• ベストアンサー

M&Aの際、直近の退職者について知らせるべきか

不動産など資産を有さない企業で、5名程度の小企業を買収する際、直近の退職者がどのくらいの人数でいて、それぞれどんな人だったか、どんな退職理由で、どこへ転職して行ったのか(競合他社か)、売主に説明義務はあるのでしょうか? 買主が質問しない限りは、わざわざ売主から説明する必要はないのでしょうか? これらの説明がなかった事が明らかに原因で、買収後 不都合が起きた場合の責任は、仲介業者の責任になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

これは、「引き継ぎ事項」というだけの話です。 ましてや、売るほうが、質問しなければ教えないとか先に教えるべきかなんていう選択権を持つことではありませんし、議論にも値しません。 原則的にはオーナーが変わるだけのことで、会社が整理されるわけでも廃業するわけでもありません。ましてや社員全員とか管理職全体が変わるわけでもありません。 その会社はその会社の単位で業務を管理するだけです。 オーナーが変わった会社の中ではそういう情報の管理は全然変わらないはずです。役員の面子が変わるので、その役員の中で以前のことをどこまで詳細にほしいかという意思決定だけの話です。

bito0805
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。引き続き事項としてどこまで詳細に欲しいのか、買主側からの質問が必要とのことですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

人事採用担当者です。 買主が質問しない限りは、わざわざ売主から 説明する必要はないです。 名前を出したら退職した個人のプライバシー侵害 (個人情報保護法違反)ですからね。

bito0805
質問者

お礼

こちらもご回答ありがとうございます。 買収前に社員の履歴書をまとめて渡した後の退職だったので、買主はそこそこの個人情報は持っています。 社員の同意を持って買主に履歴書を渡している訳ではないので、個人情報の扱いに問題がありそうですね。

回答No.2

人事採用担当者です。 買主が質問しない限りは、わざわざ売主から説明する必要はないです。

bito0805
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうやら売主は退職者が「何故やめたのか」については虚偽の報告をしており、「どこへ転職したか」は言っていなかったようです。 ただし買主から質問があったのかどうかが分からないので、微妙なせんです

関連するQ&A

  • 不動産仲介手数料

    不動産屋さんの仲介手数料についてご教授下さい。 不動産の売買をするとき、以下の場合、この手数料は、売主と買主の双方が支払うものでしょうか? (1)売主と買主が同じ不動産屋さんに仲介を頼んだ場合 (2)売主と買主がそれぞれ別の不動産屋さんに仲介を頼んだ場合 よろしくお願いしますm(_ _)m。 先日、売主と買主に別々の不動産屋さんがつくことがあると知りました。

  • 売却マンションの固定資産税滞納の督促

    今年に入ってからマンションを売却しました。買主が固定資産税をずっと延滞しているようで、その督促状が引っ越し先の私のところにきます。仲介した不動産屋を経由して買主に督促状を渡していますが、その後も支払っていないため督促状がきます。契約書には売却後の固定資産税は買主が支払うことが書かれており、契約時に日割りもしています。 (1)資産の差し押さえをする、とありますが売主の資産は差し押さえられませんよね? (2)この督促を買主のところに送付してもらうよう市に経緯を説明して依頼しましたができないといわれました。なぜできないのでしょう? (3)これ以上、売主側に督促状がこないようにする方法はありますか?

  • 瑕疵担保責任について

    下記の土地売買の瑕疵担保責任について教えてください。 1997年に購入した土地に最近家を建てようとしたら、地中からコンクリートの塊が出てきて、この撤去に相当な費用がかかるとのこと。 契約書には瑕疵の担保責任は負担しないと記載されている。なお事前に契約書案を渡してもらっており、契約の際にはその契約書を読み上げ説明もあった。 売主(土地の所有者)は不動産業者。ただし売買契約書に不動産業者である記載はない。 仲介業者は土地の所有者とは別の不動産業者がした。 1.売主の瑕疵担保責任の有無と、ある場合は その期間? 2.仲介業者の責任とその期間? なお、売主は知っていたかどうかわからないが、買主と仲介業者はその瑕疵を知らなかった。 3.買主のとるべき方法?

  • 不動産購入の際

    1年半ほど前に不動産を購入いたしました 仲介の不動産業者から登記が移転しましたので(2月時点) 今年に送られてきています固定資産税は売主様名義のまま送られてきておりまして、1月分は売主様がお払いされましたが、2月からは買主様がお支払いくださいといわれ、なにもわからずに協議も無いまま承諾し、支払いました。 が、しかし先日、1月1日時点の登記名義人に支払い義務があるという話を聞きました。 そして、その支払いをどうするかはお互いの話し合いで決められると。 しかし、今回はあたかもこちらに支払い義務が生じているかのごとく用紙を渡され、支払いました。 この場合は知らなかったとはいえ、協議することも無くこちらに支払い義務があるかのように当然のように話が終わりました。そのような形で承諾したとしても抗議はできず、泣き寝入りするしかありませんでしょうか? 教えてください。

  • 不動産の売買 重説のミス→取り消し 責任は?

