• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:為替相場について )

為替相場についての疑問:金利と物価の影響とは?

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.2

(1)一般論として、金利とは貸し付け、預け入れ双方の利子のことです。 (2)逆です。日本の銀行の預金金利が高ければ、外国人投資家が円を買って預金するので円高になると言う説明です。円高(為替レート)が金利を動かすわけではありません。 (3)同じく、ここで言っていることも、因果関係として物価が下落したから円高になるという説明です。日本の物価が安いので、それを買うため(旅行者も含まれます)外貨を円に換える(円を買う)ので円高になると言うことです。円高が物価を押し下げるわけではありません。

関連するQ&A

  • 金利と為替相場の関係(FP2級試験)

    FP2級の試験の予想問題なのですがご存知の方お教えください。 問題「国内金利の上昇は為替相場の円安要因となる」 解答「誤り→国内金利の上昇はドル売り、円買いにつながる為、為替相場の円高要因となりやすい」 「円安→金利の上昇」というように参考書には書いてあるのでこの場合も「金利の上昇→円安」だと思ったのですが、違うのでしょうか? それとも「円安は金利の上昇要因だが、金利の上昇は円高要因になる」ということなのでしょうか? お詳しい方お教えください。

  • インフレと為替レートについて

    日本国内でインフレが起こると、円の貨幣価値が目減りし、円に対する需要が減り、円安(ドル高)になると思いますが…。  しかし、わからないことがあります。インフレをIS-LMの枠組みで捉えた場合、インフレは実質貨幣供給を減らし、LM曲線が上方にシフトし、国内利子率が上昇すると考えられます。すると、外国からの資本の流入により円高の方向に行くように思えるのですが…。  一体、インフレは円高・円安のどちらの方向に為替レートに影響をあたえるのでしょうか?  教えてください。お願いします。

  • 株価と為替

    日経平均が1000円以上下落しているので、当然、為替は円安になると思うのですが、円高になっています。なぜだか理由がわかりません。どなたか理由を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です

    実効為替レートとインフレ率の関係に関する質問です (1)2000~2006年末にかけて、日本はデフレで物価水準が低かった一方、欧米は景気拡大で物価上昇率はプラスに推移。そのため、実質実効円レートの減価率が上回る=円安 (2)相対的購買力平価説が成立している場合、内外インフレ率格差が名目実行為替レートの変化と等しくなる。つまり、国内のインフレ率が高いと名目実効為替レートは下落し、円安になる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)では日本の物価上昇率<欧米の物価上昇率 →円安 (2)では日本のインフレ率>海外のインフレ率 →円安 (1)と(2)は、正反対の結果で共に円安という結論に達しているように思えるのですが、これはどういったことなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 金融緩和で円安になる理由ってなんですか?

    金融緩和で円安になる理由ってなんですか? デフレの時に円高になるのは、実質金利=名目金利-(-物価上昇率)の関係から 例として0%-(-5%)とした場合、+5%になるので高金利を狙って日本円が買われ、円高になるのは理解出来ます。 しかし円安の場合は、日本は長らくデフレでゼロ金利政策を実施してきましたから、マネタリーベースを増やしただけでインフレになる、すなわち物価上昇率がプラスに転じる事はないので、どうして円安になるのかが理解できません。単に需給バランスの関係から円安になったではどうしても納得できないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 変動相場制下の金融政策の効果

    変動相場制における金融政策に関する次の解説について、一部理解できないでいるところがあります。 「売りオペレーション」とは、日銀が手持ちの手形や債券を民間に売る公開市場操作の一つであり、これによって貨幣供給を減少させることができる。貨幣供給の減少は、金利の上昇を招き(1)、金利の上昇によって投資と消費の抑制が起こり、景気は冷却する。他方、国内金利の上昇は、高金利を求めて外国からの資金の流入を招き(2)、為替相場は円高になる。円高は輸出の減少をもたらし、わが国の景気は冷却される。 (1)貨幣供給の減少が金利の上昇を招くのはどうしてなんでしょうか。 (2)外国から資金を調達すると、何か得なことがあるんでしょうか。高金利を「求める」とは、どういうことなんでしょうか。

  • 『金利上昇予測』と『円安』の関係

    量的緩和によって、金利上昇ムードが高まって 来ていて、対抗して国債の金利も上昇しつつあります が、『円安』になるのは何故でしょうか? 国内預金金利が上昇すれば、円が変われ『円高』に なるのではないかと思っていました。 それが円安にシフトするのがなぜだか判りません。 どなたかご存知の方教えていただきますよう おねがいいたします。

  • 為替相場について質問です。

     初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。  たとえば、日本国内で大量の円売り・ドル買いが行われたとします。  この時、為替相場を決めるのは日本国内での円とドルの需給関係のはずすから、当然円安・ドル高になると思います。  ですが、なぜ円とドルの需給関係の変化していないアメリカ国内でも円安・ドル高、すなわち為替レートの一致が起こるのでしょうか?  それとも日本とアメリカでは円とドルの交換比率が異なるのでしょうか? 

  • 外国為替の影響?アジアにも??

    無知で申し訳御座いませんが、 お知恵を拝借したく宜しくお願いします。 外国為替一連の動きみたいなものの代表例など ござましたらご教示頂けませんでしょうか? US$がどのように円高、円安に動くのか。 円高、円安とNTDなどの関連等。 以上宜しくお願い致します。

  • 東日本大震災後の為替相場

    地震直後は円安に傾いてた相場が、日本の保険会社が向こう数日、あるいは数週間に 地震による被害の保険金支払いに備えて海外資産を売却し、多額の円を買う可能性があるらしいのですが 週明け月曜から円安・円高どちらの方向に進んでいくのでしょうか? 月曜に金融政策決定会合もあるみたいですが、為替への影響はどうなのでしょう? また、オーストラリアドルの方向についても資源需要で高くなりそうですが、どうなのでしょう? 地震直後の時のように、ドル・円につれて下落するのでしょうか?