円筒研削作業におすすめのセンター油とは?

このQ&Aのポイント
  • 円筒研削作業を行っている際におすすめのセンター油について知りたいです。現在は光明丹を使用していますが、洗浄に苦労しています。良い油があれば教えてください。
  • 円筒研削作業で使用するセンター油について相談です。通常は光明丹が使用されるようですが、洗浄が難しいです。おすすめのセンター油を教えてください。
  • 円筒研削作業において使用するセンター油について教えてください。現在は光明丹を使用していますが、洗浄が困難です。効果的なセンター油についてお知恵を拝借したいです。
回答を見る
  • 締切済み

センター油について

円筒研削作業をしていますが、センター油を何を使った良いかわかりません。一般的には、光明丹かもしれませんが洗浄に苦労します。いい油があったら教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

kentaさん、スピンドルと申し上げましたが会社内で使用している油が たまたまスピンドルのみでしたのでその様に答えました。 適している油は、モービルのバクトラオイルNo.2が良いと思います。 駆動面の潤滑油で、かなりべトべトしていて、研削液と混合しにくく、 軽油などで落ちますし、多目的に使用できます。 その他のメーカーも同仕様の油が出ています。 よろしく。

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございます。バクトラなら会社にありますので、早速ためさせてもらいます。また、よきアドバイスをお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

確かに光明丹の洗浄は大変だと思います。 専用センター油があるらしいですが、常時使用していないのでほかの工作機械に使用しているスピンドル油を併用しています。 参考までに弊社で使用している油は下記の通り。 ゼネラル石油 ペノール(用途が広い。) 出光興産   ダフ二ー、マルチウェイ          ゛ 、メカ二ックオイル スピンドルで試してみてください、以上です。   

noname#230359
noname#230359
回答No.1

研削液を使うといいですよ。 トヨダ工機製の研削盤でセンター穴への自動給油などは、研削液を供給する構造になってますから。

関連するQ&A

  • 光明丹の使い方

    焼きつき防止のために光明丹をよく使うのですが何と混ぜたらよいのでしょうか?現在はタービン油やたまにグリスを混ぜたりしますが! 当たりをとる時も上記でもいいのでしょうか?

  • 研磨部のサビ

    弊社内で最近研削を始めました。 加工完了し洗浄を始めるまでの間には錆びは発生していないようです。 製品を洗浄して防錆油を付けるまでの数分から数十分の間にサビが発生しているようです。 旋削後研削していますが研削面のみ錆びが発生します。 一般的に旋削面より研削面は錆び易いものでしょうか? ワーク材質はFC200~250です。

  • 油溝加工のカエリについて

    鋳鉄の角80の品物をマシニングでφ12長さ80の内径にφ15巾3の油溝加工3箇所していますが、角にカエリがおそらく出ていて、内径の表面粗さのこともあり、工程の事情でマシニングから外し、仕上げ後、かなり古そうな主軸がある機械で主軸にダイヤモンドリーマーをつけて手仕上げで内径を仕上げています。説明が下手ですいません。 が、それでも角が立っているように思うのです。仕様上油溝の角は面取りできません。リーマーかけても油溝のカエリ分プラスのまま全体に内径が広がるだけでとれてません。出来るだけ綺麗にとる方法はありませんか?中に入れる円筒研削したプランジャーをφ12に対して-0.012くらいで現合したいのですが、必ず油溝で引っかかります。限度が-0.015なのでいつもギリギリです。油溝のとこまでは入るのですが…。 あと手仕上げでダイヤモンドリーマーを、かけるときに内径の円筒度が悪いです。悪いやつはxとy方向で測ると0.005差でてるやつがあります。これも現合泣かせです。いい機械や方法はありますか?そこは手仕上げなので職人魂で頑張るしかありませんか? おわかりになる方いらっしゃればご教授願います。

