• 締切済み

答えが-2/√3になるはずなのですが

答えが-2/√3になるはずなのですが 何度説いてもなりません。 どこから間違えているのでしょうか? 余弦定理です。

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

最初から間違ってる。 答えの勘違いです、逆なんです。 -√3/2

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17136)
回答No.1

1+3-7は-4ではなく-3です。 でもそうするとcosC=-3/(2*1*√3)=-√3/2であって-2/√3にはならない。

関連するQ&A

  • 正弦定理と余弦定理で答が違う?

    三角形の残りの角と辺の長さを求めよという問題で、余弦定理を用いると答が一つなのに、正弦定理も用いて解くと答が二つになってしまうことがあります。 例えば、 a=2,b=√6,c=-1+√3 で、最初に余弦定理からA=45°と出し、その後、正弦定理からB=60°、120°となるのですが、余弦定理だとB=120°となります。だけれど、問題の答はA=45°,B=120°,C=15°です。 どうすれば良いんでしょう? テスト近いので少し焦ってます。よろしくお願いします。

  • 答えの導き方

    機械力学で、合力の大きさを求める問題で、回答例が 余弦定理より F=√40^2+30^2-2×40×30×cos160°= 69N となっているのですが、答えに至るまでの過程を教えて下さい。

  • どこまで書けば。答えがあえばいいでしょ

    たとえば 問 sin15°の値を求めよ。  sin15°=sin(45°-30°) (1) =sin45°cos30°+cos45°sin30° (2)      =√2/2 ×√3×2+√2/2×1/2   (3)    =(√6+√2)/2  (1)(2)を書かないで(3)を書いて記述しても別に問題ないですか? 同様に余弦定理や正弦定理、面積もいきなり三角比の値を書いて 記号を省略してもOKですか?  定積分もあります. ∫を省略するとか。          

  • 余弦定理の問題

    幾度もすいません。今度はもう少し踏み込んでみましたが、みなさんにとってはばかばかしいかもしれません。が、、、おねがいします。 余弦定理の問題です。 a=4 b=√7 c=3√3 のとき Bを求めよ。 cosB=c*c+a*a-b*b / 2ca なので、 = 3√3*3√3+4*4-√7*√7 / 2*3√3*4 = 27+16-7 / 2*4*3√3 = 36 / 24√3 = 3 / 2√3 になってしましますが答えは30度なので √3 / 2 になるはずだと思うんです。 どこがまちがっていますか? 教えてください。 お願いします。

  • COSθを求めたいのですが。

    底辺が23600、高さが182の三角形のCOSθを度であらわしたいのですがどうやって求めればよいでしょうか。途中の計算式も含めて解きかたを教えてください。たぶん0.422度といった感じになると思うのですが、私のやり方ではどうしてもその解答になりません(余弦定理と三平方の定理を使ってといていますが、たぶん何かが足りなくて0.9999や0.50・・・といった答えになってしまいます。)。ちなみに宿題などではありません。もう二日ほど悩んでいるのでどうか宜しくお願いいたします。

  • 長さがマイナスの答えのとき、どう解釈すればよいのか

    △ABCで、AB=15,BC=9,CA=4√6、のとき、 △ABCの外接円の点Cにおける接線と直線ABとの交点をDとする。 BDの長さを求めよ。 正しい図は、交点Dが点Bを延長した側にある。 これを間違えて、点Aを延長した側に点Dがあるとして計算を次のようにしました。 DBをxとおいて、CDをyとして 方べきの定理から、x^2-15x=y^2 △DBCに余弦定理をつかってy^2=x^2+9^2-2・x・9・(7/9) (余弦定理からcosB=7/9) 2つの式から、x=-81とでました。 ここから次のように解釈して答えとしていいでしょうか。よろしくおねがいします。 xの値がマイナスだから、xの表す向きはマイナスで、交点Dが点Bを延長した側にある。 よって、BDは81

  • 三角形の辺と角 正弦、余弦

    こんにちは。数Iの正弦定理、余弦定理の問題です。 a=√2、B=45°、C=105° の三角形ABCの残りの辺の長さと角の大きさを求めなさい。 A=30°、b=2 これらはちゃんとできました。 でも、cの計算をするとき、疑問があります。 bについての余弦定理で解くと、 2^2=(√2)^2+c^2-2×√2×c×cos45° 4=2+c^2-2√2c×1/√2 c^2-2c-2=0 解の公式より、c=1±√3 c>0より、c=1+√3 になります。 答えはこれで合っているのですが、 aについての余弦定理でも出せるのではないか、と思いました。 (√2)^2=2^2+c^2-2×2×c×cos30° 2=4+c^2-4c×√3/2 c^2-2√3c+2=0 解の公式より、c=√3±1 でもこれだと、bについての余弦定理で解いた答えと違います。 どういうことでしょうか? 教えてください。

  • 【数学】余弦定理の計算と約分

    最近余弦定理が意味不明になってきて困ってます(ーー;) どこをどう約分して計算するかによって同じ式でも答えが違ってきますね 問題文ですが、 a=2, b=√3-1, c=√2 のとき、∠Cを求めなさい。 です。 この場合はcosCから角度を求める 余弦定理の変形 というやつを使いますよね。 で、計算してみました。けど大間違いです↓ cosC= 2^2 + (√3-1)^2 - √2^2     ---------------------------     2 × 2 × (√3-1) ↓次は分母と分子を計算します = 4 + 4 - 2√3 - 2 --------------------------- 4√3 - 4 ↓分子を足し算して 6 - 2√3、そして約分 =  3+1 ---------------------------   2+2 = 4/4 = 1 (゜Д゜≡゜Д゜)?アレ? どこが間違ってるんでしょうか? 分かる方回答よろしくお願いします。 正確な答えはC=30°となります。 つまりcosCは√3/2になるはずなんすけど・・・1って・・・(;´д`)

  • 数I  正弦定理

    三角形の辺の長さや内角を求める問題で、はじめに二辺一対角が与えられた場合、 余弦定理を用いて残りの辺の長さを求めて、 その後に正弦定理で残りの二角を求めるやり方で計算したんですが、 答えの数値が3つ出て、1つだけ間違いでした。 たぶん二角を求めるときに正弦定理を用いたのが原因のような気がするんですが、 この場合正弦定理を使うとだめなんでしょうか。(答えでは余弦定理を用いていました) また、こんなふうに正解も含むいくつかの数値が計算で出た場合、どれが正解でどれが間違いかというのを見分ける方法というのはありますか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 正弦定理・余弦定理が分からなくて、困っています

    正弦定理・余弦定理の応用の問題で △ABCにおいて、A=135度,b=√3-1,c=√2のとき、 残りの辺と角の大きさを求める問題が、 a=2までは分かったんですが、sinCを求めようと 2/sin135=√2/sinC としたのですが、角度が出せない答えにしかなりません。 何が間違っているのでしょうか??教えてほしいです…