LED CUBEを作るための回路で点灯しない理由は?

このQ&Aのポイント
  • 過去にこちらでLED CUBEを作りたいと質問して回路図を添付して頂きましたが、点灯しない状態です。
  • トランジスタの知識がなく、2SC1815の接続方法が分からずお手上げになっています。
  • 2SC1815のデータシートを見て、1エミッタ、2コレクタ、3ベースが回路図のどこにあてはまるか知りたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電子工作の回路ですが

過去にこちらでLED CUBEを作りたいと 質問して回路図を添付して頂きまして https://multimedia.okwave.jp/image/answers/10/102993/102993_original.jpg 作ってみたのですが点かない・・・ 検電ペンを当ててみたら、LEDの両方の足に マイナスが来ていました。 2CS1815の接続が間違っていると思うの ですが、トランジスタの知識は全くなく、 どの足を繋ぎ変えればいいのか分からず お手上げになりました。 そこで質問ですが、上に貼り付けた回路図の 2SC1815の部分の左、真ん中、右に、データ シートの http://www.op316.com/tubes/tips/image/2sc1815.pdf#search=%272sc1815%27 1エミッタ、2コレクタ、3ベースがどうあてはまる がのか知りたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.1

本件は所謂、ダイナミック点灯ですね http://www.picfun.com/pic13.html http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1002/25/news103.html http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/13/13501/13501_step33.pdf なので、テスタはもちろん、検電ペンで動作確認なんて不可能 デジタルオシロ必須 https://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ds/ds5100b/ds5100b_top.html https://jp.tek.com/oscilloscope/tbs1000-digital-storage-oscilloscope http://akizukidenshi.com/catalog/c/cdscope/ https://jp.rs-online.com/web/p/products/1346480/ >1エミッタ、2コレクタ、3ベースがどうあてはまる そのまんま左から順の並び 蛇足 左エクボって呼びます E エ C ク B ボ 右から順のECBなら右エクボ

oyazine
質問者

お礼

間違いを発見しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オープンコレクタ回路の電位について

    電子回路初心者で文章苦手です。よろしくお願いします。 オープンコレクタのコレクタ抵抗に抵抗とLEDを付けた回路をつかっています。下の様に接続されています。 5V  ↓ 抵抗  ↓ LED  ↓ トランジスタのコレクタ  ↓ トランジスタのエミッタ  ↓ GND トランジスタのベースがONのとき、抵抗とLEDの電位は4.8V、コレクターエミッタは0.2Vくらいになると分かります。 しかしベースがOFFのとき、抵抗とLEDがGNDに落ちないため、抵抗とLEDの電位はいくつになるか分かりません。 この回路でうまいこと、ベースがONのとき抵抗とLEDの電位が4.8Vで、ベースがOFFのとき抵抗とLEDの電位が0Vと読み取れるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • トランジスタのデータシートの見方ですが

    電子工作で2SC1815というトランジスタを 使うのですが、データシートの見方が分かりません。 http://www.op316.com/tubes/tips/image/2sc1815.pdf#search=%272sc1815%27 これの最初のページにある図ですが、平らな部分が上 なのは分かりますが、足の1、2、3の図は足を手前にして 見るのか?逆なのか?という質問です。 宜しくお願いします。

  • トランジスタの見分け方 電子回路

    電子回路におけるトランジスタの見分け方について教えてください。 エミッタ接地とは、入力がベース、出力はコレクタから取り出すタイプ コレクタ接地とは、入力がベース、出力はエミッタから取り出すタイプ ベース接地とは、入力がエミッタ、出力はコレクタから取り出すタイプ という風に理解するとよいと教えられたのですが、いまいち意味が分かりません。 添付画像の回路においてはそれぞれどのようにして、エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地というのを見分ければよいのでしょうか? 画像が見にくくて申し訳ないです。 例えばcの回路はベース回路ですが、交流電源の電圧によって流れる電流はベースにもエミッタにも流れるのではないのでしょうか? なのに、なぜ入力はエミッタと決定できるのですが? このように頭の中で混乱して、分からくなってしまいました。 ご指南お願い致します。

  • 電子工作・回路の基礎的な部分です

    電子工作をして回路の勉強を始めたド素人です。 基本的な部分が分からないことが多々見受けられるかと思いますがよろしくお願いします。 画像の様な回路を組みました。 この回路の動作の目的としては、 通常時はLEDが点灯し、ベース部分には入力が無いので、 トランジスタで作ったNOT回路を通ってVoutに5Vを出力し、 RESET SWを押したときは接点が開いて、LEDが消灯し、 トランジスタのベース部分に5Vが入力され、 トランジスタで作ったNOT回路を通ることによりVoutには0Vが出力される ということをしたくて回路を作りました。 しかし実際に回路を組んで見ると出力はしっかり出るのですが、 LEDが通常時は点灯し、RESET SWを押したときは薄く点灯してしまいます。 原因としては接点が開いた状態でもLEDからトランジスタのベース・エミッタ部分に僅かに電流が流れるから薄く点灯するのかと考えたのですが、これに対する解決方法が分かりません・・・ 的外れや見当違いの部分の沢山あると思うのですが解決方法を指摘してもらえるとありがたいです。

  • 電子回路の間違っているところを教えてください

    PICで車のバッテリーの電圧をAD変換で検知してPWMで自動で充電ON OFFする回路を作っているのですが充電のON OFFがどうもうまくいってくれません・・・ PIC自体の制御はうまくいっているようなのですが、ACアダプターを接続すると常にトランジスタのコレクタの部分に電気が流れてしまいます。確認したところPNPトランジスタのベースはしっかりPICで制御されていました・・・それなのに、常に電気が流れてしまうのは何ででしょうか?・・・やはり回路がどこかおかしいのでしょうか? それともトランジスタの細かな仕組みを理解できていないからでしょうか?(エミッタからベースに電気が流れるとエミッタからコレクタに電気が流れる事やベース電流の計算方法などは判ります)ちなみに使っているトランジスタは下記の「TIP147T」になります。 http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/stmicroelectronics/4135.pdf いままで、単純な回路は独学でいくつか作成してきたのですが、今回のような電源が2個の回路は初めてで、電気の知識も乏しくさっぱり判らなくなってしまいました。 どなたか詳しいかた、今回の質問についての回路のおかしいところ、部品を変えた方がいいところなど教えてください。よろしくおねがいします。

  • ■ エミッタ接地とコレクタ接地の違いについて ■

    エミッタ接地でLEDを光らせ、コレクタ接地でもLEDを光らせたのですが、コレクタ接地の方が若干暗かったです。 この現象を分かり易くイメージから解説し、最後に計算でこの現象が証明ができる方、よろしくお願いいたします。 画像の回路は、エミッタ接地です。コレクタ接地は、LED及び抵抗220Ωとトランジスタを上下反転したものになります。 よろしくお願いいたします。

  • トランジスタを使用した負荷の駆動について

    トランジスタのエミッタ接地回路でLEDを駆動させようと考えています。 ここですごく単純な疑問が浮かびました。 参考回路を見ていると、なぜPNPでもNPNでも負荷をつなげているのはコレクタ側なんでしょうか? エミッタ側につなげるとトランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • トランジスタを使ったスイッチイング回路について

    トランジスタのスイッチング回路を用いて、圧電素子によってプレイステーションのコントローラのON、OFFする回路を作っています。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/s01.html にある回路図を元にしていて、 ベースに圧電素子、コレクタにコントローラの+側、エミッタにGND側と圧電素子のもう片方を接続して、圧電素子に振動を与えるとスイッチが動作しましたが、感度が若干鈍いので、試しにコレクタとベース間に抵抗をはさんでみたところ感度がだいぶ良くなりました。 しかし、このようなスイッチング回路はインターネットや書籍などでも見かけなかったので、使っても大丈夫なのか気になっています。 この回路図でコレクタ-ベース間に抵抗を入れて動作させた時の、問題点等を教えてください。 トランジスタはNPN型(2sc1815)で、コントローラの+、GNDの電圧、電流も約4V、0.2mV程度です。 また、各抵抗値の計算としてコレクタ-ベース間は R1=Vcc(電源)-Vbe(約0.6V)/I(電流) ベース-エミッタ間は R2=Vbe/I と考えたのですがこれでいいのでしょうか? 電気・電子回路は初心者であまり詳しいことはわかりませんが、よろしくお願いします。

  • 電気回路です

    バイポーラトランジスタを表す2ポート行列として 次の回路のH(ハイブリッド)行列を求めろ、というものなのですが、授業でエミッタ接地の回路のH行列の導出はやったのでできるですが、次のようなベースやコレクタが接地されている回路のH行列の導出方法が分かりません。どなたか導出過程を教えていただけないでしょうか?あと、接地するのがエミッタ、ベース、コレクタで回路にどのような違いがでるのかも教えて欲しいです。