• 締切済み

Paypalの確定申告の扱いについて

今年初めて確定申告をします。 フリーランスとして海外の企業と仕事をし、Paypalにてドルで支払われています。 MFクラウドを使用しているので、レート換算は自動でしてくれるのですが、 下記あっているか不安・また、わからない点があります。 自分で調べてはみたのですが、よろしければお教えいただけると幸いです。 (1)Paypalへ支払いがあった時は、その当日のレートで手数料を含んだ全ての金額を【預け金/売上高】とし、手数料は支払手数料で処理をする。 (2)Paypalから事業用口座に振込みをする際は、振り込まれた金額を【普通預金/預け金】で処理し、  (1)の全ての金額との差額を、為替差損・または為替差益で処理する。 (3)PayPalへの支払い2回分をまとめて事業用口座に振り込む場合は、 実際に振り込まれた金額を【普通預金/預け金】で処理し、  (2)と同じく、差額を為替差損、または為替差益で処理する。 (4)年末にPayPalへの支払いがあったものを、年をまたいでから振込みをしました。 その口座は去年(今年の確定申告分)までは事業用として使っていた口座なのですが、今年(来年の確定申告分)からプライベート用に用途を変えたものです。 来年の確定申告の際には【普通預金/事業主借】で処理をすればいいのでしょうか? また、年末の支払いに関しては【預け金/売上高】だけ記入すればいいのでしょうか? 上手く伝えられているか心配ですが、ご教授いただけますと幸いです。 ここまでお時間をいただき、ありがとうございました。 わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • moyue
  • ベストアンサー率55% (290/526)
回答No.1

こんにちは。 (1)から(3)まで合ってます。 考え方も正解です。 >(4)年末にPayPalへの支払いがあったものを、年をまたいでから振込みをしました。 >来年の確定申告の際には【普通預金/事業主借】で処理をすればいいのでしょうか? >年末の支払いに関しては【預け金/売上高】だけ記入すればいいのでしょうか? 年末に取引先からPayPalへ支払いがあった時は 預け金/売上高 と仕訳してますよね。 そして口座に振り込んだ時は、 普通預金/事業主借 とすると年末に発生した 預け金/売上高 の借方の 預け金が、ずっと残ってしまいます。 なので、プライベート口座に振り込んだ時も 普通預金/預け金  とします。 そして事業用のお金なのでプライベート口座から払い戻しをして 事業用の通帳に入金する場合は、 現金/普通預金 プライベート口座 普通預/現金  事業用口座 また、プライベートでの払い戻しの場合は、 事業主貸/普通預金  となりこれで完全にプライベート口座になります。

rororomany
質問者

補足

お時間をいただきご回答くださり、本当にありがとうございます。 1~3は合っているとのことで、安心しました! 困っていましたので、とても助かりました。 よろしければもう少しだけ確認させていただきたいことがあるのですが、お時間がありましたらご回答いただけると助かります。 年末のPaypalについてはお教えいただいた通り【普通預金/預け金】と記入します。 ここまでは今年の確定申告で、これ以降は年をまたいで発生したことなので、来年の申告ということで合っていますでしょうか? 口座に振込みをしたお金は、すでに生活費として使っています。 実際は払い戻しをしていませんが、その場合も下記で処理をしたほうがいいのでしょうか? 【現金/普通預金 プライベート口座】 【普通預/現金  事業用口座】 もしくは【事業主貸/普通預金】だけでいいのでしょうか? 質問ばかりしてしまい申し訳ありませんが、よろしければお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Paypalの経理の処理がわかりません。個人事業主をしています。海外口

    Paypalの経理の処理がわかりません。個人事業主をしています。海外口座としてPaypalを使用しています。取り引きの内容としては日本で仕入れた商品を海外で販売した際の受け取り口座となっています。この場合、日々の仕分けとしてはPaypal/売上で宜しいのでしょうか。経理のソフトはマグレックスのマックの青色申告を使用しています。Paypalの勘定科目は普通預金の補助科目として登録しています。ただ、Paypalには利息が付かないので当座預金の補助科目とするべきでしょうか。また、日々の売り上げはPaypalが出しているTTSで評価するのでしょうか、または日本の銀行のTTSで評価するべきでしょうか。最後に為替差益、差損の評価はPaypal口座から日本の銀行の口座へ出勤したときと決算の際に行うことでよいのでしょうか。

  • 為替差益の課税について

    為替差益の課税について教えてください。 差益は雑所得として20万を超えると確定申告が必要になることは知っています。今回、教えていただきたいことは、 1.課税率は何%なのでしょうか? 2.課税される金額は雑所得金額に対してでしょうか? (20万を超えた金額に対してだけではないですよね?) 3.たとえば、昨年10万円の差損が生じ、今年25万円の差益が得られたとします。本来、差損も申告する必要があると思いますが、差損を申告していない場合でも、今年の25万円の差益に対して申告が必要なのでしょうか?(昨年と今年の差損益を合計してはいけないですよね?) 以上です。よろしくお願いします。

