• ベストアンサー

等比数列についてです。

1+2+3+・・・・・・+(n-1)の答えが1/2n(n-1)にと書いてあったのですが、どうしてそうなるのかわかりません。教えてください。 等差数列の和の公式1/2n{2a+(n-1)d}で解こうとしたのですがうまく行きません。なぜできないかも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231195
noname#231195
回答No.4

>等差数列の和の公式1/2n{2a+(n-1)d}で解こうとしたのですがうまく行きません。 んー、aとは初項のことですね?dは次の項との差のことですね(公差)?nは項の数です(項数)? 1+2+3+・・・・・・+(n-1) の場合 項の数が(n-1)であることに注意しなければなりません。 和の公式でnが使ってあり紛らわしいので次のように書いてみます。 項数/2{2・初項+(項数-1)・公差} 問題の数列の場合 初項=1 公差=1 項数=n-1 ですから、これを公式に当てはめると次のようになります。 {(n-1)/2}・{2・1+(n-1-1)・1}={(n-1)/2}・n=1/2n(n-1) ですから、公式に当てはめるときちんと1/2n(n-1)になります。 問題の数列にあるnと公式のnはたまたま同じnを使っているだけで、全く意味の異なる数値だということです。

ringo0411resin
質問者

お礼

説明不足ですみません!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

1+2+...+n=(1+2+...+(n-1)+n)=(1/2)n(n+1) 1+2+...+(n-1)=(1+2+...+(n-1)+n)-n=(1/2)n(n+1)-n=(1/2)n(n-1) 初項a=1;公差 d=1;項数M=n-1; (1/2)M(2a+(M-1)d)=(1/2)(n-1)(2+(n-1-1))=(1/2)*(n-1)*n

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2

和の公式は, 1+2+3+・・・+m=m(m+1)/2 ですから,m=n-1 とおくと, m(m+1)/2 = (n-1)(n-1+1)/2 = (n-1)n/2 となりますから, 1+2+3+・・・+(n-1)=n(n-1)/2 です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

1+2+3+・・・・・・+(n-1) これを逆にして並べてみます。 (n-1)+(n-2)+(n-3)・・+1 合計してみます。 -------------------------------------------- n+n+n+n+n+n+n・・・・・+n nが(n-1)個できました。 ということは合計はn×(n-1)であり、2つ足していますからその1/2となります。 後半はaとdが何かわからないのでコメントできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平方数列の階差数列

    数列   {an}が{3,6,9,11,18,27,38,…}の時 階差数列{bn}は{3,5,7,9,11…}で、 {bn}の初項からn-1までの和は、 1/2(n-1){2*3+2(n-2)}だそうですが (n-2)の2が分りません。 等差数列の和の公式は、 Sn=n/2{2a1+(n-1)d}です。(n-2)は(n-1)を教科書が間違えているのでしょうか?

  • 等差数列

    初項-60、第15項までの和が-60である等差数列がある。 (1)初項から第何項までの和が最小となるか?   答.第8項 (2)初項から第何項までの和がはじめて900を超えるか?   答.第26項 という問題がありました。 (1)は公差が8というのを求め、an=a+(n-1)d<0を満たすnを求めてやり、n<8.5がでたので、答えは第8項となりました。 問題は(2)で、僕の考えではSn=1/2{2a+(n-1)d)}>900を満たすnを求めればいいと思ったのですが、そうすると、n>14.45…となってしまいます。 どこがいけないのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • (等差数列×等比数列)の和の求め方

    数列{a_n}は初項1、公差2の等差数列、数列{b_n}は初項1、公比3の等比数列とする。このとき、Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}を求めよ。という問題です。 解説では、{a_n}=2n-1、{b_n}=3^(n-1)で、S=Σ[k=1→n]{a_k}{b_k}とおき、Sと3Sを計算すると -2S= 1 + 2*3 + 2*3^2 +..........+ 2*3^(n-1) - (2n-1)*3^n =1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^n とありますが、1 + { 2 * 3[3^(n-1)] / (3-1) } - (2n-1) * 3^nは一体何を公式に当てはめて出したのでしょうか?

  • 数列 等差数列 等比数列について

    数列{a[n]}が、a[3]=2、a[5]=8であるとき、次の各問いについて教えてください。 この数列が等差数列であるとき、公差dはどうなるでしょうか?また、この数列を等比数列と考えたとき、初項aはどうやって求められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 等比数列

    ある数列の和の第n項までの和をSnとするとき、数列S1,S2・・・Snが等比数列をなすという。はじめの数列は等比数列といえるか。という問題なのですが、はじめの数列を{an}とすればa1=S1=a n≧2のとき an=ar^(n-1)-ar^(n-2)=ar^n-2(r-1) まではわかりますが、この先どのように証明していけばよいのか分かりません。 等比数列だからan=ar^(n-1)の形にもっていかなければいけないと思うのですがどのようにもっていけばよいのでしょうか?ご教示をお願いいたします。

  • 数列;無限等比級数の和の応用(?)問題

    お世話になっております。 当方大学生ですが、高校生レベルの問題です。 ただし、答えがあるとは限りません。 等差数列と等比数列の積でできた数列の和を求める問題はよくありますよね(下式)。 S_n=Σ_[k=1~n] { k * (1/2)^k } これは等比数列の和の公式を導くときのように公比をかけたものrS_nを考えれば、ただの等比数列の和に帰着します。 ここからがしつもんですが、では、 調和数列と等比数列の積でできた数列の和は求めることができるでしょうか(下式)? S_n=Σ_[k=1~n] { (1/k) * (1/2)^k } またその無限級数はどうでしょう?上のS_nは収束しそうですが、 その値は求まるでしょうか?あるいは√やe, piで表せない無理数となってしまうのでしょうか? 詳しい方、自信のある方、どうか、よろしくお願いいたします。

  • 等比数列の逆数の和について

    初項1、公比2、項数nの等差数列で、ぎゃく数の和が、2_n -2/2_n-1になるはずなのですが、計算ができません。 途中式とともに教えていただけるとありがたいです。

  • 等比数列

    初項がー3で、項比が2の等比数列の、初項から 第n項までの和を求める問題で、私の出した答は -3(2^n-1)なのですが、合ってますか? 教えてくださいお願いします

  • 等比数列の和の公式の求め方について。

    等比数列の和の公式を導くときに、 S_nに公比rを掛けて、S_n-rS_nを計算して、等比数列の和の公式を導きますよね。 それってなぜなのでしょうか? 普通、和を求めなさいって言われたら、前から順番に足します。 S_nにr倍して、S_n-rS_nをする方法なんて考えつきません。 回答よろしくお願いします。

  • 等差数列の和

    こんばんわ。問題を解いていてどうしてもわからない部分がでてきました。宜しく願い致します。 問題なのですが、初項10、公差5で、等差数列の和の公式に当てはめたのが下記です。 Sn=2分の1n{2×10+(n-1)×3} となりました。 なのに、答えは =2分の5n(n+3) です。 上の式から下の式へ何故なるのかがわかりません。 自分で行った場合、2分の1n(3n-17)となります。 宜しくお願いいたします。