• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:代名詞所有についてお尋ねします。)

代名詞所有についての解説

wind-skywindの回答

回答No.3

一人称単数は I だけ、 一人称複数 we は I とだれか。 とにかく、I, you 以外すべて3人称です、英語では。 名詞はすべて3人称。 I'm Ken. Ken という名前は3人称。 I'm a student. student も3人称。 human beings 人間である我々が使っても3人称。 we 自体で「われわれ」でない限り、 名詞を受ける we などあり得ません。 自分が含まれるは関係ありません。 we/you/they を使う時に、自分が含まれる、 相手が含まれる、というのとは違います。 前に Japanese people という名詞があるんだから それは3人称に決まっているのが英語です。

konan3939
質問者

お礼

いつもありがとうございます。

konan3939
質問者

補足

回答ありがとうございます。 When we Japanese people decline an offer or an invitation from others, we often reply" yes" but actualy mean "no" to be considerate of their feelings.このようにまとめると良いかと考えますがよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 代名詞someone/othersについてお尋ねし

    When Japanese people decline an offer or an invitationfrom(A), we often reply “yes” but actually mea ning “no” to be considerate of thire feelings . Vice versa. For example, even though a Japanese guy/girl replies to you “Yes” to an invitation to a party, often times that means a No. It is easier for us Japanese to distinguish the intentions, but it would be very difficult for foreigners to understand the culture. (A)の部分なのですが、ここはsmeoneかothersで迷っているのですがどちらが適語か、説明の上回答いただければ幸いです。

  • 以下の英文の添削を願いします。hon

    When we Japanese people decline an offer or an invitation, we often reply “yes” when we actually “no” to be considerate of others' feelings and vice versa. For example, even when we say "yes" to you when invited to a party, our "yes" can/could mean "no" at times. It is easier for us to distinguish our true intentions and words , but it would be very difficult for foreigners to understand those of us. 何度かアドバイスを頂いた上で上記のようにしてみたのですが、distingish以降が特に表現として気になるのですが、校正いただければ幸いです。

  • 英作文に関する質問です。

    『あなたは、相手の気持ちに対する思いやりが欠けている。』 という文章を 『You are considerate to other people's feelings.』 と解答には、訳してあったのですが、自分は 『You are considerate of other people's feelings.』 と訳しました。 この「to」と「of」の違いは何でしょうか? また、自分の英文では間違いなのでしょうか? 解答のほう、どうかよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 以下の英文についてお尋ねします。Honne2

    Sometimes Japanese people say yes when they mean to say no to decline proposals or invitations, trying not to give bad feelings to offering people. When they make proposals or invitations to people who they don’t want to accept, yet they do that positively ,saying like yes instead of no. For example, if you invite a Japanese to a party and the invitee says yes, but he/she might mean no. This happens often in Japan. So we can sense what the meaning of yes or no relatively easily by the situation as long as we are talking with Japanese people. This culture in Japan is very hard to understand and strange for foreigners. ここで頂いた回答を添削して頂き、上記のようにしたのですが、文意構文は良いでしょうか?そして、 1offering peopleの部分をinviteeの対義語で表したいのですが(誘ってくれる人)、対義語は何になるのでしょうか? 2When they make proposals or invitations to people who they don’t want to acceptの部分をWhen they make proposals or invitations to somebody unwelcome/unwelcome people ,yet~.とすることは可能でしょうか? 3we can sense what the meaning of yes or no relatively easily by ~.のwhatは入れる必要があるでしょうか?またwhatが意味するものは具体的にどのような用法になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訳をお願いします。

    It is now suggested that yawning when others yawn is a form of social bonding or a sign of our understanding others'feelings. @yawnig when others yawn のところが理解できません。 Perhaps the main reason we yawn is so we don't forget just how mysterious human beings really are. 上記の2文の訳をお願いします。

  • a people's:所有形に冠詞?(国民の意味?

    Within this tradition, a folktale is common property, an expression of a people's culture and social circumstances. この文で a people'sとありますが所有形なら冠詞はつかないのではないのですか?それとも国民という意味のpoepleというのを強調したくて冠詞がついているのでしょうか?

  • 関係代名詞について

    いつも真剣に拝見させていただいております。 いくつか質問させてください。 (1)下記の文の2つの【who】の関係代名詞は、前のpeopleに修飾するわけですが、people以前の文は、どのような形で訳されるのですか?? (2)[we did],[we went to]はどのような訳し方をしたらいいのですか、またなぜ最後にこのような形で書かれているのですか?? (3)全体的な文法解説を載せていただければ幸いです。 We are no longer able to work only with people 【who】grew up in the same place [we did],or 【who】 went to the same schools [we went to]. 以上3つですが、お願いします。

  • 名詞の冠詞/単複がよく分かりません。

    時々ネイティブの人にしてもらえる英文添削サービスを利用するのですが、 <1> 私の作成した英文: Custom of Japan is utterly different from U.S. に対して、 The customes of Japan are utterly different from U.S. と添削されました。 customには定冠詞が付き、なおかつ複数形に成っています。 定冠詞が付く理由は、 「修飾語句によって特定されるもの」 だからでしょうか? 基本的に、後ろに「of ~」と付くとtheを付けるというような感じでもいいのでしょうか? ただ、複数形になる理由がよくわからないですが、 単純に文意から考えて「異なる習慣は複数ある」ということでしょうか? <2> また、同じく私の作成した英文: I sometimes harbor an anger against my friends に対しては、 I sometimes harbor anger against my friends と、不定冠詞を取られました。 ジーニアス英和辞典によるとangerは「Uncountable(or an ~)」となっており、 たしかに不加算名詞扱いが一般的なのかもしれませんが、anがあってもいいとも取れます。 anを付けてもいいのはどのような場合でしょうか? いつも、冠詞の有無や、不定冠詞か定冠詞か、単数か複数かで迷います。 加算扱いにするのか不加算扱いにするのかも同様です。 これらについて詳細に説明されているサイトをご存じであれば教えてください。

  • 不可算名詞につく不定冠詞

    先日、OXFORD現代英英辞典で不定冠詞のaを調べていたところ、 下記のような説明がありました。 used before uncountable nouns when these have an adjective in front of them, or phrase following them   例文として以下の二つが載っていました。   a good knowledge of French a sadness that won't go away この説明だと、例え不可算名詞でも形容詞か形容詞節などがくれば、aかanが必要だということになります。 しかしこれだと、good water(いい水)や、great care(細心の注意)などでも不定冠詞がつくはずですが、実際にはついていません。 元々は不定冠詞がついていたものが合理化されて抜け落ちたのでしょうか? それとも別の法則から、不定冠詞がついたり、つかなかったりしているのでしょうか? ご存知の方がいたら、ご回答宜しくお願いします。

  • 関係代名詞がついても冠詞がつかない場合

    関係代名詞がついた時に、 冠詞がつく場合とつかない場合の違いを教えてください ・先行詞に定冠詞がつかない場合、関係代名詞で限定されている人/物全てではない (不特定) ・先行詞に定冠詞がつく場合、関係代名詞で限定されている人/物全てである (特定) 冠詞がつかない場合 "I know many people who live in the U.S." "Anyone who wants to study in the U.S. must have an F-1 visa." "People whose dogs get lost make every effort to find them." "Children who are allergic to peanuts shouldn't eat these cookies." 定冠詞がつかない場合 "A house which has central heating should fetch a good price." "A dictionary is a book which gives you the meaning of words." これをふまえて "I don't like cookies we can get at stores." 「店で売っているクッキーは大体嫌い(だけど、中には好きなクッキーもある」 とすると間違いらしいですが、何故ですか?