  • きさげ

    キサゲの当たりのつき方についてお尋ねします。 キサゲで使う光明丹の粘度は当たりを見る上で重要なのでしょうか? 粘度を薄めにした時と濃い目にした時では、当たりを視認する上でどの程度の粘度が有効的なのでしょうか? (前者)また、一般的に光明丹を塗布した対象物を常盤の上で摺り合せ、光明丹が取れて地金の色がくっきり視認できた部分が高いところ、まだ光明丹が付着したままのところが低いところと見るのが正解なのでしょうか? それなら高いところは削り低いところと高さを合わせる事で今度は、次第に摺り合わせても光明丹が取れる事無く均一に全ての面に付着したままになるのが面が出た(平面が出た)証拠となるのでしょうか。 (後者)また、黒当たりとは、高さが均一になってきて強く当たってくると光明丹の発色であるオレンジ色が黒っぽい赤色になるという解釈で間違いないでしょうか? 前述の極端に高いところは単に光明丹が取れて地金(肌)が現れるが、強く当たっているにもかかわらず光明丹は黒っぽくならずにただ取れてなくなるだけ? のようになり本当に面と面が同じ高さで均一になってくると、その様な黒当たりと変化するのが正しい解釈なのでしょうか?? それとも、黒当たりは摺り合わせで変色するものではなく、ただ押し付けて圧力をかけた後に、静かに話した時に見られる現象なのでしょうか。 いまいち前者と後者がかみ合わず理解できません。 専門のお詳しい方にご教示願いたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。 mytecさんの回答に対して追記いたします。 目的は同じく平面を出すのが目的ですが、きさげしたい部分はアリ溝摺動部になります。 その工程は前回の質問で既に回答を頂いていますが、光明丹での当たりについてはいまいちはっきりしておらずに今回の質問をしています。 そこで、アリ溝に対する当たりの見方について誠に恐縮なのですが、もう一度ご教示願います。 既に前回の回答で、アリ溝用の常盤(角度のついたアリ溝用基準器?)のようなものがサイズによりますが販売されていることと、常盤があれば自分で作れることもわかっていますが、基準としての精度は企業が作るような物を作る腕に自信がないので販売されている物を購入予定です。 それを使っての光明丹の当たりの見方をご教示願えれば幸いです。 よろしくお願いします。 きさげ加工 http://www.youtube.com/watch?v=JGYwJ3RQpQo&feature=related

