• 締切済み

|-5| =-50

okwavey2の回答

  • okwavey2
  • ベストアンサー率15% (251/1593)
回答No.7

そんなに執念があるなら、もちろんそのときの答案は保存してありますよね? 興信所や探偵に依頼して先生を探してその答案を見せて同じ主張をされたら良いでしょう。 行動にうつせないならその程度のことなので忘れましょう。

donkonshonnnaka
質問者

お礼

もちろんとっくに破棄してます その教諭、もう老衰で亡くなっていても不思議ではない年なので、まだ健在かどうかも不明です

関連するQ&A

  • 応用情報技術者試験の午後試験の配点割合

    応用情報技術者試験の午後試験の配点割合 は、IPAのHPを見ると、問番号1,2(解答数1)は20点、問番号3~12(解答数5)は 各16点となっており、100点満点(20x1+5x16)ということに疑問はありません。 ところで、上記各「問」には複数の「設問」があり、さらにその各「設問」にも 複数の問題(「設問別問題」)があります。 ここで、「問」別の点数(20点、もしくは16点)について疑問があります。 各「問」は、それぞれその全ての「設問別問題」に正解できて初めて20点、 もしくは16点が得られ、個々の「設問別問題」の正解に対しては、 点数が得られないのでしょうか? あるいは、個々の「設問別問題」の正解に対して「配点」がなされ、 その合計が20点、もしくは16点ということなのでしょうか? もし前者であれば、全ての「設問別問題」に正解できる「問」以外は、 解答する意味がないと思い質問させていただきました。

  • 初級システムアドミニストレータ(初級シスアド)の午後の配点

    1から4の3問は各10% 5から7の3問は各20% となってます。 配点の単位はどれですか。 設問単位ですか、解答欄単位ですか、設問内の問題を1つでも間違えたらその設問は不正解なんでしょうか。 各問はさらに3か4つの設問にわかれてさらに数個の解答欄になって合約70-80箇所の解答箇所があります。この解答箇所単位でしょうか。

  • 数学は正解が一つとよくいわれていること

    数学の問題で、解が無いことや複数の解があること、結果に たどりつく方法が何通りかあることはよくあることだし、解き方 が一種類でも表現の仕方はいろいろあるのに、世間では 「世の中には正解なんていうものは無い!数学のように正解が 一つだけになることなんて無いのだ!!」 のように現実の問題には正解がないことが普通であることの 対比として数学には正解があってしかも一つだけだというよう な表現を頻繁にみます。まるで数学は現実ではないとでもいい たげに。 もし本当に正解が必ずあってしかも一つしかないというなら、 卑近なたとえでいうと、このサイトで質問一つにつき2つ以上 回答がつくはずないですよね? 数学に正解は一つだけと言う風潮はどこからきたのでしょうか?

  • 短答試験の解き方

    短答試験の解き方 短答試験ってどうやって解くのが正解なのでしょうか? まず、誰もが正解できる問題は絶対に落としてはいけません。誰もが正解できる問題というのは簡単な問題だということです。ゆえに、問題を見て一瞬で簡単な問題か、難しい問題かを見抜く必要があります。 私は、設問も肢も短い問題から先に解いています。 ですが、短いからといって簡単とは限らないのが短答試験の厄介な所なんですよね。 長いからといって難しいかといえばそうでもなく、簡単なのと難しいのがあります。ただ、長い設問や肢は時間に潰されるのがデメリットなんです。 一方を立てれば他方が立たず、他方を立てれば一方が立たない。二律背反ですよね。 これは、いったいどういう手順で解くのが正解なのでしょうか? 短答過去問を死ぬほど解いて、自分なりの感覚をつかむしかないのでしょうか?

  • 初級シスアドの採点について

    午後問題の、設問の採点につきまして、例えば設問Xあり、その中のa、b、cという解答欄があります。 こちらの採点をする時、仮にa~cまで全て正解しないと設問Xは正解とならないのか?aだけ間違った場合でも、b、cは正解として扱われるのか? そこら辺ご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 要は、各設問内の各小問(a、b、c・・・など)毎に採点してくれるのか、設問内の各小問全て正解して正解となるのか。 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 解答が省略されている問題は解かなくてもよいでしょうか

    大学生が読む数学参考書ではよく問題の解答が、最終的な解のみしか書かれていなかったり、もしくは解答すら省略されているものがよくあると思います。 自分の場合、あまり数学に自信がないので、解のみのものは一応解く努力はしますが(解けないことが少なくありませんが)、解答が省略されているものに関しては飛ばしてしまいます。 数学をやる人がほとんどまわりにいない学科なので他の人がどのようにしているのかわからなかったので質問させていただきました。 皆さんはこのような問題にどのように対処しているのでしょうか。

  • 解から2次方程式を求める

    高校数学IIからの質問です。 『-2、5の2数を解とする2次方程式を求めよ』という問題があり、答えはX~2-3X-10=0でした。 ここでちょっと思ったのですが、この2数を解とする2次方程式はいくらでもあるわけですから、設問は“-2、5の2数を解とする2次方程式‘の一つ’を求めよ”となっているべきではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • どうしたものか

    中学校数学で、x^2+2x+3=0 のように「解なし」というものがあります。 ところが、中学校では教えない虚数iを知っている生徒がいたとします。 試験のときに虚数を用いた解答をしたとします。 その生徒との会話では、複素数や三角関数も理解しているようです。 この場合、正解とすべきか否か。 みなさんならどうしますか? ※この話は仮定の話です。 ※私は教育関係者ではありません。

  • 複素数と2次方程式の問題…

    2次方程式x^2+2x+4=0の2つの解をα、βとするとき、2数α-1、β-1を解とする2次方程式を作れ。 この問題がわからないのですが、教えて頂けたらお願いしますm(_ _)m 解答は 「x^2+4x+7=0」が正解らしいのですが、なぜそうなるのかわかりません…… よろしくお願いします。

  • 方程式の質問です

    お世話になります。 仕事上、下記のような問題を出され、そもそも設問が正しいのか自体も怪しいのですが、私の頭では理解出来なかったため、お知恵を拝借できませんでしょうか? 下記、設問になります。 【条件】 (1)方程式・解はともに正しいものとする。 (2)(1)の条件に乗っ取り、xを求めるまでの記述を行いなさい。 ------------------------------------- (1) X + 10/10 ×100 = 5   解 X=190    (2) 180 + X/X ×100 = 10    解 X=20 ------------------------------------- そもそも、「この方程式が誤りである」というのが正解なのかもしれませんが、イマイチ納得が出来なく皆さんのお知恵を拝借できればと思います。 それでは、宜しくお願い致します。