• 締切済み

カセットデッキ SONY TC-FX6 その3

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

はじめまして♪ 最初の質問から、見ては居たのですが、なにぶんSONYのデッキって、再生専用機を使った事位しか無いので、発言を控えておりました。 このたび、カセットテープを水平状態にすると、正常動作する。 というポイントから、テープを抱えて正しい位置に固定する扉範囲のガタや、正しく絞まっている事を検出するセンサー(おそらくマイクロスイッチ)のガタツキなどが原因に成っているのでは?と思いました。 今回のお写真を眺めた感じ(あくまで個人的な憶測)としては、正面から見た時の左端最前部という事なので、ソレイノイドもおそらく電源間理系の部分だろうと思います。 また、黒くて少々長い円筒状に見える物は、イジェクト時に乱暴にガシャンと扉が開かないよう、スムーズにするためのダンパーじゃないかなぁ? 扉の開閉具合に関しては、このパーツの劣化等の影響も考えられますが、可能性としてはさほど大きくはないと思われます。 私が過去に使った、再生専用機も、そう言えば扉のガタツキから、誤動作に居たって、使えなく成ったと記憶しています。 http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-pb5.html おそらく廃棄した記憶は無いので、学生時代に自室としていて今では物置になった部屋を探せば、発掘出来るかもしれませんし、蓋を開けてみれば、案外似た様な造りかもしれませんが。。。。 (扉は、案外下品な感じで、ガシャ!って開いた機種だったように思います、、もう記憶も定かではありませんが。。。苦笑) 1980年代のゴッキュッパ(59800円)カセットデッキは各社が熾烈な競争状態で、限られたコストの中でどれだけ機能を盛り込めるか、など、キビシイ製造だったので、耐久性等は後回しになったハズです。しかし、今でも多少の不具合は有るが、なんとか動いている。というのは非常に珍しい事だと言うしか有りません。 たまたまとても良い固体に巡り合った。というダケでは無く、大切に使って来られた事も重なったからでしょう。 基本的に、劣化したパーツを補修するのは、単なるその場シノギ、多少の延命という程度に割り切っておきましょう。 根本的には「新しいパーツ」に交換すべきで、、、、これが難しいんですよね。。。現実は。 メーカー修理対応期間もすでに終了し、本来の平均寿命を遥かに超えている固体でしょうからね。 あと、ほんの数年前までは、特殊形状の物理部品(パーツ)の摩耗等の劣化は、ほぼ対処が出来ないと考えられていましたが、少し高度な3Dプリンターなどで、再現出来るようになってきています。 当時利用されたロジックICやLSIが逝ってしまうと、ほぼ致命的ですが、メカ系のトラブルは少しずつですが、なんとか出来る様な時代になってきました。 おそらく、愛着も在る製品でしょうから、「今すぐなんとかしたい」と言う事で無理な修理や改造で致命的な状態に成らないよう、慎重に対処して頂きたいと思います。 回答どころか、大したアドバイスも出来ず、心苦しいのですが、解決に近付くヒントとかにでも成る部分が有れば、幸いに思います。 ガンバッテ下さい♪

関連するQ&A

  • カセットデッキ SONY TC-FX6

    再生がすぐに止まる。カセットの裏側(本体内部)をドライヤーで温めると片面30分全体再生出来る。 時間がたつとまたすぐに止まる。 効果がある温められた場所の特定と修理方法が解かりません、どなたかご教示をお願い申し上げます。

  • SONYカセットデッキヘッドアジマス調整方法

    SONY カセットデッキ TC-K333ESJを使用しています。機種の更改を行ったところ過去のTapeの高域の再生が悪くなりこもった音になってしまいました。原因は以前の機種とのヘッドのアジマスズレと思います。どなたか本機種のヘッドのアジマス調整方法 ご教示いただけませんか? 全面のフロントパネルをはずしてカセットを再生しながら高音の出るよう調整したいのですが(メカ全体を分解する技術は持っていないので)。お願いします。

  • SONY テープレコーダー 分解 その4

    添付写真の 赤丸青〇印 両方ともプラスティックは外れなく パネル下面のねじ等外そうと試みましたが、リバースの青〇部はなんとかなりますが、STOPの赤〇部はネジが1本どうしても取れません、よって現在組みなおしもとどおりにしています、塗装がきれいに仕上がりませんが写真の状態でテーピング塗装しかないものか思案中です。