  • カラー鋼板の油拭き取り作業について

    こんにちわ  現在、カラー鋼板の製品が多く、油拭き取り作業に大変な時間を費やしています。何か良い洗浄油や作業方法について、アドバイス等よろしくお願い致します。

  • きさげ

    こんにちは宜しくお願いします。 現在所有の旋盤のトップスラド及びクロススライドのアリ溝のきさげを実施したいのですが、以前フライス盤のコラムの据付面をキサゲした時は、摺動面ではなかったので光明丹を塗布して元の位置のボルトでトルクをかけて固定するだけで黒アタリが直ぐに判りました。(この時はコラムとベースの据付面に対するアタリ面では摺り合わせてはしていません、固定の圧着です) 今回はアリ溝の摺動面につき、どのように当たりを見れば良いかよく判りません。 光明丹を比較的濃い目に(粘度あり)と薄目(低粘度)の状態で塗布して布で均一に布で延ばして例えばトップスライドを組んでかみそり調整を幾分きつめにしてやっと可動させられる状態で摺り合わせました。 この状態で見た時にははっきり言って濃い目のときも薄めの時も全体的に均等に付着したままで機械加工時点でそこそこでているのかと思いました。 しかし製品は中国製のホビー用旋盤ですから、機械加工だけでそこまでの精度がでているようにも思えません。 トップスライドの精度ははなから当てにしていませんでしたが、同中国製の安物チップ交換式バイト(チップは安物の超硬)の仕上げバイトR0.2~0.3くらいで100mmのS45Cを削って±0.03が限度でした。 上記は恐らく私が基本的なアリ溝へのキサゲ方法が間違えているように思います。 アリ溝の場合は組み込んだらスライドさせずにかみそりをきつく閉め込まないと黒アタリが確認できないのでしょうか。 また常盤と常盤の摺り合わせで平面を出すようなキサゲの方法の紹介では、高いところだけ光明丹が取れてなくなるのでそこを削るという表現と、高いところ同士が擦れると光明丹の色がオレンジ色から濃い赤(黒っぽい赤色)に変色するのでそこが高いということで削るとかいろいろな表現方法で説明されていてどれも理屈的に正しいように思いますが、いまいちはっきりしません。 結局、アリ溝にキサゲする場合は、摺り合わせて光明丹のついていないところ(高いところ)を探すのか、黒アタリとして高いところを探すのかどちらなのでしょうか。 また、かみそりはきつめにしてスライドさせ(摺り合わせ)るのでしょうか、それともかみそりをきつく締め込んで(圧着)させてスライド(摺り合わせ)はせずにアタリを見るのでしょうか。 技術者の方にお尋ねいたします。 テーブルの2斜面は定盤と基準角度ブロックとの摺合わせでアタリを取り、平面を仕上げるが、時々短い角度ブロックをスライドさせつつ反対側の面にダイヤルゲージを当てて振れないように修正を加える。 上記の時々短い基準ブロックをスライドさせつつ・・・は、2斜面のアタリを取る時の長い基準ブロックの方ではダメなのでしょうか。 短いブロックを使用しての振れを測定する意味合いは何か教えて下さい。 また光明丹を粘度の低いオイルでといて使用していますが、正しい粘性の物はどのような物でしょうか。 以前、ネットの情報で車屋がクレ556のCRCでといていると記述された情報をみましたが・・・ またキサゲでアタリを見る時に黒アタリといわれるアタリは、かなり強く当たっている場合に光明丹のオレンジ色が濃い赤色(黒っぽい赤色に変化)するようですが、これは光明丹を油で溶くときの粘性は関係しているのでしょうか。 以前、このキサゲの情報に関する関係者からの回答で、光明丹を使用する意味は、ミクロンの微粉末である光明丹を適度な粘性の油で溶いて面に塗布して互いをすり合わせた時に高いところと低いところに対して表面張力で互いの面同士がもっとも接近して触れる部分に光明丹が付着するのだと・・・ これは各企業のサイトでキサゲに関する情報に示しているように、摺り合せによって高いところには逆に塗布した光明丹は取れてなくなり、低いところだけに光明丹は付着するの意味とは真反対になっている説明ですが、実際はどちらが正しいのでしょうか。

  • 真円度を向上させるには?

    両センター穴支持による円筒研削加工において真円度を向上させるのには、どういう方法がありますか?センター穴を研削する方法もあると聞いたことがありますが、どうのような機械でどのようにセンター穴を研磨するのですか?雑多なご質問ですがよろしくお願いします。

  • センター穴の精度について

    φ20のS45C hrc52程度の材料を円筒研削しますが、材料を寸法までに0.3mm残して荒研して焼きに出して、返ってきたらフレが0.02mm程度でました。普通なら寸法までにフレが取れるところ、片側のセンター穴が、穴というかM12 1.5の下穴10.5に60°で2Cくらいとってあるものなのですが、それのせいでしょうかフレが0.01mm残ります。 焼き入れ前はフレはありませんでした。 焼き入れすると悪くなるのでしょうか? やはりセンター穴治具を作るかなんかネジ入れてセンター穴もむかしたほうがいいのでしょうか?

  • センタ穴角度のメリット・デメリット

    JISではセンタドリルの角度は60度、75度、90度となっており、 また、60度が最も多く使用されるそうですが 各センタ穴角度(60度、75度、90度)のメリット・デメリットは何でしょうか? φ3~φ16程度のワークを円筒研削する際のセンタ穴角度の違い(60°、75°、90°)による加工上のメリット・デメリットを教えてください。

  • 円筒研削盤について

    NC円筒研削盤を使用して円筒研削を行っています。トラバース円筒研削を行った後にワークにテーパーが付いています。これを修正するのはハード的(センタ移動する機構で)に修正してしまうものなのか?NCのプログラムで行うものか、通常の見識ではどちらがいいのでしょうか?砥石幅は20mm、ワークSKS 直径12mm 長さ150mmです。また、ワークが太鼓形状になる傾向があります。それを防ぐためにはどのような研削プログラムを組めばよいでしょうか?漠然的な内容で申し訳ありませんが、何かアドバイスやヒントを頂ければと思います。よろしくお願いします。