• ベストアンサー

be sure to と must

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 He is sure to win the race.   彼はこの競技に必ず勝つ  He must win the race.  彼はこの競技に勝たなければならない

panachaz
質問者

補足

回答くださりありがとうございます。 He must win the race. は、「彼はこの競技で勝つにちがいない」という意味では使えないのでしょうか? 助動詞の感覚がなかなかつかめず難しいです(T_T)

関連するQ&A

  • sure to sure of の違いの由来

    He is sure to win the race   彼がレースに勝つことを確信してる (確信しているのは別の人) He is sure of winning the race.  彼は(自分が)レースに勝つことを確信してる このような違いが生まれたのはなぜでしょうか? 成り立ち・語源は何ですか?

  • must try to be と must be

    基礎英語3 Lesson-39 に 1 Ashley, you must try to be prepared before coming to school. とあるのですが、 2 Ashley, you must be prepared before coming to school. の文も可能でしょうか? 可能であるとすれば、2の文も普通に使えます?

  • I am sure to do と言えますか?

    I am sure I will catch the last train.  という文の書き換えの問題で、正解が… I am sure of catching the last train.  となっていて、もちろんこれについてOKなのですが、 I am sure to catch the last train. と言えますでしょうか? be sure to do は、He is sure to do ~などのように、主語が第三者で、「彼はきっと~だと(私は)思う。」みたいなニュアンスだと思うのですが、上の文では、「私はきっと最終電車に間に合うと、私は思う」だと思えばつじつまが合うし、どこにも不可とは書いていないのですが、そのような文が見当たらなかったので、言えるかどうかわかりませんでした。教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • be supposed to と must について

    学校の参考書で You‘re supposed to come to school at eight (学校には8時にくることになっている→来なければならない) とあるのですが、これを must を用いた文に書き換えることはできるのですか?

  • sure/確信しているのは誰?

    辞書の例文には、下記のように書かれています。 http://ejje.weblio.jp/content/sure He's sure of his success. 彼は成功の自信がある   →確信しているのは、「彼」 He's sure (that) he will succeed. 彼は自分が成功すると確信している   →確信しているのは、「彼」 He's sure to succeed. 彼はきっと成功する   →確信しているのは、「私(話し手)」 At that hotel he is sure of a good dinner. あのホテルで彼は必ずすばらしい食事にありつける.   →確信しているのは、「私(話し手)」 以上をもとに、法則性を見出すと、下記のようになると考えていいのですか? <主語> is sure that ・・・・・・ 「<主語>は・・・・・・になると確信している」 <主語> is sure to do ・・・・・・ 「私は、<主語>が・・・・・・すると確信している」 <主語> is sure of →「私が確信している」のか、「<主語>が確信している」のか文脈による という理解でよいのですか?

  • must be の使い方について。

    must be の使い方について。 must beとは、~に違いない、という文法ですよね。 He must become a musician は「彼はミュージシャンに違いない」という訳で、 では、「彼はミュージシャンになるに違いない」 は、He must become a musician でいいのでしょうか? 気になって、ネットの翻訳ツールでこれを調べたら、 「彼はミュージシャンにならなくてはいけない」 と出てきました。 それを読んで確かにそうだなあと思い、 じゃあ、、「彼はミュージシャンになるに違いない」 はどのような英文が良いのでしょうか?。 知り合いの中2のお子さんに聞かれて、 つまってしまいました。 文法に詳しい方、 良かったらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • be likely to について

    He seems to be confident in tomorrow's examination. 上の文は He is likely to be ~.と書いても同じニュアンスになりますか? 使い方をどなたか伝授してください。 よろしくお願いします。

  • Be sure not to 禁止をあらわす

    Be sure not to ~で、「~してはいけない」という禁止をあらわすと習ったのですが、どの程度の禁止なのでしょうか。 たとえば、 Be sure not to forget an umbrella. というのは、 you mustn't forget an umbrella. よりもやわらかい言い方なのでしょうか。 私の辞書には be sure to しか載っていませんでした。 この言い方はよく使う言い方なんでしょうか?

  • Must be in it to win it

    Spend euro100 on fashion Jewellery this evening and enter a prize draw to win a special gift. Must be in it to win it. 「Must be in it to win it」はうまく訳せません。 何か良い訳がありましたら、教えていただけますでしょうか。

  • must(~しなければならない)have to(~しなければならない)の違い

    mustとhavetoは意味が同じですよね? 使い分けをするときは一体どうしたらいいんですか? 例えば、 What do yo have to do this evening? (あなたは夜に何をしなければならないのですか?) 上のような疑問文が作られていれば、答えはhave toで答えればいいだけなんですけれども、テストで『あなたは夜に何をしなければならないのですか?』という疑問文を作りなさいという問題が出た場合は、mustを使えばいいのか、have toを使えばいいのか分かりません。 肯定文でもそうです。 mustとhave toの使い分けを教えて下さい!! 宜しく御願いいたします!