    土地の売買の件ですが 建築制限があるのに、説明義務の抜けのため 契約の取り消しを求められています。 また重説には 違約金の取り決めがあり「売買主双方は損害の大小を問わず一律〇〇万円」とあります。 この場合には、 売主(不動産屋) 仲介(不動産屋) 買主(一般人) で重説の記載、 説明ミスと違約金の支払義務は どこに責任があるのでしょう?

  • 自ら売主の場合の契約

    売主が宅建業者で不動産を売り出している場合で、図面では「売主:手数料3%」などと書かれている場合があります。 これは、お客さん(買主)を見つけてきた宅建業者に売主が売買価格の3%を手数料(紹介料)として支払い、買主からは売買代金のみをいただくということと理解しています。この場合、買主をみつけた宅建業者も買主から手数料は徴収しないので、結果として仲介手数料は存在しないことになります。ただし、不動産取引につき重要事項説明は必要なので、契約書類(重説と契約書)にはそれぞれの宅建業者名が仲介業者として記載されることとなります。 上記のように理解していますがそれでよろしいでしょうか。 また、上記の場合、買主から仲介手数料は徴収しませんんが、契約書類に仲介業者として記載されるので、仲介業者としての責任は発生します。この場合、、買主との間に一般媒介契約書を結ばなくてよいか疑問です。(あるいは、仲介手数料0円として契約書を作るのか?)

  • 不動産の仲介手数料?

    不動産売買の仲介手数料について、どうぞ宜しくお願い致します。 ・質問1 売主・買主いづれかが仲介業者を立てた場合、相手方は必ず仲介業者を立てないと取引できないものなのでしょうか。 特に買主の場合、売主の仲介業者と「仲介業者を立てずに」取引することは不可能なのか疑問に感じています。売主が仲介業者に依頼するのは勝手ですが、そのために、買主に仲介業者との契約が求められるのも不自然な気がしてなりません。 ・質問2 買主の場合、売主の仲介業者とは別の仲介業者に買主が依頼することは可能なのでしょうか。どうせ払うのであれば、知り合いの業者に払ってあげたいのですが。

  • クーリングオフ

    早速なのですが、クーリングオフ制度についてお聞きしたいのですが 売主が宅建業者で買主が個人の場合は適用? 売主が宅建業者で買主が法人の場合は適用? 売主が法人で買主個人の場合は適用? 売主が法人で買主も法人の場合は適用? また売主と買主が逆のパターンの場合はどうなのでしょうか? 仲介業者は重要事項に説明をするのですか? どのような場合に説明義務があるのでしょうか? 法令集などありましたらお願いします。

  • 土地売買について

    質問させていただきます。 土地売買についてです。 仲介⇒買主 だと3%+6万円が手数料ですが、 売主⇒仲介 も3%+6万円の手数料が発生しているのでしょうか。 つまり仲介不動産会社は 売主⇒仲介⇒買主というケースでは、3%+6万円を2重に取得するというイメージであっていますでしょうか。 売主から直接購入を考えていますが、売主から見ても買主に直接買ってもらった方が良い(取り分が多い)のでしょうか。そうであれば、価格交渉の余地があるのかもしれないと考えております。 よろしくお願いします。

  • M&A締結前の退職交渉(偶然に知ってしまった)

    10名以下の企業に勤めており、中堅社員です。 退職を決意し、同業他社より内定を確保しました。 しかし、偶然に現職の会社が、M&A(買収)されることを知ってしまいました。 (完全に情報漏えいです。) 恐らく、このままの計画で行くと、 (1)退職届提出、退職交渉開始  (2)→数日後にM&A締結 (3)→1週間後にM&Aを社員へ発表  (4)→その2週間後に取引先に通知 (5)→更にその数週間後に取引先等に私の退職通知 というスケジュールになりそうです。 10名以下の小規模企業において、M&A合意~締結期間、及び締結直後の従業員数の変更はM&Aにどの程度影響をもたらすでしょうか? 卸業にて、不動産などの資産や資本金が潤沢な訳ではありません。また、代表者に後継者もいません。きれいごとを言えば社員が財産かと思います。。 退職意思は自由ではありますが、 もしM&Aの締結に影響があれば、退職交渉が非常に難航すると思います。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 尚、内定先には絶対に裏返らないで欲しい旨を念押しし、オファーレターを発行してもらい、サインする予定でいます。 まだサインをしていないので、情報収集をして軌道修正・計画を立てていきたいとおもいます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう