• 締切済み

ウェブサービスの運営(金銭の取得)について

potatoroomsの回答

回答No.3

個人で行う場合、個人名とそこに必ずつながる連絡先の掲載が必須になります。 ネット販売の法令上の表記義務や、領収書の項目についてで。 この辺が面倒で、担当者にレベルを落とすために、会社化や屋号(個人事業主名)を取ったりします。 事業でないなら、収入は直接所得になり、経費も個人の収支のトータルで算出します。 この方が税金がかからない範囲もあるので、どのくらい収入があるかでの判断なのでは?

usa_sys
質問者

補足

なるほど、連絡先や名前の表記義務があるのですね。 個人だと個人の連絡先などを記載する必要があるということでしょうか。 事業化しないとそこがデメリットですね…ありがとうございます。 個人で記載する場合はホームページなどに記載しておけば良いでしょうか?

関連するQ&A

  • Webサービスで課金するために、法人格は必要?

    お世話になります。 Webサービスでの有料課金を行う上での、必要な運営形態についてご相談があり、質問を立てさせていただきました。 当方、Webプログラマーをやっておりまして、あるWebサービスを個人(趣味)で開発しております。 ある程度形になってきたので、そのWebサービスの一部を近いうちに有料課金したいと考えています。 その際、なのですが、Webサービスで課金するために、法人格(つまり、会社をたてる)などが必要でしょうか? または、個人事業主程度でも大丈夫でしょうか? あるいは、個人事業主ですらなく、完全な趣味の延長で個人がやってしまってもいいものでしょうか? 法律的に法人格などが必要か? という観点と 現実的(個人の場合、ユーザーが信頼してくれるか、またはその他困難な点があるのか、など)な観点、 両面でお尋ねしたいと思います。 ちなみに、具体的な課金方法については、今のところ「Google In-App Payments」などを考えています。 http://www.publickey1.jp/blog/11/webgoogle_in-app_payments5.html (まだ、米国の銀行口座を持っている人しか使えないようですが、そのうち日本国内にも対応してくれることを期待しています) 以上、お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 運営元の表示について

    インターネットでのロゴデザインサービスを開始するにあたり、懸念していることがあります。 運営元は個人事業のデザイン事務所なのですが、サービス内容を限定した副業なので、匿名的に運用したいと思っております。 その際利用規約をウェブ上に表示するにあたり、サービス名は表示する予定なのですが、運営元名を表示する必要はありますでしょうか? 運営元とサービス名を紐付けていなくても問題はないのだろうか?という点を懸念しております。 詳しい方いらっしゃいましたらご回答の程お願いいたします m(_ _)m

  • 個人株主の情報保護について

    個人情報保護法を受けて、プライバシーポリシーを表明する企業が増えていますが、 いずれも顧客や取引先の情報を対象としているものばかりで、 個人株主のプライバシーに関しては触れられていないように感じます。 例えば、「お客様の個人情報は、利用目的を明確にして収集し、その範囲内で使用いたします」という規定をよく目にしますが、 果たして株主の住所・氏名にまで厳格に適用されているのか、 極めて疑問です。 そこで、 (1)株主の情報に関して法律ではどう扱われるのか。 (2)個人株主の情報を管理する規定をHPで公開している企業が有るか。(また差し支えなければそのURL) について教えてください。

  • ホスティングサービスについて

    自宅にあるサーバをWebや様々なサービスを 有料提供する会社を作ろうかと検討しています。 そこで質問ですが、個人事業として始める場合に 税務署への申請以外に何が必要ですか? サーバ内は個人情報を保管(申込者)します。 ドメインとベリサインSSLは既に契約済です。 プライバシーマークも取得予定です。

  • Googleのサービスステータスの取得方法について

    とある事情があって一週間以内に、下記の機能を持ったWEBアプリをJAVAで作成したいのですが、 どのように作成したらいいかアドバイスをいただけないでしょうか。 【作成したいWEBアプリ】 Google Apps サービスのステータスを取得して、Gmail本文欄に追記するWebアプリケーション ※WebアプリはTomcat6.0で動作 以下シーケンスで動作 (1)ユーザがGmailのメール作成画面を開く。 (2)WEBアプリをブックマークから開く。(Gmailと別ウィンドウ) (3)WEBアプリのボタンをクリック。 (4)WEBアプリは、自動的にGoogleサービスステータスを取得。 ※Googleステータスの取得方法は「Apps ステータスダッシュボード」を参考にする (5)WEBアプリは、取得したGoogleサービスステータスを、自動的に(1)のGmailの本文欄に追記。 【質問内容】 ・Googleサービスステータスの取得方法 ・Gmailの本文欄に任意のデータを追記する方法。 【現在の私のスキル】 JAVAサーブレット/JSPでDBを利用した簡単なCRUDシステムを何とか作れるぐらいレベルです。 恐らくGoogleサービスステータスを取得する部品とGmailの本文欄にデータを追記する部品をつくって それらを統合してWEBアプリを作成する形になると思いますが、その部品のところが、 どのように作成していいか分からず困っています。 お手数ですがご回答(アドバイス)をお待ちしております。

