• 締切済み

どちらが道徳なのか倫理なのか

koosakaの回答

  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.2

道徳と倫理の違いですか? 倫理というのは、エティックと訳されるように、エートス、つまり習俗・習慣・生活様式とに基づきます。 だからその社会とか時代の習俗とか習慣とか生活様式に従っていれば、倫理に反するということはありません。 他人の真似をしていれば良いので、倫理は他律的です。 それに対して道徳とは、自己の内的な良心に従って、行為するというもので、自己の自由と自発性、自律によって行為するというものです。 この場合は自己の良心に反した行為はしてはならない、というものですから、習俗・習慣・生活様式に反する場合もあります。 つまり道徳と倫理は一致する場合もあるし、反する場合もあります。 たとえば、戦前のドイツのナチスの時代、ユダヤ人を殺害することは、その時代の習俗・習慣に一致していましたので、必ずしも悪いことではありませんでしたが、しかし、自己の良心には反することで、道徳律には反するから、悪いことでした。 カントは、普遍的道徳律があり、それに適わなければ、悪である、と言っていました。 普遍的道徳律とは、例えばモーセの「十戒」、なんじ殺すなかれ、なんじ姦淫するなかれ、なんじ盗むなかれ、なんじ虚言をなすなかれ、・・・・・などと言われるものです。 どんな時代であれ、どんな状況であれ、それは悪である、と。 あなたは「外からの規範に強制される」と言いますが、倫理は強制されることはありません。 しかし、道徳の場合は「当為」と言って、「まさに・・・・・・をなすべし」といい、自己の自己に対する命令ですから、自己には従わなければなりません。 それが自律です。

shinwood
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 あなたは道徳が良心から来ると言うことですね。ネットでは倫理が良心から来ると書いてあるものもあるし、どちらを信じたらいいのか分からないのです。

関連するQ&A

  • 「倫理」や「道徳」を勉強するのに適した書籍等を教えてください。

    私は現在大学生で、法律学を学んでいます。 ただ、法律を学ぶ中で常々「道徳」や「モラル」、「良心」のようなものと法律との衝突や解離を感じることがあります。 もちろんこれも法律があくまでも形式的なものである以上は当然のことなのですが、最近は「自治(人の良心による解決?)でものごとが解決できないから法律による強制的な規制が必要なのではないか」というような考えを持つようになりました。 と、まぁそんな事情はどうでもいいことなのでさらっと流していただきたいのですが、春休みと言うこともあり、時間に余裕があるのであえて「倫理」「道徳」のようなあいまいな規範について少し勉強したいと思っています。そこで、そうした分野についての入門書、書籍、論文など、何か参考になる資料を教えてください。かなり大雑把ですがよろしくお願いします。

  • 倫理や道徳、正義とは?

    倫理とか道徳とか正義とかって、結局何ですか? 倫理や道徳や正義ってその時々、または地域によって、違いやずれみたいなものがあると思うのですが、例えば、殺人や差別や嘘や盗み、人を奴隷にしたり人身売買をしたりなどは、現在では許されないはずで(多分)、非人道的な行為だとかっていいますし、実際に窃盗の容疑、強盗殺人の罪、って感じで法律でやってはいけないと明記されていると思います(多分)。 それでも、過去には実際に奴隷制度が存在していた国もあると思いますし、それに絡んで人身売買や差別も実際に行われていたと思いますし(多分)、それが当然だというような風潮が少なからずあったと思います(多分)。 また、嘘や盗みは昔から駄目だったというイメージですが(僕の中で)、殺人は神への供養や川などの氾濫を抑えるための人柱のような形で公的に行われていたと思います(多分)。そこには親類や友人達、そして本人の激しい悲しみや恨みや絶望などは当然あったと思いますが、その時代の倫理や道徳といった点では、おそらく許容されていたのではないか、と思います(多分)。 戦争や紛争、テロ行為は現在でも頻発してますし(多分)、そこにはその人たちの思想や宗教、過去の歴史、経済的理由等が絡んでいるのでしょうが、その人たちと僕の中の倫理感や道徳感に若干ずれがあるような気がします。(正直、そこまで強い道徳感や正義感というものを僕は持ち合わせてはいないかもですが。。。) 戦争やテロの正当性を世界に認めさせる大義名分として、正義のために、とかって言っているけど、そこに違和感を感じる場合が多いです。 (建前である可能性がかなり強いと思っているからかもしれないですが。) 倫理や道徳、正義というのは一体、どこから来て、どのように決まっていくのですか? 倫理や道徳、正義とは何者ですか? (かなりぐだぐだな文章になりました。わかりづらかったり、そもそも意味を履き違えていたらすみません。。。)

  • 法と道徳

    法と道徳の違うところは、 (1)外面性⇔内面性 (2)義務の相手方のありなし (3)国家強制力⇔心理的強制 (4)裁判規範⇔行為規範 (5)法と道徳の表現形式の違い (6)法は最下限度の道徳 くらいでいいのでしょうか? (4)と(5)と(6)は相違になるのかな?って思うのですが、 何を比べてるのでしょうか?どういう説明をすれば相違であるといえるのでしょうか? よろしくお願いします(__)

  • 法と道徳ってどう違うのでしょうか?

    法と道徳ってどう違うのでしょうか? 200文字以上で、例など出して頂けると助かります。 同じところは、社会規範。 違うところは、強制力。 そんな感じだとは思うのですが、よろしくお願いします。

  • 道徳って何ですか・・・

    カテ違いだったらすいません。 大人になってみて、ふと疑問に思います。 道徳って何ですか? ちなみにgoo辞書だと以下のようになってます。 ---------- 1 人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。 2 小・中学校で行われる指導の領域の一。昭和33年(1958)教育課程に設けられた。 3 《道と徳を説くところから》老子の学。 ---------- 知りたいのは、1と2についてです。 (3から派生されているのでしょうけど) 道徳を「身につける」?にはどうしたらいいのでしょう。 義務教育時代に習ったことは覚えていません。 きっとちゃんと身についてるのだと思います。 明示的なものでなく、感覚的なものなのか。 大人になったら、社会から学ぶものでしょうか。 何か、参考になる本とかあるのでしょうか。 倫理と関係していますか。 考えれば考えるほど分からなくなってきます。 いろいろなご意見頂きたいです。

  • 「可哀想」と道徳

    「可哀想」という価値判断は、個人にとっての道徳的な行為規範とはなりませんか? 可哀想=相手に共感し、思いやる気持ちからくるのであれば、相手にとって「可哀想」な結果となることはなるべき避けるべきことという帰結になるように思います。 ところが、「可哀想なこと」を「すべきでないこと」と考えるかは人それぞれであって、可哀想なことと道徳は関係ないと主張する人がいます。 「可哀想」と道徳はあまり関係ないのでしょうか。関係あるのでしょうか。

  • 人の評価ー道徳倫理の非度外視すれば

    成果をだせるとして、道徳倫理を非度外視するとやはりおかしいかと思います。 傷害事件までわかりやすかったらいいですけど、セクハラモラハラの類や不倫、万引きいじめ、風俗で働くなど。法律は消極的にできているので、悪いことをすれば逮捕ではありません。 重みをわかっていたらいいのですけど、最近は正当化のきらいすらあるかと思います。 成果のみで人をはかるのではなく、道徳倫理に難あればその分その人の評価からひくべきかと思えます。 どうひけばいいのでしょうか? ひかなければ社会にどのような害が出るのでしょうか?

  • 道徳と不倫

    年齢を重ねる中で、時代の流れのギャプを痛感しています。 かつての非常識が今や常識となり、その逆も然りの事象が、巷に溢れている。これまで深くも考えず、当たり前の言葉として使ってきた、道徳と倫理とは一体何だろうと、振り返って考えてしまう。「道徳」とは、「人としての道」であり、「倫理」とは、社会の中で「人間として生きていく場合の自己規範である」と言われる。道徳も倫理も、日本独自の風土習慣の中で長年に亘って培われてきたものだろう。しかし、今やインターネットの普及や経済のグローバル化で、世界の情報が善悪の垣根を越えて氾濫している。ここでいう「人」「人間」とはなんだろう。「犬畜生」ではないということか。今や犬も猫もペットとして可愛がられ動物愛護法も出来ている。人非人ではないということか・・道徳を論ずるときに、このような差別用語は引き合いに出されるべきではない。また現代社会における正しい「自己規範」とは、具体的にどのような規範なのだろう。概念的であり、不確定表現であり、言っていることが十分に解せない。今までは「不倫とは人にあらざる道」だと、躊躇なく他人に説教してきた。かつては日本にも「姦通罪」があり、北原白秋も処罰されたと聞く。しかし第二次大戦後の日本国憲法の改正で、「男女平等」に違反するため廃止となった。廃止ということは罪ではなくなったということだ。現在でも不倫を処罰する法律は皆無である。民法上では、肉体関係が或る場合に限り、不貞行為として規定されているが、不倫相手への妻の慰謝料請求権や離婚訴訟権を認めるものの、罰則規程ではない。このように考えてきたとき、新生語がどんどん辞書に取り込まれるように、不倫も時代の流れの中で、セフレやPMと名を変えて常識に変貌し、道徳上のいけないことではなくなったということか。それとも、これが文化の腐敗又は道徳社会の崩壊ということか。不倫は駄目だと諭すことが出来なくなってしまう自分に戸惑っています。どなたか論理的に説明できる方がおられたら、ぜひともご教授お願いします。

  • 倫理(道徳)問題を挙げる側が具体的な害を語らなくても良いのでしょうか?

    倫理(道徳)問題を挙げる側が具体的な害を語らなくても良いのでしょうか? このサイトでもそうですが、 「それは倫理的(道徳的)に問題がある」「それは不健全だ」と言いつつも、具体的な害を挙げない人がいますが正しいのでしょうか? 私は20歳を過ぎた辺りから、悪や問題とは「具体的に起きる害(それは些細なことから大きなことまで)」のことだという考えになりました。 だから具体的な害の話が上がらない以上そこに倫理問題など存在するとは思えませんし、害の話を置いてけぼりにして倫理問題を語るとは悪認定の為の悪認定になっている気がします。 例: 相手「過激なゲームは倫理的な問題があるので規制するべきです」 私 「ではそれら過激なゲームが事件を増やしているなどの有害だと言うデータを見せてください。無いのであれば倫理的に全く問題がありません」 相手「ペットを人間の墓に人間と一緒に入れるのは倫理的に問題があると思います」 私 「あなたが嫌いならそれで良いと思うのですが、倫理的な問題とは具体的に何が起きるのですか」 そういう人の言う倫理的な問題と言うのは何が基準なのでしょうか? 個人の好き嫌いの事でしょうか?

  • 日本の道徳観

    日本では、「悪いことをしたら同等以上の償いをする」との 道徳観があります。この道徳観がなくなれば、世知辛い 世の中になると考えます。 また、「人の命をあやめた人は、償いとして自分の命であがなう しかない」という倫理観も多くの人が持っています。 この倫理観が殺人の抑止にも働いているものと考えます。 みなさんは、いかがお考えですか?