• ベストアンサー

内定を2つもらっておりどちらにしようか悩んでます。

inuusagi_8の回答

  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (899/2169)
回答No.4

地元に人口が少ないのならば、それをどうにかしようとその自治体も婚活なり少子化対策に力を入れているのではありませんか? 人口の多い町は確かに出会いの数は多いですが、その分競争も多いし素敵なライバル達も沢山います。自分も相手も目移りする中で気に入った相手に自分だけの魅力をアピールしなくてはなりませんが、そこは不安ではないのでしょうか。 私なら社会的地位とかよりもやりがいと実利をとるかな。 現段階での年収よりは生涯収入を比較したいし、 住宅ローンの属性とか、早ければ10年後くらいから少しずつ現実味を帯びてくる親の介護問題とか、もし結婚できなかった場合の人生とかまで考えると思います。 結婚は総数じゃなくてたった一人見つかればいいので、出会いの数よりお付き合いの質だとは思うけれど。 そのマイナースポーツは一生続ける趣味なのですか。 恋人や家族ができたら育児や経済的な問題や加齢などで趣味から自然と足が遠のく人も結構いますが、あなたはそのスポーツがあなたの長い人生の決断を左右するものだという覚悟でメリットデメリットにあげているのですよね? 家庭や他のスポーツでは替わりがきかないということではないのでしたら、 そこは切り離していいのかもしれません。 今挙げているメリットが将来メリットではなくなった時に、 それでもその街にいたいのか、どこでどう働きたいのか。 そこが重要ではありませんか。 目先のメリットに釣られず、長期的かつ多面的に、立場を変えて自分を見つめ、 そして想定できる最悪のパターンまで考察して決めるようにしてはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 内定を2つもらっておりどちらにしようか悩んでます。

    内定を2つもらっておりどちらにしようか悩んでます。相談させて下さい。 大学を卒業後民間企業を経て、現在、 (1)地元の田舎の県庁職員(人口少ない県3位以内)、 (2)政令指定都市の病院事務(地方独立行政法人、準公務員)、 の内定(どちらも2018年4月から勤務)をもらっております。 それぞれメリット、デメリットがあります。 (1)地元の田舎の県庁職員 ■メリット・・・仕事が楽しそう。社会的地位が高い。転職を考えた時、(2)に比べるとウケが良い。 ■デメリット・・・田舎なのでつまらない(人口少ない県3位以内です)。私独身ですが、若い異性がいるかどうか不安。あるマイナーなスポーツをしており好きですが、そのサークルがない。(2)に比べると給料が若干安い。 (2)政令指定都市の病院事務(地方独立行政法人) ■メリット・・・都会なので楽しい。婚活、合コンなどがあり出会いが多い。マイナースポーツのサークルがある。(1)に比べると給料が高い。 ■デメリット・・・仕事が忙しく、医者、看護師からも下に見られているらしい(内定者説明会の時に先輩社員が言ってました)。他の公務員(県庁、市役所職員等)に転職しようとした時に、面接で説明ができない。 現在は(2)の政令指定都市に住んでおり、この土地にどんどん愛着が湧いている状態です。しかし、将来のことを考えると(1)に少し気持ちが傾いておりますが、好きなマイナースポーツができなくなることや、結婚相手が見つけられるか不安です。 自分で考えていても堂々巡りとなってしまうため、県庁で働いてる方や、病院で働いてる方や、自分だったらこうするなど、なんでも良いので意見を頂けたらと思います。よろしくおねがいします。 私は20代後半の男性です。

  • 内定を2つもらっておりどちらにしようか悩んでます。

    内定を2つもらっておりどちらにしようか悩んでます。相談させて下さい。私は20代後半の男性です。 大学を卒業後民間企業を経て、現在、(1)地元の田舎の県庁職員、(2)政令指定都市の病院事務、の内定(どちらも2018年4月から勤務)をもらっております。 それぞれメリット、デメリットがあります。 (1)地元の田舎の県庁職員 ■メリット・・・仕事が楽しそう。社会的地位が高い。転職を考えた時、(2)に比べるとウケが良い。 ■デメリット・・・田舎なのでつまらない(人口少ない県5位以内です)。私独身ですが、若い異性がいるかどうか不安。あるマイナーなスポーツをしており好きですが、そのサークルがない。(2)に比べると給料が若干安い。 (2)政令指定都市の病院事務 ■メリット・・・都会なので楽しい。婚活、合コンなどがあり出会いが多い。マイナースポーツのサークルがある。(1)に比べると給料が高い。 ■デメリット・・・仕事が忙しく、医者、看護師からも下に見られているらしい(内定者説明会の時に先輩社員が言ってました)。他の公務員(県庁、市役所職員等)に転職しようとした時に、面接で説明ができない。 現在は(2)の政令指定都市に住んでおり、この土地にどんどん愛着が湧いている状態です。しかし、将来のことを考えると(1)に少し気持ちが傾いておりますが、好きなマイナースポーツができなくなることや、結婚相手が見つけられるか不安です。 自分で考えていても堂々巡りとなってしまうため、県庁で働いてる方や、病院で働いてる方や、自分だったらこうするなど、なんでも良いので意見を頂けたらと思います。よろしくおねがいします。

  • 内定を2つもらっておりどちらにしようか悩んでます。

    内定を2つもらっておりどちらにしようか悩んでます。相談させて下さい。 大学を卒業後民間企業を経て、現在、 (1)地元の田舎の県庁職員、 (2)政令指定都市の病院事務、 の内定(どちらも2018年4月から勤務)をもらっております。 それぞれメリット、デメリットがあります。 (1)地元の田舎の県庁職員 ■メリット・・・仕事が楽しそう。社会的地位が高い。転職を考えた時、(2)に比べるとウケが良い。 ■デメリット・・・田舎なのでつまらない(人口少ない県5位以内です)。私独身ですが、若い異性がいるかどうか不安。あるマイナーなスポーツをしており好きですが、そのサークルがない。(2)に比べると給料が若干安い。 (2)政令指定都市の病院事務 ■メリット・・・都会なので楽しい。婚活、合コンなどがあり出会いが多い。マイナースポーツのサークルがある。(1)に比べると給料が高い。 ■デメリット・・・仕事が忙しく、医者、看護師からも下に見られているらしい(内定者説明会の時に先輩社員が言ってました)。他の公務員(県庁、市役所職員等)に転職しようとした時に、面接で説明ができない。 現在は(2)の政令指定都市に住んでおり、この土地にどんどん愛着が湧いている状態です。しかし、将来のことを考えると(1)に少し気持ちが傾いておりますが、好きなマイナースポーツができなくなることや、結婚相手が見つけられるか不安です。 自分で考えていても堂々巡りとなってしまうため、県庁で働いてる方や、病院で働いてる方や、自分だったらこうするなど、なんでも良いので意見を頂けたらと思います。よろしくおねがいします。 私は20代後半の男性です

  • 内定を2つもらっておりどちらにしようか悩んでます。

    内定を2つもらっておりどちらにしようか悩んでます。相談させて下さい。 大学を卒業後民間企業を経て、現在、 (1)地元の田舎の県庁職員、 (2)政令指定都市の病院事務、 の内定(どちらも2018年4月から勤務)をもらっております。 それぞれメリット、デメリットがあります。 (1)地元の田舎の県庁職員 ■メリット・・・仕事が楽しそう。社会的地位が高い。転職を考えた時、(2)に比べるとウケが良い。 ■デメリット・・・田舎なのでつまらない(人口少ない県5位以内です)。私独身ですが、若い異性がいるかどうか不安。あるマイナーなスポーツをしており好きですが、そのサークルがない。(2)に比べると給料が若干安い。 (2)政令指定都市の病院事務 ■メリット・・・都会なので楽しい。婚活、合コンなどがあり出会いが多い。マイナースポーツのサークルがある。(1)に比べると給料が高い。 ■デメリット・・・仕事が忙しく、医者、看護師からも下に見られているらしい(内定者説明会の時に先輩社員が言ってました)。他の公務員(県庁、市役所職員等)に転職しようとした時に、面接で説明ができない。 現在は(2)の政令指定都市に住んでおり、この土地にどんどん愛着が湧いている状態です。しかし、将来のことを考えると(1)に少し気持ちが傾いておりますが、好きなマイナースポーツができなくなることや、結婚相手が見つけられるか不安です。 自分で考えていても堂々巡りとなってしまうため、県庁で働いてる方や、病院で働いてる方や、自分だったらこうするなど、なんでも良いので意見を頂けたらと思います。よろしくおねがいします。 私は20代後半の男性です。

  • 私は20代後半の男性です。内定を2つもらっておりど

    私は20代後半の男性です。内定を2つもらっておりどちらにしようか悩んでます。相談させて下さい。 大学を卒業後民間企業を経て、現在、(1)地元の田舎の県庁職員、(2)政令指定都市の病院事務、の内定(どちらも2018年4月から勤務)をもらっております。 それぞれメリット、デメリットがあります。 (1)地元の田舎の県庁職員 ■メリット・・・仕事が楽しそう。社会的地位が高い。転職を考えた時、(2)に比べるとウケが良い。 ■デメリット・・・田舎なのでつまらない(人口少ない県5位以内です)。私独身ですが、若い異性がいるかどうか不安。あるマイナーなスポーツをしており好きですが、そのサークルがない。(2)に比べると給料が若干安い。 (2)政令指定都市の病院事務 ■メリット・・・都会なので楽しい。婚活、合コンなどがあり出会いが多い。マイナースポーツのサークルがある。(1)に比べると給料が高い。 ■デメリット・・・仕事が忙しく、医者、看護師からも下に見られているらしい(内定者説明会の時に先輩社員が言ってました)。他の公務員(県庁、市役所職員等)に転職しようとした時に、面接で説明ができない。 現在は(2)の政令指定都市に住んでおり、この土地にどんどん愛着が湧いている状態です。しかし、将来のことを考えると(1)に少し気持ちが傾いておりますが、好きなマイナースポーツができなくなることや、結婚相手が見つけられるか不安です。 自分で考えていても堂々巡りとなってしまうため、県庁で働いてる方や、病院で働いてる方や、自分だったらこうするなど、なんでも良いので意見を頂けたらと思います。よろしくおねがいします。

  • 地方創生、県庁職員、または詳しい方

    地方創生、県庁職員、または詳しい方 無知な自分に知恵をください 質問です 県庁って必要なのでしょうか?私は現在、政令指定都市に住んでいます。そのため暮らしのなかで、外国住民との多文化共生や高齢者支援など市が行う施策にありがたみを感じます。 しかしそうなった時、県庁って必要? という疑問が浮かびました。 ニュースなどでも市がこういう取り組みをした!という話題は見ますが、県庁の話題はまったく見ません。 確かに政令指定都市じゃなければ、予算が少ないため十分な施策が行えないという事があると思いますが、その配分も国で行なえばいいのでは?と感じます。 例えば静岡県をみると、浜松市と静岡市が政令指定都市です。そのうえで県庁も静岡市にあります。県庁は政令指定都市である静岡市に対する権限が少ないのに静岡市にあるのです。おそらく現在、県庁所在地=その地域の中心=既に政令指定都市、または今後なる可能性が高い市という都道府県が多いです。これって二重行政にも繋がるだろうし効率悪いなって無知ながら思います。 政令指定都市はもはや県庁に関わらず独自の取り組みをしてけばいいし、政令指定都市じゃない地域は県庁という足枷を外して好きに個性を出した取り組みをするほうが地域活性化に繋がると思います。その時に出てくる問題が政令指定都市じゃない市ではお金が足りないという事なら、それは国がやるべきだと考えます。

  • 独立行政法人とは?

    この度、某独立行政法人への就職が内定した大学院です。 しかし今更なのですが「独立行政法人」とはいったい何なのか、 お恥ずかしながらそれに関する詳しい知識がないという状況です…。 そこで皆さんに、以下の質問をさせて頂きたく存じます。 (1)独立行政法人に勤める者は「会社員?」、「公務員?」、「団体職員?」、「法人職員?」、職業としての一般的な呼び方を教えてください。 (2)独立行政法人はどういったポジショニングなのですか?官?民? また省庁の圧力により、その業務が歪められる心配はないのでしょうか? (3)独立行政法人の職員に守秘義務というものはありませんか? 以上、詳しい方、お答え頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • あなたならどちらを選びますか?

    公務員(国家公務員、首都圏の県庁、政令指定都市、東京特別区、都庁、財政のいい中核市などの行政職)ととある1社専売新聞販売店(個人経営)の事務(常時事務所の事務員は3~5名ほどで社長がいうには自称零細企業)どちらも内定したらどちらに行くのが無難ですか?またどちらに行く人の方が多いですか?あなたならどちらを選びますか?理由も教えてください。どちらも正社員、正職員です。 またどちらの方が将来のこと考えると良い選択ですか?理由も教えてください。

  • 地方における特殊法人は?

    現在、国の特殊法人改革が議論されていますが、地方でも行政にバックアップされている公益法人はあると思います。例えば政令指定都市では、どのようなものがあるのでしょうか。また、その改革はどうなっているのでしょうか。

  • 仕事 公務員の大変さについて

    最近国立法人化された大学の事務職員と、政令指定都市や東京23区などの市役所職員ではどちらのほうが大変ですか?