• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昼もエコキュートが動いています)

昼間のエコキュートの動作による電気代の浪費と対策

このQ&Aのポイント
  • 青森県弘前市在住の質問者は、昼間にエコキュートが動作していることによる電気代の増加について懸念しています。凍結防止機能が起動しているのではないかと思われますが、実際にはほぼ凍結がないため疑問が残ります。昼間の電気量は冬場に10月と比べて2.5倍以上に増加しており、冬季のみの生活変化では説明できないほどの増加です。質問者は、凍結防止機能の設定温度の確認や他の機能の影響、誤動作の可能性、他の電気使用機器の影響などを考えています。
  • エコキュートは夜間に駆動することが一般的ですが、質問者の場合、昼間も動作しているため、電気代が大幅に増加しています。これにより、冬期間の使用料が通常の相場の数倍になってしまっています。質問者は、以下の解決策を考えています。凍結防止機能の設定温度の見直し、他の機能の設定見直し、誤動作の修理、凍結防止や冬期間の機能による増加をあきらめる、他の電気使用機器の影響の解決。
  • 昼間もエコキュートが動いていることによる電気代の増加に対し、青森県弘前市在住の質問者は対策を求めています。凍結防止機能の設定温度の見直し、他の機能の設定見直し、誤動作の修理、凍結防止や冬期間の機能による増加をあきらめる、他の電気使用機器の影響の解決などの解決策が考えられます。質問内容からは、凍結防止機能の設定温度の見直しが最も適切な解決策と考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arxtest
  • ベストアンサー率55% (1065/1904)
回答No.3

深夜のみ運転の場合は沸かす動作はしません。 しかし、凍結防止の為に風呂循環・ヒートポンプ循環作動します。 加えて機器内の凍結防止ヒーターが作動しますのでどうしても寒冷地では電気代が高くなります。 冬場は水温・気温が下がるので沸かすとき夏場に比べて電気代が余計かかるのはご存じかと思われます。 機能が作動する条件は気温5℃前後とか水温とかで作動します。 これはメーカーにて設定されていますので変更は出来ないかも知れません。(オン・オフは変更可能と思いますがオフにすれば凍結の恐れがあります) エコキュート以外でも寒冷地なら水道管に凍結防止ヒーターを巻いていると思われます。これらも結構な電気代になりますよ。(こちらはご自身でオンオフしている感じなのでしょうか) 回答的には(4)となりますが、設置環境・気象条件などで変わるので業者が2000円アップと言ったかも知れませんが、倍位は覚悟していた方が良いかも知れませんね。(あくまでもエコキュートの沸かす動作での電気代です) 石油ストーブ1台利用との事ですが、キッチン以外の暖房はどうなさっているのでしょうか?エアコン等を利用していれば冷房より暖房の方が電気代かかりますしね。

zchess
質問者

お礼

> 加えて機器内の凍結防止ヒーターが作動し このあたり、説明書やサイトでも案外と語られていません。 だいたい凍結防止を残り湯の循環と書いている程度でした。 このヒーターが1番犯人くさいのかな、という印象です。 こいつを昼間オフにする対策が、今1番有力です。 よってベストにさせていただきます。 気づかせていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2999/6720)
回答No.4

私も三菱電機のエコキュートを2009年秋に設置して、今年で9年になりますす。 長野県の諏訪湖周辺で、冬はマイナス10度以下にもなる標高800mの高冷地です。 寒冷地仕様ですが、当時の寒冷地仕様の最大タンク容量の460リッター?だと思います。 > 「深夜のみ」設定にしているにもかかわらず、冬の昼のエコキュート(三菱製)がよく音を出して運転しています。 たぶん、私のエコキュートと同じ操作設定になるかと思いますが、運転音かするのは、どの機器ですか? 例えば、集熱をするファンが回っているのですか? 青森が夜間の気温がどのくらいになるか分かりませんが、たぶん、「深夜のみ」では、夜間だけでは集熱をしきれないのでは? (たぶん、電力会社の契約が夜間契約(電力会社ごとに愛称がある)して、リモコンの設定も電力会社の夜間電力名(愛称)で設定?) 私は、冬は「多め」にしていますが、非常に寒い日は夜間契約の夜11時頃から開始(リモコン表示に出る/集熱のファンが回り出す)、朝は7時過ぎても(夜間契約時間)8時か9時まで集熱(ファンが回っている)をしています。 zchess さんの「深夜のみ」の方法では、夏期用の設定になるかと思います。 私も、春分の頃を過ぎると設定を「おまかせ」にして、連休の頃から夏日が多くなると「深夜のみ」にして、秋分の頃に「おまかせ」にして、氷点下がの日が多くなると「多め」にしています。 それから、冬は居間のリモコンの湯量表示をみて、お湯をし買い過ぎたと思ったり、今夜はお湯を使う予定等を考えながら、昼間の電気料の時間帯でもリモコンの「満タン」を押してタンクのお湯を増やします。 > 原因と解決として・・・・・・ もし、zchess さんが、寒冷地仕様で、また、エコキュート以外の水道管に水道凍結防止帯を巻いているならば、私と同じ環境ですから、(1)~(4)は私と同じ思いますね。 (5)については、zchess さんの水道関係・電気関係を調べないと、私は分かりません。 私も使用電気量は、12~3月までは、夏場の2倍以上になります。 夏は300~400kWh(昼間・夜間契約合計)くらいですが、12~3月は1000kWh(昼間・夜間契約合計)を超えて、特に今月1月は寒いせいか1200kWhを超えそうです。 私の原因は、「水道凍結防止帯」と思います。前述の様に零下10度以下にもなりますから、水道管の空気に触れているむき出しの所は、全部の水道管に「水道凍結防止帯」を巻いてあります。 全部の水道管とは、厨房の流し台の上水道・エコキュートの温水配管、トイレの上水道管、洗面所の上水道管・エコキュートの温水配管、エコキュートのタンク・集熱器へ出入りの複雑な水道配管、などです。 夜間冷える時に屋外へ出て、水道凍結防止帯のサーモスタットの動作ランプを見ると、通電状態が連続です。