    • ベストアンサー
    • Java
  • WEB業界 金銭交渉の面談で私服で登場

    約数ヶ月前の話になるのですが、WEBのM&Aを経由してWEBサイトの売却をすることになりました。その時利用したM&A企業の対応にかなり驚いたのですが、この業界では当たり前のことなのでしょうか? 疑問1 当方個人事業主ですが、交渉当日になり訪れたのはその企業の代表と買収希望のクライアント。クライアントはどうでもよいのですが、企業代表が私服で登場。私は金銭交渉ではスーツで交渉するのは当たり前かと思っていたのですが、WEB業界では金銭交渉する際私服が当たり前なんでしょうか?最近ではタンクトップで出社OKという変り種の企業もあるそうですが、それはあくまで内部の話。外部と接触する時にはスーツが当たり前だと思っていました。思わず「これからピクニックですか?」と突っ込みたくなりましたが・・・。 疑問2 WEBアプリの仕様を第三者が聞き取れる場所で大暴露。 開発元によってはそのプログラムバージョンすら公開することを嫌がりますよね?それをサイトの名前を大声で出し、不特定多数の人間がいる場所で公開を求める行動って普通なんですか? 疑問3 初対面時の挨拶で身内を様呼び。客の私をさん呼び。(ありえねえ・・・) 具体的にはクライアントはその代表の知り合いとのことでした。そういう立場なら紹介時には両方に「様」をつけて紹介するのが当たり前ではないでしょうか? 疑問は以上です。 今回の取引において個人的にかなりその対応にびっくりしましたが、これってWEB業界では当たり前なのでしょうか?

  • ストレージサービスにはプライバシーはない???

    こんにちは。 最近、ネット上に写真やファイルを貯めておけるストレージサービスが結構ありますね。先日、写真をアルバムに出来るところに画像を保存しておいたところ(完全非公開)、芸能人の写真があるので削除した旨通知が来ていきなり削除されてしまっていました。 もちろん公開されている場合はそのようなものを入れるのは駄目だ思っていたのですが、完全非公開の場合でも駄目という説明でした。それは規約通りのようでそれはそれでしようがないと思うのですが、なんか自分の画像やファイルが、アカの他人に見られているのがすごくいやな気がしました。 そこで質問ですが、一般的にやはりストレージサービスにはプライバシーはないのでしょうか?そうなると、個人データーなどもストレージサービスが使えないということで、役に立たないような気がするのですが。みなさんはストレージサービスのプライバシーについてどうお考えでしょうか?

  • 個人商店レベルでプライバシーポリシー・免責事項を書くには?

    なかなか疑問を解決するサイトがないので、 ここで書いて見ました。 今、個人商店レベルで ネットショッピングサイトを作って、 後はプライバシーポリシー・免責事項等を書くだけなのですが、 当方、こういう文章系統を考えるのが苦手で、 大まかな概略は分かりますが、 正直、ネット上で掲載されている プライバシーポリシー・免責事項と、 こちらが立ち上げる予定のサイトとでは、 完全合致しないし、また、どこまでどういう内容を 載せたらいいかとか、なかなか文章が作れません。 もし、この疑問を解消してくれるサイトやら、 ここでご回答頂ければ、とても嬉しく思います。 では、宜しくお願いします。

  • 個人事業主でC向けのWebサービスはできるか?

    カスタマー向けのWebサービスを構築しています。 会社を作らず、個人事業主で開始する場合のカスタマーに与える影響と、うまいやり方があればご教授頂きたいです。 【簡単なサービス概要】 ・ユーザーはバックログのような便利なWebサービスを使える ・金額は2900円でクレジットカード決済ができる 【個人事業主の場合の前提】 ・会社は無いので、会社概要はなし(書けない) 【質問内容】 ・小額なサービスですが、会社が無いとカスタマーとしては利用に躊躇すると思いますか? ・個人事業主で、このようなカスタマー向けのサービスを構築する場合、特に運営責任者や運営会社、などの記載が無くても良いのでしょうか? ・個人事業主で、カスタマー向けのWebサービスを展開されているサービスをご存知でしたら教えてください。

  • 副業で個人事業の届出

    会社勤めをしならが、副業として10万円程度の収入があります。 他社で提供しているクレジットカードによる決済サービスを利用したいと思っていますが、そのためには個人事業登録が必要です。 そういった理由から、個人事業の届出をしようと思っていますが、現在の勤め先の会社にそのことが知られてしまう可能性はありますでしょうか。会社では就業規則で副業は禁止されています。 よろしくお願いいたします。