• ベストアンサー

なんでトランス変圧器の一次側とニ次側の両方に接地を

なんでトランス変圧器の一次側とニ次側の両方に接地を付けてから点検するんですか? 一次側に接地を付けたら二次側には電気は流れて来ないので要らないのでは?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#229664
noname#229664
回答No.1

そんな点検はしません。

america2028
質問者

お礼

ありがとうございます 電気詳しいんですか?

関連するQ&A

  • 電気のトランスのメガーを測るときに2次側の接地を外

    電気のトランスのメガーを測るときに2次側の接地を外すのはわかりますが、なぜ一次側の接地は外さなくても良いのですか?

  • 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内

    【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線ですか?トランス2次側の遮断器の2次側ですか?

  • 変圧器の二次側を接地するのはなぜ?

    シロートの質問で申し訳ありません(ノ_・。) 変圧器(トランス)の出口側(二次側)はアースをしますよね? B種接地というんでしょうか。 あれが、なんで必要なんだか良くわかりません。 素人的考え方だと、そんな電気が流れてる部分を地面につないじゃったら、 電気が地面にだだ漏れして危ないんじゃないか!? とか思っちゃうのですが??? 初心者向け電気のしくみ、的な本を読むと、 「接地側を対地電圧(0V)」にして、線間電圧を100Vまたは200Vにする、みたいな事が書いてあるのですが じゃあ3線あるうちの1本は電圧ゼロだから触っても大丈夫なのか? いやいや電線は普通交流なんだから、電圧は上がったり下がったりしているんだろう・・・ そしたら対地電圧0Vってなによ??? ・・・みたいな感じで、すっかり沼にはまってしまっております。 詳しい方、どうか中学生に教えるような感じでわかりやすく解説してください(´・ω・`)

  • トランス2次側接地でこんなことが

    私は生産設備の電気屋なのですが、先日中国での設備の据付けで困ったことがおこりました。 設備の電源入力の構成は 工場電源(三相380V)→メインSW→メインブレーカ(NFB)→ダウントランス(入力:Δ、出力:スター)→設備内部 で、ダウントランスの2次側(スター)は中性線を接地しています。 そこでメインSWを何度か入り切りすると、メインブレーカがトリップしてしまいます。 設備内部やトランスに不備が無いか(漏電)も確認しましたがOKでした。 ところが、トランス2次側の中性線接地を外すとトリップしなくなります。 メインSW投入時のトランスの突入電流が悪さをしているのかとは思うのですが、2次側の中性線接地の有無との因果関係が判らずに困っています。 帰国してから再現試験(システム電源にて三相380Vを発生させて)を行いましたが、あれ程再現性のあった現象が再現しません。 違いがあるとすれば、三相の電圧バランスが現地では380~390V程度の崩れがあった程度です。 どなたか判る方がおられたら、判りやすく教えていただけませんか?

  • 【電気】トランス(変圧器)で一次側が2相で出口の二

    【電気】トランス(変圧器)で一次側が2相で出口の二次側が3相のトランスがありました。 自分は入口の一次側が3相で出口の二次側が2相で電灯の単相使用なのかなと思っていたので驚きました。 2相の電線がトランスを通ると3相になって出てくるトランスの使用用途って何に使うのでしょうか? 2本がどうやって中で3本になって出て来れるのですか?最初から3相で使うなら、一次側を3相にして一次側3相、二次側3相の3相トランスをなぜ使わないのですか?

  • 変圧器2次側の接地方法

    6600/440V Δ-Δ結線の変圧器の2次側は接地が必要でしょうか。 必要な場合どのように接地すれば良いでしょうか、お教えください。

  • 2次側28Vの単層トランスの接地について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授ねがいます。 P:S=100V:28Vの単層トランス(複巻き)と整流器(全波)を使って24Vを作っています。トランスの1次側の片側は接地させております。この場合28V側にも接地は必要でしょうか? たしか60V以下の場合は電気設備の技術基準が適用外とされるので、接地をしなくても良いとされていますが、最近のJISに適応されているIEC60364によれば接地はしたほうが良いと解釈されます。 世間一般的には接地を施工した方が良いと考えますでしょうか? 教えて下さい。

  • 変圧器二次側の0V接地に関して

    ご教示のほどよろしくお願いいたします。 単相絶縁トランス(1次側240V、2次側200V)の2次側0Vを接地しておりますが、E(静電シールド)、FG(機器接地)端子も別個設けられているので、各アース線は共用(渡り)接地してもよろしいでしょうか。 行先はすべて同じアースバーに接続するので共用(渡り)を使い1本だけトランス→アースバーにできないかなと思っておりますが、安全面で問題はありませんでしょうか。

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 変圧器2次側の電気(電流)の流れおよび接地について

    社内で電気を勉強しなくてはならない環境に飛び込んでしまいました。もう頭の中がゴチャゴチャです。下記についてど素人でもわかるように教えていただきたいのです。またわかりやすいサイトなどがありましたら、教えてください。 ○変圧器の二次側というのは実際にはどのような電気の流れなのでしょうか? ○中性線の接地、変圧器の接地というのは具体的にどのようになっているのでしょうか? ○また上記2点の関係で、中性線を使用した回路では常に地球に電気が流れているということなのでしょうか?