  • カセットデッキSONY TC-K55ヘッドが落ちる

    カセットを再生するとヘッドが落ちて再生できません。 最近は稼働させていませんでした、接触不良が原因でしょうか、または ゴムベルトの交換等で解決可能でしょうか? 考えられる範囲でアドバイスお願いします。

  • かなり古いカセットデッキの処分なんですが、ソニーTC-K6、TC-K7

    かなり古いカセットデッキの処分なんですが、ソニーTC-K6、TC-K7II、パイオニアCT-K6など処分したいカセットデッキが5台ほどあります。今住んでいる自治体のルールでは処分に1台300円かかります。なにか処分費用がかからない方法とか、有効利用する方法はないでしょうか?

  • sony tc-k55カセットデッキのピンチローラ

    3本のベルト交換で左右の早送りは正常に機能しましたが、再生ボタンを押してもピンチローラーが廻らい事が判明しました。 手で動かしてみると回ります、多分ピンチローラーのゴムの摩耗?からテープを送る事が不能かと思います。 交換したいと思います、このピンチローラーは、メーカー、機種事に違うのでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。

  • 楕円球の展開図を作りたい。

    楕円の立体を紙で製作したいのですが、展開図の寸法の出し方がわかりません。 横30cm、縦24cmの楕円で縦方向で12分割します。 自力で途中までやってみたのが… 横に輪切りを作り、それぞれ直径×3.14で円周を出し12で割り幅を出す (参考画像の緑の線の部分です) この幅で点でつないでいけば良いのかと思っていましたが… 上の方は奥行きがあるんでしたね。 実際は赤色の十字の部分まで型がきて、上の方は上面に丸め込まれるようになるのですが… 型の曲線がどのような形になるのかわかりません。 どなたか知識を下さい!回答お待ちしております。

  • フォトショップエレメンツで円を書きたい

    アドビフォトショップエレメンツVer2.0を初めて使用します (まったくの初心者です) 写真上で注目させたいところを印の意味で赤い円で囲みたいのですが うまくいきません こちらで同じような質問をされている方がいらっしゃって 同じようにやってみたのですが… 私の方法は・・・ 私のフォトショップの画面では「楕円形選択ツール」と「楕円形ツール」 というのがあって 「楕円形選択ツール」のほうををおしてマウスアイコンが+印になったところで SHIFTをおしながら円を描くことはできました(円はぽつぽつと反転しています) そのあと、「編集」ツールから「境界線を描く」を選択して でてきた「境界線」のウィンドウで 境界線:幅100pxとカラー赤 位置:中央 合成:不透明度:100% を選んでOKをおしているのですが 画面に戻っても、円はぽつぽつと反転したままで何の変化もありません そのまま「選択範囲」ツールで「選択を解除」としても もとの何もしていない写真に戻るだけです 方法を間違えているでしょうか? 本当にまったくの初心者なので、どなたか教えて下さい よろしくお願い致します

  • 編み図の見方

    画像の編み図の見方がわからないです。 9段までは問題なく理解できるのですが、 9段以降の編み図の見方がわからないです。 9段まで終わったら2目引き抜いて細あみのすじあみを編んで鎖編み。細編み7個編んで細編みのすじあみ、引き抜き編み、細編みのすじあみを編めばよいのでしょうか? 赤、緑、紫、黄色で印をつけた矢印は なんなんでしょう?? お分かりの方、どのように編んだらよいのか教えてください。宜しくお願いします

  • 地学、緯度差について

    地学、緯度差について 「緯度差1°の距離は高緯度ほど大きい」と参考書にあるのですが どうしても理解できません http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429494619;_ylt=A2RAEEt5nGdTLCgAcDbsyfR7?pos=3&ccode=ofv の質問をみて、自分で楕円体に10°ずつ分度器で測った線を結ぶと 明らかに下の方が長くなります。(赤矢印) けどWikipediaの地球儀の画像を見ると確かに上のほうが長いように見えます。(緑矢印) 参考書の画像を見ても、「中心点がずれてるから、そりゃ上のほうが長くなるだろ」と思ってしまいます。 自分はどこを勘違いしてしまっているのでしょうか? (画像は、上左:Wikipedia 上右:自分で作成した楕円図 下左:参考書に載っている説明図)

専門家に質問してみよう