• ベストアンサー

開花の「花」は目的語?

開花の「花」は主語でなく目的語だという説明がありました。 確かに、花を主体(目的・意志を持つもの)とするのはおかしい気がします。 けれども、花が目的語だとすれば、花を開く主体が別に存在するということですよね?それはそれで、違和感が残るのですが…どう考えたら良いのでしょう? よろしくお願いします。

noname#230473
noname#230473

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (454/691)
回答No.2

桜(という植物)が(自身の)花を開く。 という解釈で。

noname#230473
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230473
質問者

補足

皆様ご回答ありがとうございました。今回は一番端的に回答してくださった方に、ベストアンサーを差し上げたいと思います。

その他の回答 (5)

回答No.6

> 自動詞かつ他動詞として使える動詞が含まれる場合は、 > 熟語に含まれた動詞の対象は主語でなく目的語として > 把握されるということなんでしょうか・・・? 分かりにくい話で申し訳ありません。 とにかく、自動詞と他動詞の交代があるとき、 ・自動詞の主語=他動詞の目的語=内項 ・内項=変化をするもの、影響を受けるもの 「開花」の場合、「花」は ・自動詞「開く」の主語であり、かつ ・他動詞「開く」の目的語である。 しかし、これではすっきりしない。 ・「開花」の場合、「花」は内項である。 一言ですむが、内項を説明しなければならない。 でもまあ、「握手」「投球」などと同じ扱いができるという点で、 ・動詞+名詞=動詞+目的語 とした方が、統一できてよろしい。 逆に「骨折」のような場合、 名詞+動詞=主語+動詞 とすればさらにきれいにまとまる。 「開花」の「花」は 専門的には「内項」 一般的には「目的語」 そういうことです。

noname#230473
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.5

専門的には「内項」というんですがね。 専門用語を増やすのもなんなんで、普通は目的語といいます。 まあ、何かの影響を受けるもの、変化するもの、ととりあえずは思っておいてください。 で、ここで考えなくてはいけないのは、自動詞と他動詞の対応です。 「開く」はたまたま自動詞と他動詞が同じ形をしている、日本語では珍しい動詞です。 大抵は形を変えます。 ・花瓶が割れるー花瓶を割る ・パソコンが壊れるーパソコンを壊す ・ドアが開くードアを開ける ・生徒が集まるー生徒を集める ・花が開くー花を開く 注目してほしいのは、他動詞の目的語が自動詞の主語に当たるという所です。 英語だったら、自動詞と他動詞の対応もありますが、能動態と受動態の対応でもあります。 実際、日本語ではこの自動詞と他動詞の交代があるために、受動態をそれほど使いません。 He broke the vase.ーThe vase was broken.ーThe vase was broken. このような対応を捉えるため、上の「花瓶」や vase のように、影響を受けるもの、変化するものを「内項」と呼びます。 しかし、わざわざ用語を増やさないよう、他動詞の目的語に相当する語ともいいます。 したがって、厳密に言うなら、 >開花の「花」は主語でなく目的語だ ではなく、 ・開花の「花」は他動詞「開く」の目的語に相当する とすべきです。 しかし、かえってわかりにくいので、説明としては、五十歩百歩でしょう。

noname#230473
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230473
質問者

補足

自動詞かつ他動詞として使える動詞が含まれる場合は、熟語に含まれた動詞の対象は主語でなく目的語として把握されるということなんでしょうか・・・?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

1。日本語の場合  「花が咲く」なら主語、「花を咲かせる」なら目的語でしょう。 2。中国語の場合  「開花」なら、目的語でしょう。  開花は、中国から輸入したものですから、西洋式の「主語」「目的語」などという文法を当てはめると、まあこんなことになるのでしょう。

noname#230473
質問者

お礼

そうなのですね。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

No.1を答えたあとで,「まてよ」と思ったこと。 「大風でサクラが落花した」(あるいは,リンゴが落果した)の場合は,どっちが主体なんだろう? 花を支えている枝(花柄)が,風の力に耐えきれずに花を落としたとみれば,主体はサクラ。 花のほうから,親木に負担をかけないように自ら落ちたとみれば,主体は花。

noname#230473
質問者

お礼

そういえば、「花が落とされた」と言うよりは、「花が落ちた」と言いますね。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

「サクラが開花する」というとき,主体は「サクラの木」であり,1年の特定の時期にのみ生殖器官である「花」(目的語)をつけて種子をつくる,という認識なんでしょう。 「サクラの花が開く」というときは,もちろん花が主体になります。

noname#230473
質問者

お礼

ふむふむ、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オンシジュームの花が全部開花した後の育て方について

     オンシジュームの鉢が安くなっていましたので購入しました。  全部開花していて、花が咲く期間が残り少なくなっているので安かったのだろうと思います。  さて、この花はどのくらいの期間楽しむことができるのか気になり、私なりにインターネットで検索してみたところ、最も先の部分の花が開花したら、すぐに花茎を株元で切るように記載されていました。  その理由は、早めに切っておくと株に負担がかからず、次の新芽の生育がよくなるからだとのことです。  写真の花が私が今回購入したオンシジュームですが、花が全部開花しています。  今年の秋に花を咲かせるためには、今すぐにでも株元から切り落としたほうがいいのでしょうか。  また、花が落ちてから、株元から切り落とすと、今年の秋には、あまり開花しなくなるのでしょうか。  以上、よろしくお願いします。

  • 英語の主語と目的語について

    英語について質問なのですが、なぜ名詞と代名詞しか主語と目的語になれないのでしょうか? なんとなくはわかるのですが、なんとなくではなくしっかり理解したいのできちんとした説明が聞きたいです。どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 目的語を主語にしてしまうのを直すには?

    英語初心者の私は日本語を英語に直す時一番初めにするのが主語探しです。普通に主語がある場合はまだ助かるのですが、日本人はほとんど主語をはぶいて話すため、授業中などとっさに英語を話さなきゃいけない時など、よく目的語を主語にしてしまいおかしな英語になってしまいます。聞いてるネイティブの先生は意味はわかってくれてますが、これを直す何かいい方法はありますか?  訓練と慣れでしょうか?何かきっかけが解れば次の領域に行けそうな気がします。アドバイスお願いします。

  • 英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。

    英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。 英語の語順の仕組みについて教えてください。私は以前、英語には日本語のように助詞がないのにどうして主語や目的語がわかるようになっているのかという質問をしてみなさまに答えていただきました。その際、英語には助詞がないたも語順というものがあり、語順で主語や目的語を表すと教えていただきました。そしてより詳しく、?英語には助詞が存在しないためどれが主語で目的語が混乱しないためにSVOCという完全な順番があるのです。そうしれば、最初に出てくる名詞は絶対に主語、2番目に出てくる名詞は目的語と判別できるわけです。?と教えていただきました。 この説明を聞いて、とっさになぜだかはわかりませんが、例えば名詞?名詞?動詞と並んだとき(倒置などの?例外を除く)はどう判別するんだろう、と思ってしまいました。(実際に見たことはありませんが‥) このように考えてしまい、その意味を理解することができず、混乱しています。そこでこのことを聞いて、私のどこが混乱のもとになっているのか、なぜ私がわからないのか、何か気づくことがありましたらご指摘ください。教えてください。 また、もしかしたら主語や目的語や名詞という言葉が混乱のもとになっているのかもしれないと自分で思ったりします。違うかもしれませんが‥もう何が一体だめなのかも自分でわからない、気づけない状態です。なので、みなさまのお力を貸してください。まわりのいろんな人に聞いたり、ここで質問させていただいたり、英語の勉強を続けていればいつか理解できるようになるかなと半年ほど様子をみていましたがやはりわからないので苦しくて、再度質問させていただきました。何度もここでみなさまにお世話になっているので、同じような質問を何度もしてしまい本当にすみません。申し訳なく思っています。ですが、私は真剣に理解したいと思っていますので、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • 前置詞の後ろに目的語がない?

    前置詞の後ろに目的語がない? NHKラジオ英会話講座より He's so easy to be with. 彼は一緒にいてとても気が楽だよね。 質問: (1)he is easy.は「彼は気楽だ」だと思いますが、気楽なのは彼でなく自分自身だと思います。違和感を感じます。どこに私の間違いがあるか教えて下さい。 (2)「私は彼と一緒にいるととても気が楽です。」と私を主語にした英訳を教えて下さい。 (3)to be withの後に目的語がありません。省略されていますか?それはhimですか?meですか? (4)前置詞の後ろの目的語が省略されるのは、どういう場合ですか? (5)to be withだけを抜粋すると第一文型ですか?beは完全自動詞ですね?  以上

  • 形式目的語

    ロイヤル英文法187pには、形式目的語のところで、 that 節などを代表する、 と書いてありますが、「など」が気になります。例文はthat 節しかあげてないので、他にどんな節が、形式目的語の真主語として使われるのでしょうか? if 節は使えますか?

  • 目的語について

    It seemed difficult for me to answer. なぜanswerの目的語がないのでしょうか?これはIt =toの仮主語構文ですよね? ならば絶対answerの目的語が必要だと思うのですが。 それともitは代名詞なんですか? よろしくお願いします。

  • 3個の目的語

    3つの目的語をとる動詞があります。 (1)I bet him 5 dallors that she will win. のような文ですが、 ここで、him は間接目的語(与格)、5 dallors は直接目的語(対格)となると思いますが、that節の部分は、何か言い方があるのでしょうか。 (2)ア:I bet him 5 dallors. とか、イ:I bet 5 dallors that she will win. または、ウ:I bet him that she will win. と言う言い方は、正しいのでしょうか。アは正しいと思いますが、イやウはどうでしょうか。 (3)上の文章で、直接目的語の部分が、節になった場合はどんな表現になるのでしょうか。つまり、「僕は、彼に、彼女が勝つと、5ドルかけた。」の変形として、「僕は、彼に、彼女が勝つと、僕が皿洗いをすることをかけた。」のような形は普通言うのでしょうか。日本語の文章がもともと違和感があるような感覚があるので、その意味で言わないという判断が出来てしまうような気もするのですが、どうでしょうか。 (4)bet と同じように三つの目的語をとる動詞はほかに何がありますか。

  • この日本語は正しいでしょうか。

    取扱説明書に記載する文章ですが、下記の日本語は正しいでしょうか。 「本製品を運搬するときは、電源を切ってから行ってください。」 取扱説明書を書く仕事をしているのですが、当社の取説に元々このような文章がありました。 私の感覚では、この文章に違和感を感じます。 誤解されることはないですが、厳密にはこの書き方では「行う」の目的語は「運搬」にならない と思います。(行うの目的語がはっきりしないような違和感を感じます) 「するときは」という条件的な表現は省き、 「本製品の運搬は、電源を切ってから行ってください。」 などが文法上正しいと思うのですが、私の気にしすぎでしょうか?

  • 目的語、主語

    目的語と主語の違いがよく分かりません、(国語の・・!) 具体的な違いを教えて頂けないでしょうか??