• ベストアンサー

電子書籍本はどうやって使う?

専用の機械が必要なのでしょうか? 機械の代金分だけやすくなってるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

専用の機械は必要ありませんが 専用のアプリをスマホ、タブレット、パソコンいずれかにインストールする必要があります。

muuming2001
質問者

お礼

ありがとうございます。 パソコンでもいけるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.5

電子書籍が安く売られている理由は再販制度の適用外だからです。 印刷された本は中古市場などによる売れ行き低下があるという主張があり、その損失を上乗せした定価販売が法的に認められています。 一方で電子書籍は中古市場がなく、また流通業者による中抜きや在庫管理費用等もなく、販売管理とサーバー運用費(他の販売物との相乗り)だけですから人件費も抑えられ、出版社の利益率は印刷された本よりも高いと言われています。 ですからその分割り引ける余地があり、定価販売が法的に認められていないために時間と共に割り引く必要が出てきます(セール以外では大して割り引いていない事が多いのですが)。 ただ日本の電子書籍市場は小さく電子書籍化の人員と手間の経費が余分に掛かると出版社は主張し、経費を相殺できる売り上げが見込めないので高くせざるを得ないとしています。 でもそんなことを主張しているのは日本だけ。 同じく市場が縮小している欧米では電子書籍のほうが半額などの大幅値引きとなっていますし、過去に印刷用組版環境が変わった際に、その分のコスト載せをしてきたわけじゃない事から、単なるやる気の問題だと思えます。 どうやって効率化をして、追加人員や手間をなくしていくかという目線が足りていないと思えます。

muuming2001
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8554/19437)
回答No.4

>上記のような本は安いようですが、専用の機械が必要なのでしょうか? いいえ。専用機は要りません。 Amazonのキンドルは「パソコン版無料アプリ」があります。 https://www.amazon.co.jp/Kindle-for-PC-Windows-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B011UEHYWQ >機械の代金分だけやすくなってるのでしょうか? いいえ。紙への印刷費用、製本費用、販社を通しての流通経費、本屋での販売経費などがかかっていない分、安くなっています。 但し「スキャナーで取り込んでデータ化して電子化するのに、意外と金が掛かった」などの場合に、紙の本より電子書籍の方が高くなる事があります。

muuming2001
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>紙の本より電子書籍の方が高くなる事があります。 興味深いです。調べてみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Amazonのキンドル本を読む機種の中で一番高い機種はもっとも安い構成でも3万円をこえます。 これを買ってもバーゲンで4000円以下で買える機種を買っても、基本的なサービスは変わりません。 使い勝手が少し違う、ということにお金を払う人は払うわけです。 年100万円近く本を買うような人にとっては、紙の本を買うと、場所がなくなり、定期的に数千冊規模で手放さなくてはいけなくなります。 Amazonキンドルのメリットは、いつでもダウンロード出来ることです。 キンドルより前にあった電子書店ではダウンロード期限が設けられていることが当たり前でした。 あと、ご質問者さんは勘違いされています。 紙の本より安い物があるのは、紙の本に課されている再販制度が、電子書籍は対象外のためです。 安いのは売りたいと思った売り手のたまたまのことです。 まだまだ電子書籍の方が売れないので、電子書籍の方が高く設定されている本もあります。 安いのは売りたい意図があるので目立つようにしていますが、高いときはひっそりと、中にはもっと巧妙に比較されないように別書籍扱いで載ってたりします。 キンドル本はブラウザでも読めるので、ただ読むだけならスマホでもパソコンでも(MacやLinux、Chromebookでも)タブレットでもネット機能があるテレビでもできます。 キンドルを買ったユーザーだけが得をするというのは基本的にはないのですが、スマホなどのキンドルアプリだと、Amazonプライムに入った人が読み放題に出来るオーナーズライブラリやプライムリーディングがとても使いにくくなっていて、有料なアンリミテッドしか使えないような見せ方になっています。 あと、追加で。 最近気づいたんですが、100冊単位で同じ本をダウンロードしたとき、キンドルの方がたぶん容量が小さいです。 モノクロ用の小さなファイルが用意されている本がある気がします。

muuming2001
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに場所は取りませんね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _backyarD
  • ベストアンサー率34% (199/580)
回答No.2

Amazonの電子書籍は ・Kindle(キンドル)という専用の機械で読む ・Kindle for AndroidやKindle for iPhoneなどのスマートフォンアプリで読む ・Kindle for PCでパソコンを使って読む などで利用できます。Kindleという専用端末は、薄い小型タブレットPCのような外見で、値段は数千円から1万円ちょい。バッテリー消費が少なく長時間使えるのが売りなので、それを買うのも手ですし、大きめの、iPadのようなタブレットPCを使うこともできます。 パソコンでも読めるので、電子書籍の購入自体と、手段は切り離して考えられてよいと思いますよ。

参考URL:
http://amzn.to/2GDRzot
muuming2001
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子書籍がわからない

    今まで電子書籍に興味がなかったのですが、旅行に行く際、あれば便利だなと思うようになりました。そこでお尋ねしたいのですが、電子書籍は専用のタブレットでしか見れないのでしょうか? また、専用のアプリは、アマゾンならアマゾン用、と決まっているのでしょうか? 

  • 自分の本を電子書籍に

    ipadを購入したので電子書籍を読みたいのですがあまり面白いものがなく、 自分の本を電子書籍にできるのでしょうか? 高い機材とか必要だったり難しい技術が必要な場合はほかの方法を教えてください。

  • なんで雑誌は全然電子書籍化されないの

    厳しいDRMや閲覧期限や認証サーバーが10年後も存在してるのかなどの不安があったとしても、そもそも雑誌は一月後に捨てるのが普通だからコミックや本の時ほど電子版購入の抵抗感は少ないと思うのです。 でも電子化されるのはコミックや本やあんまり売れてなさそうな雑誌ばっかりで、コンビニに置かれてるような有名でたくさん売れてそうな週刊漫画や雑誌はほとんど電子化されてません。 なぜでしょうか。何がコンビニ雑誌の電子化を阻んでるんでしょうか。 コンビニで専用端末と週刊誌一年分のシリアルキーをセット販売すれば売れそうに思うのですが、何か勘違いや見落としてる点があるのでしょうか。教えてください。

  • 本と電子書籍

    読書家を目指してます。これから、本を買うことはあまり効率的とは言えないのでしょうか?

  • 電子書籍で古本業は衰退していくのか?

    電子書籍の登場で専用リーダーも販売されている昨今、 古本業はこれから衰退していくのでしょうか? また、読み終えて必要なくなった古電子書籍データの買取をしてくれる所はあるのでしょうか? 古電子書籍販売業のようなショップはあるのでしょうか? ネット上のショップでも構いません。

  • 電子書籍を手軽に読みたい。

    お世話になります。 電子書籍で主に漫画を読みたいと考えております。 寝そべった状態や旅行先などで、手軽に読みたいので、PDAの選択になるのかなと考えております。 ただ、PDAの選択肢が少なくて悩んでおります。 そこで質問です。 1.いくつも電子書籍販売サイトはありますが、PCでダウンロードしたファイルは、無期限で保存できるのでしょうか。 2.PCでダウンロードしたファイルは、PDAに移すことはできるのでしょうか。 3.HPのiPAQや、SHARPのザウルス等を考えておりますが、QVGA表示とVGA表示では、電子書籍を読むのに大きな差は出ますでしょうか。 4.電子書籍を読む分には、CPUやメモリ等のスペックは、それほど必要とはしないのでしょうか。 5.電子書籍を読むのに、おすすめのPDAがございましたら、ぜひ教えて下さい。 備考: 1.インターネットは使用しない為、EM ONEや、W-ZERO3等は対象になりません。 2.リブリエやシグマブック等の、電子書籍端末は考えておりません。 3.PSPは考えておりません。 以上、よろしくお願い致します。

  • 電子書籍 ストアの書籍量が豊富なのは?

    電子書籍を取り扱うストアはたくさんありますが、どれを選べばよいのかよくわかりません。また、ハードウエアとの関係もあるかと思います。シャープやソニーのようにリーダー専用機を購入した方がよいのか、タブレット(アンドロイド系やipadなど)がよいのか・・・。タブレットはリーダー以外の付加価値が大きいとは思いますが、書籍量はどうなのでしょうか。 いろいろ教えていただけると助かります。

  • 電子書籍

    PCでアマゾンから電子書籍を購入して、それをスマホで見ることは出来るでしょうか? スマホにkindleのアプリをダウンロードしてはみたのですが、スマホでは購入をしたくないのです。(セキュリティが不安なので。) 契約している通信会社の電子書籍は本の選択が少なくて使えません。必ずしもkindleである必要はないのですが、電子書籍の量が多く、PCで購入しスマホで読める方法があればそれでも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 電子書籍の未来

    こんにちは。私は出版社に興味を持つ大学生です。 すごい気になるのですが、これから電子書籍は流行るでしょうか? 今は無理でも専用のハードが登場したり、出版社が本腰入れて流行らせようとしたりしたら、電子書籍で何十万部、なんて時代になるのでしょうか? それと電子書籍を読むことに特化したハードはいつ頃でるでしょう? そしてそれはどんなものなんでしょうね? 画面がタッチパネルだったり、有機ELを使ったり? しかしそれよりどんな形になるのか気になります。

  • 電子書籍リーダーについて

    電子書籍を読むための端末が各社からでていますが、専用端末でなくても タブレットやPCで読めると思うのですが、なにか機能がちがうのでしょうか。 わたしはPCやタブレットで大画面にコミックを映して楽しんでいるので、今の 端末のほうがかえってよいように思えるのですが。話題のキンドルもHDMI はついていないようですし。ガラパゴスを買いそびれて助かった私です。 AndroidについてはGoogle eBooksが有力なバックだそうで、Amazonとの 関係がどうかも関心があります。両者とも早く日本に上陸してほしいです。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101207/354943/

Epson EP-979A3コピーできない
このQ&Aのポイント
  • コピーでプレビューでも正常で、ノズルチェックも問題ないのですが、白紙のままでコピーできません。
  • 困っている人のためのEpson EP-979A3コピーのトラブルシューティング方法。
  • 解決策を見つけるために試すべき5つの方法。
回答を見る