zchess
質問者

お礼

寒冷地暮らしも大変ですよね。 音は、タンクです。凍結防止循環のようです。 水道管凍結防止ヒーターの電気消費とか 冬季の電気量の跳ね上がり方は、頭が痛いですよね。 やはり ヒーター 的な問題のようです。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

エコキュートは常に貯湯しており、その温度維持に電力を消耗しているのかと思います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/forte/saving.html 任意設定で沸き上げを停止できるようですから、してみては? また、風呂の保温もできるようですが、入らないなら無駄ですね。

zchess
質問者

お礼

リンクしているページ、参考になりました。 わき上げされたら「深夜のみ」設定にした意味ないんですけどね。 うちが旧式なのか、説明に出てくる「わき上げ休止」ボタンが無く わきあげ停止(旅行設定)を今日仕掛けて今夜解除する という手間で代替できるのかなとか考えています。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • as9
  • ベストアンサー率15% (73/480)
回答No.1

素人の考えです.お気楽にお読みください 外気が下がってタンク内の湯を保温するためじゃないですか? 昼間時に風呂やシャワー等湯を大量に使っていないか? 考えてみて下さい.魔法瓶(古いですが)に熱湯を入れ,冬の屋外に放置するのと夏の屋外に放置するのとでは? 深夜電力とは原発あってのものです 原発は出力が一定なので,電力使用量が減る夜間は電気が余ってしまいます それを少しでも叩き売ろう,というコンセプトです ご存知のように,現在原発は極一部でしか稼働しておりません ご契約先の電力事業者の料金体系によりますので一概には言えません

zchess
質問者

お礼

とりあえず、昼に大量にシャワーとかは、 思い当たりません。 いろいろ指摘にのっとり原因を探す中、 隠れヒーターが悪さしていそうな感じです。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エコキュートの消費電力はどのくらい?

    エコキュートの消費電力について教えてください。 我が家は2年ほど前に新築してずっとエコキュートを使っているのですが、 最近になってエコキュートの消費電力が気になるようになりました。 というのも、最近太陽光発電を入れたのですが、その点検に来てくれた方に 「ちょっとおかしいですよ」と言われてしまいまして・・・ その方が言うには、我が家の夜間の消費電力が大きすぎるのだそうです。 東京電力の明細を見てみたら、2月分の夜間消費電力は1010kWhになっていました。 (朝晩は411kWh, 昼間は99kWhでした) 夜中は寝ていますし何もしていませんので、そんなにたくさん電気を使うのはエコキュートくらいしか考えられません。 エコキュートの消費電力としては、この数字は妥当でしょうか? これまでは、知識がなかったもので、エコキュートってけっこう電気使うんだなぁ程度の認識でしたが 「おかしいですよ」と言われて不安になっています。。。 ちなみに、昨年8月分の明細では、夜間433kWhになっていました。夏場はおおむね下がっています。 エコキュートの機種は東芝のHPL-2TFB465SRAUで、タンク容量は460Lです。 家族構成は大人3人で、お湯の使い道は毎日のお風呂とシャワー、流しとあとは洗面台で少し使う程度です。 太陽光システムに付いているモニターで電力消費量を見てみると、毎日夜中の1時半ごろから朝7時ごろまで、ずっと5kW以上消費し続けているようです。 (モニターで表示できるのが5kWまでなのですが、その時間帯はずっと振り切れています) この状態は「おかしい」と言えるでしょうか? 住宅メーカーに問い合わせた方が良いでしょうか? 知識をお持ちの方、どうかよろしくお願いします。

