• 締切済み

カセットデッキ SONY TC-FX6

再生がすぐに止まる。カセットの裏側(本体内部)をドライヤーで温めると片面30分全体再生出来る。 時間がたつとまたすぐに止まる。 効果がある温められた場所の特定と修理方法が解かりません、どなたかご教示をお願い申し上げます。

みんなの回答

  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (908/1699)
回答No.4

> 再生時のソレノイドの磁力が途切れるようです。 ↓ 「磁力が途切れる」という表現になると電気的な不具合を想像するのですが、暖めたら動くことの証明が出来ませんね。 ソレノイドそのものも一種のメカですが、カチャカチャと出入りする部分に引っかかりなんてないでしょうか。 (暖めたら膨張して、動きやすくなるトカ・・) ソレノイドと連結して動く部分も確認されたんですよね。 ソレノイドを単独で指で動かしてみましたか? 念のため、コンデンサのパンクなんてないでしょうか。あくまでも念のため。

okproshisan
質問者

お礼

おかげさまで、また使用できるようになりました、どうもありがとうございました。

okproshisan
質問者

補足

ソレノイド軸心に注油し、どうも直っているようです?。時間の経過によるチエックはこれからです。 ソレノイド磁力の数mm先にある黒い円柱8mmX40mmは何か解りませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinotel
  • ベストアンサー率53% (908/1699)
回答No.3

本体両サイドのビスを外すと天板を外すことが出来ます。(取り外しのビスは周囲を良く確認してください) その上で、実際にカセットを入れて駆動してみましょう。 メカニカルに動作する機構がうまく動いていない場所はありませんか。 カセットデッキなど、機械的に動作するところでは、シリコングリスのような潤滑剤が塗ってあると思います。 ドライヤーで暖めたら・・・というのも、固着した部分が柔らかくなったのではないでしょうか。(推測ですが) 電気的な故障である場合、暖めたら動作しますというようなことはないと思いますので、メカを中心に点検されることをお勧めします。 また、ゴムベルトの劣化という、最も故障の原因となる現象ですが、暖めたら動くということには当てはまらないと思うのです。 もっとも、長い間使っていなくてゴムの弾性が無くなりプーリーなどの回転に影響していることも考えられます。暖めたら柔らかくなってしばらく動くと言うことですね。 いずれにせよ、まずは開けてみて動作の観察から始めましょう。

okproshisan
質問者

補足

機械的な制動抑制はないようです。 再生時のソレノイドの磁力が途切れるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dimio38
  • ベストアンサー率23% (869/3647)
回答No.2

古いカセットデッキはゴムベルトの劣化で動かなくなることはよくあると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unokwave
  • ベストアンサー率58% (966/1654)
回答No.1

https://www.hifiengine.com/manual_library/sony/tc-fx6.shtml ここにサービスマニュアル(英語の筈)が載っています。 無料の登録をするとダウンロードできるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カセットデッキのキャプスタンが回らなくなった

    A&DのGX-Z6100というカセットデッキを使っています。 といいますか、最近では1ヶ月に使うか使わないかという程度です。 昨日まで異常なく使うことができたのですが、ヘッドとキャプスタンの汚れが目立ったので、脱脂綿にアルコールを浸したもので拭き取り、60分テープを片面録音したまま寝てしまいました。 今日になって録音できているか確認しようとしたところ、再生ボタンを押しても1秒もしないうちに止まってしまうのです。カセットを入れないで再生ボタンを押してみると、キャプスタンが始動時に回らず、何秒も経ってから回り始めることがわかりました。 カセットデッキの蓋を開けて中を見てみると、モータは回りゴムベルトも回っているのですが、キャプスタンに直結している円柱形の部分にうまく伝わらず(トルクが弱い?)、キャプスタンが回らないため、デッキ側は「テープが終わった」と判断し止まってしまうようです。 5回に1回くらいの割合で再生がうまくいくときがあるのですが、いったん回り始めると(止めるまで)安定して再生できます。 以上のような症状なのですが、もう10年以上も昔の機械のため修理に出すこともメーカへの問い合わせも不可能かと思いますし、改めてカセットデッキを買う気もありません(まだMDすら持っていないので…)。 MDを買うよりも安い費用で延命法があるようでしたら、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 古いカセットデッキの修理について

    愛用していたカセットデッキが約8年前に故障したまま、今も倉庫に眠っています。 故障時、メーカーに問い合わせたら、すでに10年以上経過しているため、 部品の在庫がないので修理出来ないとの返事でした。 そこで質問ですが、インターネットで「カセットデッキ修理」で検索すると、 全国に古いオーディオの修理屋さんがいくつもあり、修理を依頼してみようかと考えていますが、 そういった修理店に頼めば故障が治る可能性はあるのでしょうか。 詳しい方、アドバイスお願い致します。 ●故障の症状:電源は入りますが再生ボタンを押しても反応がなく、再生しない(巻き戻しや早送りは正常に作動します) ●製品名:ティアック V-9000 (1992年製) たしか、8万円くらいで買ったと思います。

