• ベストアンサー

200v安定器付きの照明器具をLED用に加工

素人です。 器具を見ると200vの安定器が付いています。LEDにしたく安定器廻りの配線をカットして間違いの無い結線をした後、テスト点灯の為100vコンセントに挿しこんだら器具がアウトになりました。 切断して取り外した200vの線に戻せば問題無かったという事でしょうか? その線が200vだったのは、素人故あとで気付いた次第です。 電気に詳しい知人が居ないので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

蛍光灯の様に感じますが 安定器は使いません、100V用でも200V用でも 電源はLEDが100V用で有れば100V、200V用で有れば200V 引用 既設の蛍光灯の改造方法 http://www.system-kansai.jp/index.php?%E6%97%A2%E8%A8%AD%E3%81%AE%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF%E3%81%AE%E6%94%B9%E9%80%A0%E6%96%B9%E6%B3%95

pupumode
質問者

お礼

ありがとうございました。もう少し勉強いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

はじめまして♪ LED化、と言う事なので「照明関係」だと思います。 一般家庭内に200V系の照明器具は、考えにくいのですが。。。 その上で、「安定器」とおっしゃるので、おそらく蛍光灯器具では?と思うんですけれど、いかがでしょう? もし、本当に「200V系で、安定器」が在る。というなら、一般家庭用では使う事が無い、水銀灯やナトリウムランプ、バラストレスとか、かなり特殊な照明器具でしょう。 こういう範囲にも特殊な回路設計のLED化は有り得ますが、コレはコレで、一般家庭用とは別物です。 乾電池でも間違った使い方ではヤケドをしたり、運が悪ければ失明したり、火災に発展して人命を奪う場合もあります。 家庭用の電源も、さらに大容量な商業用設備電源は、危険性がとても高く成りますので、自己責任だ。と言ったとしても、最低限の基礎知識を得てから、手を出して頂きたいと思います。 私はオーディオが趣味の1つで、スピーカー自作やアンプの組み立て、多少の電源系も手を出していますが「電気工事士」という免許は無いので、知っていても手を出さない部分は、多少理解してたりします。 LEDは低電圧の直流で用いる素子です。 蛍光灯や電球と交換して使う「LEDの蛍光灯型」や「LEDの電球型」は、その製品内に取り付け機器の状況に合わせた「電源変換回路」が組込まれていますし、カー用品に合わせたLEDは、直流12V(実際には13V前後)の電源で使うように「電源変換回路」が組込まれています。(あるいは、LED素子にパーツを取り付けている場合も在る) 今回は、残寝ながら機械が壊れただけのようですが、火花を出して目に当たって失明したり、ヤケドをしたり、燃え上がって火災になったり。。という最悪な状況には成らなかっただけ、運が良かった。と考えて下さい。 電気はとても便利なのですが、見えないけれどとても強いエネルギーを持っている物なので、充分注意して下さい。 あ、そうそう。コンセントの100Vや一部のコンセントで使われている200V、感電した事あります? 私は在りますよ(笑) でも、これらは交流なので、まぁ良いのです、直流の42だったか46Vに触れた時の方が「より痛い!」と感じましたからね。 電気ってとてもオモシロイ。だけど、かなりコワイ。と言う事も理解し、基礎を知るために、ネット検索等も活用してみて下さい。

pupumode
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231758
noname#231758
回答No.3

>テスト点灯の為100vコンセントに挿しこんだら器具がアウトになりました。 これからして、ど素人だな。ありえない。これだから、素人は困るんだよね。 詳しい人がいなくてというのではなくて、電工の資格を取って知識を身につけましょう。簡単な国家試験だぞ、合格率88%

pupumode
質問者

お礼

ありがとございました。骨身にしみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.1

火事の元になるので、その質問内容の知識しかないのであれば手を出すべきじゃありません。 電気工事を請け負っている、きちんと国家資格を持った業者に発注してください。

pupumode
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LED照明をコンセントで点灯させる器具について

    LED照明をコンセントで点灯させる器具について 販促のためにLED照明(T8 蛍光管タイプ)をコンセントで 点灯させたいのですが、以前コンセントから電源を取れる 器具を見たことがあり、どこかで買えないものかと思っています。 もしこの器具の名称とか販売されているショップとかご存知 の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • 造花にLED照明を

    「茎1本に花1つ白色LED1つ」を 30本の造花に取り付けたい。 コンセントは1本限定です。ひげが二本生えた小さなLEDライト くらいしか知りません。ハンダで結線するのでしょうか? 点灯しないライトも簡単に取り替えできるようにするには どうしたらよいでしょうか?

  • LED照明の不具合について

    いつもお世話になっております。今日は電気の質問です。電気工事業者に頼んで会社のHf32W照明器具の蛍光管をLED化してもらいましたが不思議な現象がおきています。照明器具は10灯、同一電源で片切りスイッチ1点滅、さらに各器具には後付けでキャノピスイッチがついています。 *すべての器具を点灯後片切りスイッチにて消灯 → 正常 *2灯のみ点灯後片切りスイッチにて消灯 → 異常 このときにどのような異常が発生するのかというと、片切りスイッチを切ると点灯していた2灯がいつまでも点滅しているのです。これはどんな理由からですか?また改善策はあるのでしょうか? ちなみに器具内をのぞいてみたところ片側のソケットに電源直結、もう片側のソケットの線は安定器につながりっぱなしでした。関係ありますか?業者さんが置いて行った説明書には安定器の線は切り離したほうが良いけど、つながっていても別にかまわないみたいなことが書いてありました。この先さらにLED化を進めていくべきか悩んでいます。どなたか助けてください。

  • 200Vの蛍光灯形LED

    200Vの蛍光灯形LED 蛍光灯40ワットの代替品で、蛍光灯形LEDを使おうと思うのですが、カタログに電圧フリーの表示があり、「100Vでも、200Vでも使えます。」と書いてある商品があります。 ビル住まいなので、単相200Vで使いたいのですが、22ワットの蛍光灯形LEDは、100Vでも、200Vでも22ワットでしょうか? また、100Vと200Vとどっちが電気料金的に安くなるのでしょうか? 100Vといっても、200Vで引き込み後、コンセント用に100Vに落しているようです。 今の照明は、200V用の蛍光灯照明器具がついているのですが、かなり古いので、この際LEDに換えてみようかと思いました。 100Vなら、22ワットで0.22アンペアー、200Vなら22ワットで0.11アンペアーとなると思うのですが、蛍光灯形LEDの場合、安定器?のような物で、24Vまでダウントランスする様な物がついています。 安定器で、24Vまで落すと、22ワットなら0.916アンペアーで、100Vでも200Vでも同じになってしまう様な気がしています。 どなたか教えてください。

  • 鉄道模型レイアウトの照明LEDと抵抗の発熱について

    鉄道模型レイアウトの建物や電柱に照明を組み込んでいますが、抵抗が触れないくらい熱く発熱してどうすればいいのか悩んでおります。電気関係はまったくのど素人です。電源は家庭用コンセントAC100Vからとり、12V3Aのトランスから470Ωの抵抗と3.3V~3.5Vの20mAを直列に配線したものを、並列に配線しております。3Aのトランスにしたのは、将来的にLED150個配線すれば、ちょうど3Aになる??という素人考えです。しかし現在はまだ10個しか配線できていないので、触れない位、熱くなっているのは、10個配線した一つ一つに0.3Aもの電流が流れているからなのでしょうか? この場合LEDにも0.3Aが流れているのでしょうか? 

  • LED照明の回路について

    初めて回路を作る初心者です。 顕微鏡にLEDの照明を作ろうしたのですが、点灯しません。 白色LED 3.4V 20mA 並列で6個を2列 抵抗 180Ω 各1個 スイッチングACアダプタ AC100-200V → DC24V 0.75A DCジャック、トグルSW で、回路を作ってみたのですが、まったく反応なしです。 LEDの+-の向きも配線も確認したのですが…。 やはりこれだけではできないのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 照明がつかなくて

