良・否という形だけで良いものでしょうか? また、使用材料や配合率なども記載する必要があるのでしょうか。 製品検査を行う際、製造責任者の印鑑(下請け工場)と、検査管理者(当社の担当者)の印鑑を押印しようかと思っています。 しかしそこまで盛り込むと単純にロットごとの「製品検査表」になるような気がするのですが。 複数ロットを羅列した「製造成績表」という事は、各担当者の押印まではいらないのかなど・・・ 質問内容が分かりにくくて申し訳ありません。不足があれば補足いたします。 その他、気をつけたほうが良い点などあれば教えてください。

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

  • マイクロエースのダイキャスト破損

    マイクロエースのダイキャスト破損 マイクロエースの製品はいくつか持っていますが、ここ数年製造の物ばかりです。今回2006年製造の模型を検討しています。ネットでは出来がいいと評判でプレミア化しています。 しかしながら11年前の製品となるとマイクロエースでたまにあるダイキャストの変形や破損があるのでは?と心配になっています。 一応近年のマイクロエースの動力車で1両不要になった物があるため移植できるなら…と思っています。(同じ鉄道会社)といいつつやはり気になって仕方ないのですが、ダイキャストの変形や破損は大体何年ごろの製品に多く見られるのでしょうか?

  • 現物から製品化するには

    ある製品のメーカーなのですが、いつも頭を悩ましている問題があります。外国のあるメーカーの製品と、自社で製造した製品を組み合わせた製品を販売しているのですが、日本でやっと売れるようになってきたものでも、時折外国メーカーが「製造中止」にしてしまいます。弊社ではそんなときにはその部品の国産化をしてなんとかのりきっています。しかしそのときにいつも頭が痛い問題なのが、「図面」です。部品の現物はあるのですが、図面がないのでなかなか思うように部品が作れないのが現状です。今、どうしても製造しなければならない部品があるのですが(アルミ製・大きさ約15センチくらい。1ロットで500個くらい作る)形状に曲面があったり中空部分があったりで、図面にはシロウトの私には図面化することができず、思うように加工・鋳物屋さんに製造を依頼することができないのです。こういうときに現物と同じものを作るにはどのようにしたら良いのでしょうか?いつもはサンプルを渡して作ってもらうのですが、あまり精度の良いものができてこないのです。作りたい部品はたくさんあるので、なんとかお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします 書き込みありがとうございます。今のところ私も紅生姜さんのおっしゃったように対処しているのが現状です。やはりそのようにしていくしか方法はないのでしょうか?もし他の方でも良い解決策がございましたら教えてください お返事ありがとうございます。権利関係の問題は、すでにクリアーしています。

  • 電子部品生産中止の連絡 及び 把握事項について

     私は、電子機器・製造部門で 電子部品の購買業務に就いてます。 環境問題対策だけが原因で無いですが、品種統合等により半導体の生産中止連絡が突然大量に きてしまいます。 自分だけで 代替品調査していると 手配遅れて納期的に無理が起きます。  そこで 開発設計、生産技術部門に中止部品型名を伝えて調査応援して頂いたり、代替品が見つかった時は、その型名、資料を閲覧してもらうことにしました。   製品セット名(LOT)、中止品部品型名、代替部品候補、 最終発注期限とオーダー数、は書面に残すようにします。 設計部門では動作チェックするでしょう。  そのほか、代替書面に 調査 記録しておくべき項目がありますか。 皆様の会社では、どのように代替対応されてますか。

  • 部品の納期フォローについて

    会社によって違うのかもしれませんが、一般論として教えてください。 私の会社では、製造部の部署が、この部品をいつまでに欲しいです。と資材部へ連絡します。 そこで資材がメーカーへ発注をしてます。 しかし長納期品はなかなか納期がわからないらしく、納期が半年とか一年とかざらにあるようです。 しかし製造部からの要求納期を過ぎても、資材担当者も製造部の依頼者もフォローしないため、いつまで経っても納期が分からず宙に浮いている注文があるようです。 製造部側は、使うから納品するのではなく、在庫がゼロになったから次回の修理に向けて発注をかけてるので、実際に使うまでは焦りません。 いざ使おうと思ったら、納品されていなく、製造部からメーカーへまだ入らないのかと連絡をしている状況です。 私が思うに、資材が発注しているのだから、製造部からの要求納期に対して納期フォローを資材がすべきだと思うのですが、そんなこともないのでしょうか?

  • 仕損の概念について

    仕損の概念について教えてください。 会計的なことは全く分からない設計者です。 当社では、製品見積⇒価格決定⇒設計⇒製品製造⇒実績原価集計という流れです。次ロットがある場合は、製品見積時の原価で考えます。 製品の性質は1品ものから量産物(千単位)まであります。 1品ものは試作はほぼ無く、製品製造時に問題や修正があった場合、部品の追加や修正が多いのですが、この部品代又は工数は仕損にあたるのでしょうか? 当社では全て仕損扱いです。 部品を追加しても製品見積時の原価より実績原価(部品追加含む)が低ければ 仕損にあたらないのでしょうか? 設計者としては仕損を減らす設計努力はもちろんしていますが、試作もできない製品において、後から追加した部品は全て仕損といわれると納得できない部分があります。 追加部品=仕損となると、設計者としては仕損を減らしたいので、チャレンジ精神が削がれ、また、見積時も追加部品を予想してマージンを多く取らざる終えなくなっていきます。 皆様の会社ではどのような概念で運用されているのでしょうか?

  • 部品共通化によるコストダウン額の算出方法

    会社でコストダウンの一環として、部品共通化に取り組んでいます。 部品共通化の方向性はある程度見えてきたのですが、部品を共通化することで、幾らのコストダウンが図れるのか?で悩んでいます。 例えば、製品Aと製品Bにそれぞれ使用されている部品a1、b1があった場合、部品b1の使用をやめて、部品a1を製品Aと製品Bで使用するようにした時、共通化するのだからコストダウンになるだろう、と漠然とは解るのですが、ではそのコストダウン額は幾らになるのか?と考えた時、その算出方法が解らない状態です。 ロット数が増えるので、段取費用をロット数で割って算出できないかなと考えたのですが、製造している製品が完全な受注生産なので、毎回1台ごとの発注になっており、ロット数が増えるという理論は適用できないのかと思っています。 コストダウン額の算出方法について、どんなアイデアでも良いので教えて下さい。