  • カセットデッキについて

    カセットデッキの事について質問します。いくつも訊く事ってマナー違反でしょうか?。でも面倒なので少しまとめて質問します。先ず、カセットデッキには二つもしくは三つのヘッドがありますが、寿命は最低どれ位なのでしょうか。まあそのデッキの価格にもよるとは思いますが、大体のところどうなのでしょうか。長い物だと一万時間とか大丈夫だったりしますよね。でもそれこそ最低価格(3万円?)位だと3千時間とかになるのでしょうか。とある修理業者によれば、『独立懸架レーザーアモルファスヘッド』だったかは高価な機種に搭載されているけど、摩耗し易いとかブログで書いていたりします。 自身はそこそこ高額のカセットデッキを所有していますが、イジェクトがNG(カセットテープを収納出来ない) 更には、再生・録音・早送り・巻き戻しの全てがNGです。唯、アンプからの信号はちゃんと来ている様で?、SOURCEを選択するとCDの音は鳴っています。 で、次の質問になりますが、こんな状態で往復の送料込みの価格(3万円)で修理完了出来ますでしょうか。当然ですが、上に書いたヘッドは大丈夫の状態と仮定しますが。あくまで漠然とした質問ですが、無理に決まってると殆どの方から回答があれば、一応次の選択に進まねばと考えたりしています。 で、その次の選択になりますが、オークションでメンテナンス済みのカセットデッキを3万円以内で購入する事に如何思いますか?。出来ればそれなりのスペックの機種を希望しています。勝手ですが、それなりに電化製品の修理とかに詳しい方からの回答を望みます。からかいの投稿はすぐに事務局に通報しますので悪しからず。以上宜しくお願い致します。

  • SONYカセットデッキのレベル調整について

    SONYのカセットデッキのレベル調整についてご教示願います。 機種はTC-K555ESJです。他のデッキで録音したテープを本機種で再生するとデッキのメータが 高めに見えるので(+3dB程度)、再生レベルが少し高いと思い調整したく思っています(自己録音 再生では レベルの問題はなく、他のデッキで録音したテープの再生レベルが大きくなっていまし た)。 調整のベースになるのは SONYの基準テープ(SONY TESTテープ P-4-L81)を用いて行おう と思います(このテープはINDEX部分に手書きで0dBと記載)。 この基準テープを再生すると、レベルメータが+2dB程度になったので明らかに再生レベルが高め と判断しました。デッキの上部をはずすと 右奥に青いレベル調整用(PB LEVEL)のネジが見え るので、デッキ本体のメータを見ながら 表示がDolbyマーク当たりの 0dBになるようネジを回しま した。これで再生レベルは調整出来たと思っています。 が、知人からの情報では、このSONYテストテープ(P-4-L81 0dB表示)で調整する場合は 再生 レベルをAudioテスターで -8.2~7.2dB になるようデッキのPB LEVELを調整すると伺いました。 また、そうすると、結果として、再生レベルが低くなるので逆に録音レベルを上げて 再生/録音レ ベルを整合させるのだと聞きました。 疑問としては、 1.何故 テストテープ(P-4-L81 0dB表示)をわざわざ再生レベルを -8.2~7.2dB といった低め   に設定する必要があるのでしょうか? 2.1項調整後、逆に 録音レベルを上げて 録音/再生レベルを調整する理由は何でしょうか?   (何となく、再生レベルだけ大きく下げると0dB録音したものが -8.2~7.2dB で再生されるの    で、その分 録音レベルを上げる といった理由かな? って想像していますが)   3.この調整では、高めのレベルで録音して、再生時を低めにして トータルとしてのレベルを合わ   せている気がしますが、この調整だとカセットテープがレベル飽和してして 音割れが発生して   しまうのでは? と思います。   (再生レベルを-8.2dB~7.2dBまで下げて その部 録音レベルを上げたらカセットテープから    すると 0dB録音が実は +8.2dB~7.2dB程度のレベルとなってしまい飽和領域を超えて音が    割れてしまう気がします) 以上 1から3項が 疑問な点です。 SONY TC-K555ESJの録音、再生レベル調整 ご教示いただけませんか? 何卒よろしくお願いします。

  • カセットデッキ SONY TC-FX6 その3

    再生で ソレノイドヘッド が緑矢印方向に引っ張られ 再生されますが 少しするとヘッドがもとに戻りSTOPします。  赤楕円印のプラスティック?が何か、どのような機能するものか解りません、どなたかご教示を、画像添付のようにカセットフウロント面を 上面にするとOKとなりますが、正規カセット全面では少しすると止まります。