    賃貸の3階だて3階部分の1部屋ですが、入居時に照明を取り付けた所、電気はつくのですが壁に取り付けられたスイッチから電源オンオフが出来なく、管理会社の担当電気屋さんに来ていただき、スイッチの取り替えと、天井を開けて配線をやり直して頂きました。その時は問題なく壁スイッチからオンオフできてたんですが、数日まえから証明器具が点滅したり、つかなくなったりになってしまい、現在は点灯もしない状況です。壁スイッチのホタルついてます。電気屋さんに急遽来ていただき調べて頂きましたが、電気屋さんが原因が不明だとおっしゃり困っています。 電気屋さんが言うには、 1:同じ照明器具で違う部屋で問題無く使用できている照明器具と取り替えても点灯しない、たまに常夜灯だけが点滅するときある。 2:照明取付金具を別のに入れ替え、白熱球をつけても点灯しない。 3:2に小さなLEDライトをつけたら点滅はするときもある。 4:テスターで計測しても、102-103vきて、壁スイッチオフで50v来てるので問題無く電気は来ている。 5:天井内で断線している可能性は低い。 6:天井の照明取付器具取り外し、直接ドライヤーを繋げても動かない。 という説明を受け、「原因不明」と言われました。「20年電気屋をやっているが、こういう状況ははじめてだ」との見解なんですが、困っています。 電気は裸配線で違うコンセントから証明器具に臨時でつけて頂いて点灯はしていますが。 こういう事ってあるんでしょうか?

  • 蛍光灯安定器

    仮定の話です。 照明器具内端子台から蛍光灯安定器までの配線です。 単相三線100v配線は正しく接続されています。 白(o)を切断するとスパークし、黒(u)を切断するとスパークしない訳をお聞きします。 又、単相200v配線は正しく接続されています。 黒(v)を切断するとスパークし、赤(u)を切断するとスパークしない訳をお聞きします。 宜しくお願いします。

  • LED 不思議な現象 点いたり点かなかったり

    車のヘッドライトを加工し、たしかウェッジバルブだったかと思いますが、(ポジション灯)をLEDにしました。 LEDは専用のものでなく、オークションなどで出ている少しの配線と抵抗付のものでつなぐだけで点灯するものです。(何個まとめて~でよくでてます) 加工自体は問題なく、配線処理もうまくいき、左右の点灯を確認しました。 LED自体も12V点灯で確認済です。 しかし普通に点灯するときもあるのですが、4灯あるのですが左右どちらか1つが点いたり点かなかったりします。 必ず1灯だけ消えます。消えるかわりに反対が点灯のような感じです。 またそのまま走行後、気がつくとすべて点灯してたりします。 うすく点灯からだんだん普通の明るさのようなパターンもあります。 消えるライトは決まっています。他2灯は問題なしです。 ライトオンオフ、エンジンオンオフ、軽くたたいたり、走行時の衝撃、では変化なしです。 本当に気分次第のような感じです。不思議です。 考えられる要因として ※接続にギボシなど使わず、テープで巻いている為、一応念を入れしっかり接続したつもりでも、配線は繋がっているが線が細い為?かなにかで影響がでている? ※LED関連でたまに目にする逆流というもの? ※LED付属の抵抗が合っていない?高すぎ? ※バッテリーの関係? など素人考えではこれくらいしか浮かびません おそらくLED、電気に詳しい方なら簡単な事で不思議なのはただ知識がないだけと思いますのでどうぞ原因をよろしくおねがいします

  • LED電球のフリッカー

    電気に関しては無知な素人です。 同一の電灯線回路内にある複数のダウンライトのLED電球(E17の40W相当球)のうち、数灯の球が切れたため、それらを全て新しいものに交換したところ、今まで安定して点灯していた他のLED電球が、いきなりフリッカー(ちらつき)を起こすようになりました。 交換した電球を取り外すと、元の電球は安定した点灯に戻ります。 配線上の問題でしょうか? あるいは全て同じメーカーのものに取り変えれば改善するでしょうか? 何か簡単な改善策があれば教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 数か月前に親戚の自宅でゴミの不法投棄があり、防犯カメラで犯人を特定したが、警察は注意の一筆書を保管しており、事件終結としている
  • 最近も同じ不法投棄があり、警察に相談したが、前回の事件終結のため被害届は出せないと言われた
  • 被害届と告訴状を出せるかについては、警察の対応に疑問を持っている
回答を見る