• 締切済み

化学

(1)が答えだと思いました しかし、(6)が答えです (1)が合ってる理由を教えてください また、(6)の極性分子で分子結晶の分子を教えてください

みんなの回答

回答No.2

(1)固体は構成粒子(原子、イオン、分子)が三次元的な規則性を持っていて配列した結晶性固体と、ガラスのように規則的な配列を持たない非結晶に分類できる。 (2)分子結晶 結合;ファンデルワールス力、水素結合 構成粒子;分子 電気伝導性;ない 機械的性質;柔らかく、もろい 例;ドライアイス(CO2),ヨウ素(I2),氷(H2O)など 分子結晶は氷、極性分子は水

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2benzene
  • ベストアンサー率74% (92/123)
回答No.1

 結晶とは構成粒子が規則正しく配列した物質のことです。分子”結晶”も結晶ですから1は正しい文です。  6の文の反例として 水 があげられます。水分子は折れ線型で極性を持ちますが、水の固体は水分子が規則正しく配列した結晶構造を持つ分子結晶です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無極性分子が結晶をつくる理由

    二酸化炭素やヨウ素は、無極性分子ですよね。 では、それらはどうして結晶となりえるのか。 また、水をはじめとする極性分子は、結晶とならないのか。 特に前者の回答をよろしくお願いします

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • 高分子化学、化学

    化学(高分子化学?基礎科学?)の問題なんですが次も〇×の問題をわかる範囲で教えてほしいです。×の場合は理由も知りたいです。よろしくお願いいたします。 ①すべての高分子は加熱すると軟らかくなる。 ② ガラス転移温度とは非晶性部分が溶ける温度である。 ③融点とは高分子が融けて液体になる温度である。 ④透明度の高い有機ガラスと呼ばれている高分子は結晶性を持たない非晶性高分子 である。 ⑤非晶性高分子はガラス転移温度以上ではガラス状になる。 ⑥ゴム状になった非晶性高分子は、はっきりとした融点は観測されない。 ⑦一般のプラスチックや繊維は、結晶性部分だけで出来ているので結晶性高分子と言 われる。 ⑧熱可塑性高分子を加熱すると液体になり、ついには気体になる。 ⑨高分子を高温にすると結合開裂や酸化がおこり、回復不可能になる

  • 化学の問題教えて下さい。

    極性分子はどれか? ①二酸化炭素 ②ベンゼン ③ヘキサン ④アセチレン ⑤グルコース 理由などもあれば 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 化学の質問です。

    ・一般に最も融点の高い結晶って何ですか?  炭素の結晶でしょうか? ・電気陰精度によりイオン結晶か、共有結晶かを判断するにはどうしたらよいか?  極性が関係するのでしょうか? ・HCLはイオン結晶か?

  • ファンデルワールス力について

    ファンデルワールス力は、 分子の質量・極性によって強さが変わると聞きました。 それなら、質量をもつイオン結晶や金属結晶にも、 一応働いてるんですか?

  • 化学の硫酸銅水溶液の問題なのですが。

    硫酸銅五水和物の結晶0.594gを、45℃で1時間加熱し、秤量したところ、0.551gであった。このとき、硫酸銅五水和物1分子あたり、何分子の結晶水が失われたことになるか、最も近い整数で答えよ。 この問題がわからないのですが、誰か教えてください。

  • 化学が得意なかた!

    硫酸銅無水塩の溶解度は20度で21 60度で40 ただし析出する場合は硫酸銅五水塩(結晶)とする 硫酸銅の分子量160 硫酸銅五水塩の分子量250 問題 60度で飽和水溶液100グラムを20度まで冷却すると何グラムの結晶が析出するか? 答え…23.8グラム という問題なんですけど自分の考えは 析出する結晶をYとおいて 分子を析出した硫酸銅無水塩 分母を冷却前の溶液として考えた式が 0.64Y/100=19/140 としたのですが答えが合いませんこの考え方のどこが間違っているのかを教えて下さい

  • ファンデルワールス力? 化学?

    ファンデルワールス力ってなんですか? ウィキペディアをみても全然わかりません。。。 すべてにおいた 結合の強さのことですか? それに メタノールもファンデルワールス力で分子結晶ができるらしんですが、 メタノールはなぜ分子結晶なんですか?どうしてそこにファンデルワールス力が 働くのですか?  メタノールはイオン結晶だとおもっていました。 イオン結晶とは NaやClなど二つの原子の時の場合だけなんですか? いっぱい質問あってすみません おねがいします

  • 分子間力について

    分子結晶は分子間力により形成されますが A・・・この分子間力の力の源泉は何でしょうか? 極性分子内では電荷のかたよりがありますが これとはかかわりがないのでしょうか?  B・・・また無極性分子にも弱いとは言え引力がはたらきますが この力の源泉は何でしょうか? 揺らぎや電気双極子といった文言ではどうもピンときません。    直感的な回答を頂けますと助かります。        

このQ&Aのポイント
  • 上トレイの用紙がなくなり、表示されない問題が発生しています。
  • 用紙を再度ほぐしてセットしましたが、同じエラーが表示されて印刷できません。
  • 下トレイでハガキを印刷しようとしましたが、印刷できませんでした。年賀はがきの印刷途中で故障し、非常に困っています。
回答を見る