  • 再生だけが出来ないカセットデッキ。

    こんにちは。 ヤマハKX-640と言うカセットデッキなのですが、 (ヤマハ得意のチタンヘヤラインのフラットパネル、私のはブラックです) 早送り、巻き戻しはスムーズに作動しますが再生が出来ません。 再生ボタンを押すと、「ガシャ」1秒後に又「ガシャ」 で廻りません。 メカが行こうとして行き切れず戻ってくるような感じがします。 個人ブログでコレの修理が紹介されていましたがメカ部を完全分解してました。 私のはそこまで重症ではないと思いますしそんなテクもありません。 もう少し簡単な方法で直せませんでしょうか?録音はしません、再生出来れば良し。 鳴る、と言うことで買いましたが裸の状態で紙袋に入れて2時間ほど電車乗ったり歩いたり。 それが良くなかったでしょうか? それと電源を入れるとブーーーンと言う音がずっと鳴っています。出力レベルに関係なく。 アンプのトランスの唸りとは違う感じです、もっと大きい、ノイズではないような? 少し離れてで音楽が鳴れば気にならないとは思います。 クリーニングしたらけっこうカッコ良く愛着が湧いてきました。 何とか聞いてみたい、荒療治可(ダメ元OK)です。(そんな値段で買ってます) では宜しくお願い致します。

  • カセットデッキのレベルメーターが不調なのですが・・

    こんにちは。 カセットデッキのレベルメーターの不調について質問させていただきます。 Lchのレベルメーターは性能に反応するものの、Rchのレベルメーターの反応が鈍くて、左右同じ録音レベルだとしても、レベルが上がっていくにつれ左右のメーターの差が開いていくという感じです。 ちなみに、この現象はSAUCE入力でもTAPE再生でも発生していて、再生時も録音時もSAUCE入力時も音声は同じレベルででておりまして、レベルメーターの表示のみがおかしい状態です。 この場合はどの部分の故障が考えられるのでしょうか? レベルメーターのVR調整で直るものなのでしょうか? カセットデッキはAIWAのXK-009です。 メーカーに修理を依頼したところ、部品交換が必要になった場合はほぼ修理不可能で、調整のみで直るならば修理可能と言われましたので気になって質問させていただきました。 回答宜しくお願い致します。

  • SONY TC-K555ESJ 修理の件です。

    カセットデッキ SONY TC-K555ESJ ですが、 暫く使用しなかったので久しぶりに電源をいれてみたところ 再生不可状態でしたので、メカ部を取り外し「モードベルト」を交換致しました。 元通りに組み直しましたところ再生状態にはなる様になりましたが、 音が出なくなってしまいました。当然レベルメーターも振れません。 何か分かりませんが一定のレベルでメーターが振れている状態です。 ノイズが出ているようです・・・ TAPE、SOURCE時共にです。 何度も組み直しましたが一向に直りません。 メカ部を取り外す前までは再生動作以外は問題有りませんでした。 どなたか修理方法をご存知の方、御教授お願い致します。

  • SONYカセットデッキヘッドアジマス調整方法

    SONY カセットデッキ TC-K333ESJを使用しています。機種の更改を行ったところ過去のTapeの高域の再生が悪くなりこもった音になってしまいました。原因は以前の機種とのヘッドのアジマスズレと思います。どなたか本機種のヘッドのアジマス調整方法 ご教示いただけませんか? 全面のフロントパネルをはずしてカセットを再生しながら高音の出るよう調整したいのですが(メカ全体を分解する技術は持っていないので)。お願いします。

  • カセットデッキの修理代のクレジット払いできる大型電気店はどこですか?

     A&DのカセットデッキGX-Z9100は、自動でふたが開閉するのですが、遂に電源を入れてもふたが開いたままの故障を起こしてしまいました。15年位前に買ったのですが、部品の在庫保有はメーカーでは8年というとなので心配です。以前は、電源を入れて、30分位で開いたままのふたが正常にしまったのですが、早送り、まき戻し、再生も出来なくなり、 再生が出来た時には、感度、バイアス電圧のキャリブレーション機能の不具合、録音時、ボリュームボタンをまわした時にガリガリといった音が発生していました。  これを大型電器店で修理するとなると、どれくらいの料金が必要でしょうか?  また、クレジットカードで修理代(5~6回払い)は払う事ができるのでしょうか、近所には、ケーズデンキがあります。ちょっと足を伸ばすと、ヤマダ電機、コジマ、ヨドバシカメラがあります。どこの店がいいのかも教えて下さい。お願いします。

専門家に質問してみよう