  • エコキュートと電気温水器

    エコキュートと電気温水器で、 メリットデメリットはあると思いますが エコキュート お湯を沸かす為の電気代が安いが修理の時、電気温水器に無い部品で修理費が高い? 初期費用が電気温水器より高い。 電気温水器お湯を沸かす為の電気料金がエコキュートより高く(深夜電力でも) 初期費用と、エコキュートよりは壊れにくい? と思うのですが、 他の方が書かれていたエコキュウトと電気温水器の差額がエコキュート(1500円)温水器(5000円) と言う一例がありましたが大体このくらいの差額でしょうか? 3000円違うとしたら8年~10年も経つとエコキュート分の差額が出る計算になって (もちろん故障無し不定要素がからんできますけど) 使い方として、夫婦2人、風呂は夜一度だけ、夏はシャワー冬は風呂、シャワーと一日交互にと言う感じで今は370電気温水器(深夜電力で)を使用してます。 2人なので夏はリモコンでお湯を沸かすのを3日間隔でお湯を沸かしてます(3日沸かすのを休止) 冬は2日間隔です。 このような使いかただとエコキュートの方が良いでしょうか?(もちろん故障は分からないので) またエコキュートも3日休止とか1日単位で休止設定は出来るのでしょうか?

  • エコキュート?  それとも  電気温水器?

    現在1人暮らしをしている男です。 我が家のガス給湯器も10年くらい使っているし、毎月のガス代も7000円(夏場)~13000円(冬場)くらいかかっているのでエコキュートか電気温水器の購入を検討しています。 毎月の電気代は7000円~18000円くらいです。 ペットがいる関係で夏と冬は1日中エアコンを入れている状態です。 エコキュートですと約70万円くらいするでしょうが毎月の電気代は1500円程度と聞きますし、電気温水器ですと約50万円で電気代は5000円くらいと聞きます。なお購入したい機種は決めています。(ナショナルの酸素の出てくるやつです) いろいろ話を聞いてみると、1人暮らしだと電気温水器のほうを進める人が多いです。 自分でも電気温水器のほうがいいのかな?と思っています。 エコキュートは販売されて4~5年の製品ですので寿命とかもよくわからない部分もありますし、もし故障部分によっては40万円くらいかかるとも聞きました。電気代だけのことを考えるとエコキュートですが製品としての信頼性・実績を考えると電気温水器。 ウチみたいな環境の家ですと、どちらを選べばよいのでしょうか? あと夜間電力を使ってお湯を沸かすわけですよね? でも、お風呂にお湯を入れるのは翌日の夜ですが、お湯が沸きあがって半日後でもタンク内のお湯の温度は冷めないのでしょうか? それとも冷めるから昼間の電力を使い再び沸かすのですか? それですと昼間の電気代がかかるのでメリットがあるのか疑問。 なお購入後は東電の電化上手の契約予定です。1日エアコンを使ってる状態でも従量電灯+深夜電力の契約より、電化上手のほうが安いということです。 エコキュートのほうがいいのか、電気温水器のほうがいいのか悩んでいます。どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 電気料金とエコキュート、電化上手について。

    電気料金の相談です。家の東京電力との契約は、契約種別が従量電灯C,契約が15kVAです。エアコンを使わない5月で電気代が24000円くらい、夏の一番高い時期は、56000円位になってしまいます。 あまり高いので、エコキュートを入れ電化上手という料金プランにしようと考えました。東京電力の方に相談したところ、夏の昼間、電化上手の電気代が高い時間帯に200Vのエアコンが2台、ほぼ一日ついているなら、電気上手にすると、電気代がもっと上がるのでやめたほうがよい、まずは200Vのエアコンや冷蔵庫(12年前の物)を省エネの物にかえたり、30個くらいある、100Wの白熱球を代えたらいかがですか?といわれました。 一方、エコキュートの施工会社の方は、「東京電力の人がそんなことを言うのはおかしい、昼間にエアコンを使っても、エコキュートに代えれば電気代は必ず安くなります。」と言われました。どちらの言っていることが本当なのか、わかりません。また、ALL電化で、昼間留守がちでなければ、エコキュートや、電化上手にしても意味がないでしょうか?また、ガスの床暖を、電気に代えたらトータルで光熱費か安くなるでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 三相200V 動力契約で稼動するエコキュートって

    戸建を新築予定の者です 建築地には都市ガスが来ていないので、給湯は電気にしようと思います これとは別に、全館空調も入れるので、電力契約は電灯とは別に動力も入れます ここから質問ですが、電気給湯も動力の電力で使えないのでしょうか? エコキュートはヒートポンプなので、わざわざ気温の低い夜間よりも、気温の高い昼間に湯沸しした方が、効率が高いはずです 基本料金はかかってしまうものの、1kwhの電気代は終日13円と安いです オール電化にすると、昼間の電気代が割高になって、貧乏性の私には、電気機器を使う時間帯を気にしてしまうことが必至で、落ち着かないでしょう 同じヒートポンプの空調が、三相200Vの動力契約で稼動するので、エコキュートも技術的には全然可能なはずです 三相200Vの動力契約で稼動するエコキュートは存在していますか? 色々調べてはいるものの、今のところ見つかりません