  • 為替差益の確定申告について

    お世話になります。 去年より個人事業主として事業を始め、初めて確定申告をします。 海外売上による為替差益の仕訳について悩んでいるので教えて下さい。 去年の10月に1,800ドルの売上がありました。(入金は12月末) 仕訳作業には弥生会計を利用しており、10月時点のTTMレートで売掛金を計上しました。 ・10月時点のTTMレート  79.66円 ・12月時点のTTMレート 86.58円 ・売上金額 1,800ドル 10月のレート => 143,388円 12月のレート => 155,844円 (売上時 10月) 売掛金143,338円 / 売上高143,338円 (入金時 12月) 普通預金155,844円 / 売掛金143,338円 為替差益 12,506円 / 弥生会計での勘定科目で為替差益が無かったため、 雑収入の補助科目に為替差益を追加しました。 為替差益について調べてみましたが、事業所得ではなく雑所得に区分けするとありますが、 この仕訳は正しいのでしょうか? それとも、弥生会計では、 普通預金143,338円 / 売掛金143,338円 とだけ入力し、所得税の確定申告書Bの収入金額等【雑 その他[ク]】に12,506円を記入し、 計算すれば良いのでしょうか? 円安が続いているので、当分は円に換金せずにドル預金のままにするつもりです。 最終的に円に換金した際にも為替差損益を計算して計上しなければならないと思います。 無知で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 為替差損の確定申告

    年金収入と外貨預金の為替差損がある場合、同じ雑所得なので、確定申告で年金所得から差損分を減じて申告できると思います。 しかし、国税庁のHPのWEB申告コーナーで 雑公的金額等:年金収入を入力 雑その他:差損分をマイナスで入力 しようとする、マイナス入力がエラーになってしまいます。 この場合どのように入力したらいいのか、経験あるかたご教授ねがいます。

  • 専業主婦が少しのドルを買い、確定申告の必要は?

    私は専業主婦で収入はありませんが、円高なので今日5万円分ドルを外貨預金しました。 新生銀行なので手軽にやってしまったんですが。 その後、以下の文章を発見しました。 為替差益:雑所得として確定申告による総合課税 差益が生じたとしてもわずかの金額だと思うのですが、確定申告の必要はあるのでしょうか?

  • 為替差損の確定申告書

    外貨預金解約時に実際に発生した為替差損を、雑所得と損益通算したい ので、国税庁のHPから書類作成していますが、申告書の書き方教 えて下さい。雑所得の項目の中で雑所得と為替差損を処理するように 見えるのですが。 1.雑所得の種目名(為替差損の) 2.収入金額(外貨を解約した時の円貨額?) 3.必要経費の合計額(外貨を購入した時の円貨額?) それぞれの欄に記入するべき表示/金額を教えて下さい。 給与所得の他に雑所得があります。 よろしくお願いします。

  • 確定申告での預金利息の扱いについて

    個人事業者です。 確定申告を「やよいの青色申告」で入力し、最終の申告書と決算書などは国税庁のホームページを利用しています(バージョンが古いため)。 今年で3年目ですが、まだ不慣れな部分が多く、以下のことについて 教えていただけると助かります。 質問1 預金出納帳に預金通帳をそのまま転記しています。預金利息については事業による収益ではないため、結果として「貸借対照表」の期末数字と通帳の数字が異なります。これでよいのでしょうか? それとも、なにか入力上の処理手続きが必要なのでしょうか? 質問2 上記質問とかかわりますか、通常業務で使用している通帳の預金利息について、確定申告書Bの「収入金額等」の「利子(エ)」の欄に入ってくるのでしょうか? ※会計ソフトで そのまま、申告書まで作成できれば そのからくりがわかるのですが。。。 以上、宜しくお願い致します。

  • (青色申告)為替差益と損益決算書について

    青色申告について質問です。 為替差損は費用の勘定科目、為替差益は売上(収益)の勘定科目にいれるものだと理解していますが、 (1)損益決算書の 「売上(収入)金額(雑収入含む)」 か、 それとも用紙右側の「組み戻り金額等」のどちらに に為替差益を入れるべきでしょうか? 営業外収益なので、「組み戻り金額等」でしょうか? (2)そもそも為替差益は雑収入なのでしょうか? (3)また、「月別売上仕入れ金額」の雑収入の欄にに為替差益を入れるのでしょうか? (4)要はどちらのやり方でも最後の総所得額が変わらなければ問題ないのでしょうか? お手数ですがご回答のほどよろしくおねがいします。

  • 確定申告が必要ですか?

    夫の扶養に入っています。 昨年度の給与が支払金額685,830円で、為替差益が312,852円 合計所得が998,682円です。 給与控除を引いたら448,682円ですが、この場合確定申告は必要でしょうか? 役場で住民税申告だけで大丈夫でしょうか? なお社会保険等の金額は4293円、生命保険料控除が40,000円あります。

  • 確定申告の記載方法

    確定申告での記載方法がわかりません。社有車を売却しました。ローンを組んで買ったものですが、途中で残金一括払いで、支払いを終えました。そのため手数料が掛からなくなった為、帳簿では、手数料分の差額が出ます。その差額は、何で処理すればいいですか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 置換積分の途中計算について質問があります。
  • 教科書に記載されている式の導出方法に疑問があります。
  • 自身の計算結果と教科書の結果が異なるため、どこが間違っているのか知りたいです。
回答を見る