• ベストアンサー

どこまで書けば。答えがあえばいいでしょ

たとえば 問 sin15°の値を求めよ。  sin15°=sin(45°-30°) (1) =sin45°cos30°+cos45°sin30° (2)      =√2/2 ×√3×2+√2/2×1/2   (3)    =(√6+√2)/2  (1)(2)を書かないで(3)を書いて記述しても別に問題ないですか? 同様に余弦定理や正弦定理、面積もいきなり三角比の値を書いて 記号を省略してもOKですか?  定積分もあります. ∫を省略するとか。          

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>(1)(2)を書かないで(3)を書いて記述しても別に問題ないですか? 記述式解答なら(1)(2)を書かないを書かないと減点されます。 穴埋め問題で結果のみ書けばいい問題なら結果だけでも良いでしょう。 > sin15°=sin(45°-30°) (1) > 間違いです。 正しくは、「=sin45°cos30°- cos45°sin30° (2)」 >     =√2/2 ×√3×2+√2/2×1/2   (3) 間違いです。 正しくは、「=(√2/2) ×(√3/2)-(√2/2)×(1/2)   (3)」 >   =(√6+√2)/2 間違いです。 正しくは、「=(√6-√2)/4」 2重に間違いましたね。注意深く計算するようにして下さい。 >同様に余弦定理や正弦定理、面積もいきなり三角比の値を書いて >記号を省略してもOKですか? ちゃんと省略しないこと。OKで無いです。省略すれば減点されますね。 > 定積分もあります. >∫を省略するとか。 テストで書かないと「×」になるか、減点されます。

YQS02511
質問者

お礼

ありがとうございます。たすかりました。今後もお願いします

その他の回答 (2)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.3

試験は「答え」を問われているのではなくて、YQS02511 さんの「理解度」が問われているのです。 わざわざ自分を低く見せる必要はありません。

YQS02511
質問者

お礼

わかりました。かきます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

入試の筆記試験ですよね? (1)、(2)は書いておいたほうが無難です。 最終的な答えが間違っていても、少しは点を拾えて、0点にならずに済むかもしれませんので。 2番目も同様です。 3番目も、∫記号は大概必要だと思いますよ。

YQS02511
質問者

お礼

無難なほうをせんたくします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直方体内の三角形の面積を求める時の解放の流れ

    高校数学I 三角比の章の最後にあたる図形と計量で、弟に質問されました。 直方体ABCD-EFGHの中の△AFCの面積を求めよ。 というような問題が、大抵でてくるとおもうのですが、 基本的な流れとしては、 1三平方の定理から△AFCの3辺の長さを求める。 2余弦定理からどこか1つの角のcosの値を求める。 3三角比の相互関係からsinの値を求める。 4三角形の面積の公式に代入し、面積を求める。 が、一般的ですよね。 これは、三角形の面積の公式で必要になる 2辺の長さとその間の角のsinの値 を求める過程の流れをまとめたもので、 この流れを知っていないと、こうシンプルにはまとまりませんよね。 弟に聞かれたのが、以下のようなことで、 とりあえず面積をだしたいのだから、 この公式を目標に面積を求めようとすると、 まず、必要な2辺の長さを三平方で求め、 次にsinの値を求めようとして…この先は? となる。 sinの値は、cosの値が求められれば、相互関係で戻せる。 だから、cosを求めればいい。 cosは余弦定理で求められるけど、 さっきはまだ2辺しか求めていないから、残りの1辺も求めてから余弦定理。 求めたらsinに戻せば、目標だった面積の公式にたどり着いた。 でいいのではないか?と思うのですが、 やはりsinを求めたいのに、何故cosを出すのか、という点がピンときていない様子。 たしかに、私もこの流れで解くものだ。と思っていたので深く考えてはいなかったのですが、 何故cosを先に求める。というやり方をするのでしょうか? 単元的には、面積の公式を使って解く。みたいなところがあると思うので、 単純に、直接sinを求めようとすると、高1で使える定理と言えば、三平方や正弦・余弦定理くらいで、 逆に回りくどくなってしまうからなのでしょうか? 面積だけなら、別の方法で求めることが出来ると思いますが、それは考えないことにして。 sinを求めるぞ。 でも、こういう理由があるから、まずはcosを求めよう。 みたいな理由としてどんなものがあるのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 数学誰か教えて

    三角比の相互関係と正弦定理余弦定理 sinθ2分のルート3の時。cosθ、tanθの値90°<θ、180° 三角ABCでb=20、A=60°、B=45°辺a求める sin60°、sin45°の値つかわないで、せいかくのいちおしえて

  • 以下の中で「数学1」範囲外なのは、どれですか?

    ☆三角比 ☆三角比の拡張 ☆三角方程式 ☆三角関数のグラフ ☆三角関数の相互関係 ☆正弦定理 ☆余弦定理 ☆面積の公式 ☆加法定理 よろしくお願いします。

  • 数学

    数学教えて下さい 三角比苦手なもんで 1、次の△ABCの面積を求めたい。次の()にあてはまる答えを下の解答群から選び記号で答えなさい (1)a=2 c=√2 B=135゜ (1)この三角形の面積Sは S=1/2×(1)×(2)135゜=(3) 解答群 ア、1/2 イ、1 ウ、9 エ、9√3 オ、√2 カ、sin キ、cos ク、tan 2、△ABCについて、AB=5、BC=7 A=120゜のとき、ACの値を求めなさい。次の()にあてはまる答えを下の解答群から選びなさい記号で答えなさい。 (4)定理より (5)2乗=X2乗+(6)2乗 -2×X×5×(7)120゜ これをXについて解くと、X=-(8)、(9) X>0より、X=(10) 解答群 ア、3 イ、5 ウ、7 エ、8 オ、sin カ、cos キ、正弦 ク、余弦 お願いします

  • sinθ・cosθ・tanθって何?

    三角比・三角関数は全て習いました。 授業中に先生はおっしゃいました。 「sin・cos・tanとは何ぞやを語ると混乱すると思うから、言わない」と。 それをおっしゃったのは塾の先生で、今は担当を外れておられます。 そして、今更それを聞くのもなんとなく恥ずかしいような気がするし 「みんなほんまにわかってんのかな」って疑問にも思います。 実は「高校生には理解しがたいものだから道具として使っていればいいんだ!」という訳なら、そうします。 でもそうではなく、むしろ知っていなくては恥ずかしいものなら、知っておきたいです…。 「三角比」というからには(角が90°60°30°と45°45°の)三角形の比に関係しているんでしょうけど ある△ABCにいきなり正弦定理やら余弦定理を当てはめることができるのは、どこに視点を置いてるからなんでしょう? 言葉だけでこれらを説明するのは困難かもしれませんが どうかそこのところを教えてください。。 よろしくお願いします。

  • 三角関数

    正弦:sin 余弦:cos 正接:tan ってどうしてこの記号使うのでしょうか?? そもそも「正弦」とかって訳されたのはなぜですか?? 「正弦」って、明鏡辞典では、「直角三角形のひとつの鋭角について、斜辺と高さの比」って載ってます。 確かに、そぅなんですけど… “数学史”的な回答を待っています。

  • 三角関数の問題で質問します。答えがないので答え合わせ&アドバイスお願い

    三角関数の問題で質問します。答えがないので答え合わせ&アドバイスお願いします。 問)sinα=1/3, cosβ=1/4の時次の問いに答えよ。ただしαは第二象限の角、βは第一象限の角とする。 (1)cosαの値 (2)sinβの値 (3)sin(α+β)の値 自分の答え (1)cosα=2√2 / 3 (2)sinα=√15 / 4 (3)1+2√30 第何象限の意味があまりつかめていないため、符号違いに不安です。 1、2のやり方は sin^2+cos^2=1 から出しました。 3は12が合っていれば加法定理から出しました。 宜しくお願いします。

  • 三角比の拡張

    わからない問題があります。三角比の問題で、0°≦0≦180°の時に次の不等号のみたす0の範囲を求めよ。(1)sin0>√3/2 (2)tan0≦-1 とあって答えは(1)60°<0<120° (2)90°<0≦135°とあるのですが、どうしてこうなるのか理解できません。このときのtan0が傾きになるということもよく意味が分からず困っています。ここを飛ばしたら正弦定理と余弦定理は理解できませんよね?

  • 三角関数について

    余弦定理、正弦定理などの分野は、三角関数のうちに入りますか? それとも、三角関数はπを使ったものだけが入るのでしょうか? 三角比は三角関数とは別物?違う分野? よくわからないので、どなたか教えてください。

  • 数1.A 三角比の範囲での質問です!!!

    数1.A 三角比の範囲での質問です!!! お伺いしたいのは、解答の書き方です。 例えば、 問1 60°≦θ≦150°のとき、sinθ、cosθの取りうる値の範囲を求めなさい。 解 1/2≦sinθ≦1・ー√3/2≦cosθ≦1/2 問2 0°≦θ≦180°のとき、tanθ<1/√3をみたすθの値の範囲は?? 解 0°≦θ<30°・90°<θ≦180° 問1での解答は三角比、問2での解答は度数を用いていますが、どうしてでしょうか?? 自分なりに考えて、sin,cosが入っているので、問1は三角比、問2は入っていないので度数。。。 とかんがえたのですが、あっていますでしょうか?? 自分なりの考えだといまいち納得いきません! 分かるかたいらっしゃいましたら、是非ご回答よろしくお願い致します><><