  • 専業主婦のオール電化(エコキュート)の電気契約

    新築でオール電化(エコキュートで)を検討してます。 オール電化だと時間帯別契約をするようですが、 我が家は専業主婦な上に主人が夜勤が多く、昼間家にいることがおおいので、 昼間の電気代(とくにエアコン)が高いと思われます。 特に暑がりなので、夏の昼間のエアコンはフル回転、しかも昼間寝る主人は別室でエアコンを つけているので、結構多いかと・・ その場合でも、時間帯契約のほうがいいのでしょうか? エコキュートでお湯を沸かす際の電気量はどのくらいなのでしょう うちは、5人家族でお風呂は6時~25時くらいにバラバラで入りますが お風呂は魔法瓶タイプを予定してます。 九州電力管内で現在プロパンガス使用です。 現在の電気量は345Kwh 7554円 ガス代が13.2m3 9,550円です。(11月分) プロパンのほうが安ければ、併用という手も考えますが・・ よろしくお願いします。

  • 最近のエコキュートに詳しい方教えてください。

    10年前に太陽光パネル4.1kWを設置し、売電単価48円/kWhの買取が終了しました。 現在は7円ちょっとの買取単価しかありません。 共働き世帯で昼間不在の為、昼間の太陽光発電を使用してエコキュートで湯沸かしをしたいと思い、先週から10時~14時までの太陽光発電利用の湯沸かしを設定しました。 エコキュートの機種は日立のBHP-TAW37Sです。(1年前に購入した新しい機種です) 画像は太陽光パネルの画面です。棒グラフが太陽光の発電量、折れ線グラフが消費量です。 午前4時から6時ごろまでの深夜電力時間帯で湯沸かしを行っていることがわかります。しかし10時~14時までに設定した昼間の湯沸かしは、10時になってからすこしだけ電力を使っただけになっています。 ・改めて諸元を列挙します。 エコキュート:日立 BHP-TAW37S 太陽光パネル:SHARP 4.1kW (10年経っても発電量落ちてません) 電力プラン :ファミリータイムプランⅡ(今は新規加入できません) ●質問です。 昼間の電力消費をもっと増やす設定はできないのでしょうか。

  • エコキュートをすすめられた

    我が家は電気温水器を設置して5年になります。先日、電力からたぶん委託を受けた業者が来て、電気温水器を調べにきました。お湯がきれることはないかなどの質問をし、「レンタル」のシールを給湯器に張られました。その後、お宅他は温水器をエコキュートに変えたほうが毎月の電気代が5000円ほど安くなるとしつこいのです。電力会社に聞いてみると、現在の給湯器もリースで電気代のうち2千円ちょっとのリース代が含まれているのですが、自分で電力に問い合わせすると取替えすれば、リース代は5000円ぐらいになります。たしかに毎月の電気代は1000円ほど下がるかもしれませんが、安くはならないのでは・・・と説明受けたので、そのことを業者に伝えると、リースではなくて買い取りなので、リース代も3000円少しなので、安くなる。話を聞いてほしいのしつこいセールスです。これはもしかしたら、点検を口実に温水器の売り込みを電力会社と一緒になって温水器の売り込みを図っているかなとかんぐりたくなりますが、普通の温水器からエコキュートに変え5000円もやすくなるそんなうまい話はないのですが、業者はもう一度会って話を聞いてほしいと毎日電話がかかってきます。そんなうまい話があるのでしょうか?

  • エコキュートのランニングコスト

    電気代が高くなってきたのでエコキュートの電気代が気になってきました。月にいくらくらい電気代がかかるのでしょうか。電気代を下げる工夫はあるでしょうか。  14年前に設置した460L 型(ふろ保温時消費電力117W)です。バスタブにお湯を張った後、湯温を4時間維持するように設定しています。  深夜電力を設定していますが風呂に入るのはそれより早い時間です。  

  • エコキュート 電力申請料について

    エコキュートを入れる際に 電気工事費請求書の内訳に 電力申請料1万円 とありました。 電力会社に申請するのに1万円も かかるのでしょうか? 妥当な価格でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • しばらく使用していないプリンターの黒色(黒字)のみが印刷されない問題について解決方法をご紹介します。
  • EPSON社製品のプリンターで黒文字だけが印刷されない場合の対処法を解説します。
  • プリンターのインクを交換したにも関わらず、黒色(黒字)の印刷ができない場合の解決策についてご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう