• 締切済み

空気中の窒素の定量法

私は学校の教師なのですが、空気中に窒素が存在することを証明できるような方法を探しています。酸素だとか二酸化炭素は燃焼による考察やガス検知管を使用する方法がありますが、窒素はガス検知管も無く、不活性ガスのため何かと反応させることができず、子どもたちにどのようにして存在を教えようか悩んでいます。 よい方法を教えてください。また、空気中の窒素だけを全部取り除く方法はあるのでしょうか? 実験道具はごく普通の学校にあるようなものしかありません。ご助力お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.2

空気を何かに入れ、その中で金属タワシを燃やすといいです。 酸素が金属タワシの鉄と結びついて酸化鉄となり、容積が小さくなります。 20%程度の気体が消えるので、袋なら縮むでしょうし、 メスシリンダーなら水位が変化するでしょう。 燃え残ったものが窒素という話ができると思います。 学校なんて書かれると答えにくいです。 小学校とか中学校とか高校と書いてくれるとよかったのに。 リチウムがあれば、水でも点火できるけど、 小中学校にはありませんね。 私は子供の頃、鉄タワシが燃えた灰が、 元のタワシより重いことにびっくりしました。灰のくせに!!

kechigami
質問者

お礼

酸素を除去する事は頭にあったのですが、残った気体が窒素であることの証明ができなくて困っていました。できないのであればそれはそれで結構です

  • mission
  • ベストアンサー率31% (44/139)
回答No.1

学校にあるような、試験器具で窒素のみを除去するのは、不可能でしょうと、書いたら回答になりませんので、私のアイデアを回答します。 空気の組成は、ご存知のとおり、おおざっぱですが窒素78%、酸素21%残りの1%は炭酸ガスとしてよいでしょう。(これを仮定として提示) まず、空気中の酸素を燃焼反応で極力、炭酸ガスに変えます。そしてダメ押しで脱酸素剤(酸化防止剤)で、ほぼ確実に酸素を除去します。 次に、炭酸ガスを、生石灰等に吸わせます。 そうすると、酸素・炭酸ガスの性質がわかっていれば、残りの気体が何かを論議できますよね。 残りの気体の性質が、反応性がなく、助燃性がないとすれば、窒素の証明になるのではないでしょうか。 たしかに、厳密にいえば、希ガスであるという可能性がありますが、ここで、大切なことは、仮定を組み立て、既知の事実で検証をし、証明をするという、科学全般の根本的な考え方を習得できるのがミソといえるのではないでしょうか。 手前ミソになった回答でした。

kechigami
質問者

お礼

酸素を除去した後どうしようかと思っていたのですが、舌足らずな質問をしてしまいました。

関連するQ&A

  • タイヤに空気を入れなおすと窒素の濃度は?

    タイヤに窒素ガスを入れる理由のひとつに空気を入れるのに比べ抜けにくいからというのがありますが、疑問点があります。 空気の成分は約80%が窒素であり、残りが酸素や二酸化炭素などです。 時々タイヤの空気圧を測るといつの間にか圧が下がっていたりします。窒素は抜けにくいので、これは窒素以外の酸素や二酸化炭素が抜けたことが主な原因ということになります。 ここで 適正圧まで空気を入れる→窒素以外が抜ける→空気を入れる→窒素以外が抜ける と繰り返すと、窒素の濃度がどんどんあがっていくと思いますがどうでしょうか?お金を出してまで窒素を入れる意味なし?

  • 空気 窒素

    問題の一部なのですが 空気中には( 窒素 / 窒素ガス / 二酸化炭素 / 水 )が約78%を占めている みたいなのがあるのですが 窒素 窒素ガス どちらが正しいのでしょうか? やはり正確には窒素ガスなのでしょうか(窒素との違いはよくわかりませんが..。)?

  • 空気が酸素と窒素に分かれないのはなぜ?

    食べ物の酸化を防ぐ保存方法で二酸化炭素を入れることを教わりました。 分子量が44で空気より重いので、ドライアイスを容器に置いておけば、下にたまるそうです。 でも、よく考えてみると酸素は16×2で32。窒素は14×2で28。酸素の方が14%も重いのに酸素は下にたまらないですよね? 部屋の天井付近で酸欠になる事ってないですよね。 アリが二酸化炭素中毒で死んだってのも聞いたことないですよね。 もっと深刻に考えると、植物の保存のしかたで発生することのある一酸化炭素って軽いから上にいくって言う人もいるけど、28だからそんな事ってないですよね。 高い山の上って酸素が少ないけど、これって酸素と窒素が分かれて窒素ばかりってわけではないですよね? だとすると、気体は分子量の差で分かれるわけではないってことでしょうか? もしかすると、一定温度で風が入らない箱を何日間もそっと置いとけば、酸素が下にたまっているのでしょうか?

  • もし窒素を主体とする生物が存在したら・・・?

    普通の生物は炭素を主体としているので 酸素を吸って、二酸化炭素を吐き出しますが もし窒素を主体とする生物が存在したら 酸素を吸って、二酸化窒素を吐き出すのでしょうか?

  • 純空気とは、何ですか 窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素だけで構成されて

    純空気とは、何ですか 窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素だけで構成されていて、大気中に存在する微量成分(ネオン、ヘリウム、メタン等々)が取り除かれた純粋な空気を指す。環境分析(水質)等に用いられると聞きました。そのような理解でよいでしょうか? また、環境分析にどのようにりようされるのでしょうか?

  • 窒素ガスについて

    缶製法において蓋を締める工程で蒸気と窒素を混入させます。蒸気は真空度をあげるためにいれますが、窒素は中味液の酸化防腐剤の役割があるようです。 空気(窒素+酸素)に窒素ガスを混入させると酸素が抜けて 酸化防止になる原理を教えてください。 宜しくお願いします。

  • ピクリン酸の完全燃焼に基づく元素分析

    2000年度東京大学入試問題から引用します。 「元素分析を行う為に21.3mgの炭素、水素、酸素、窒素からなる有機化合物Xを完全燃焼させ、発生した気体を塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じると、塩化カルシウム管が2.5mg、ソーダ石灰管が24.6mgだけ重くなった。」(引用終わり) Xに含まれている成分元素は炭素、水素、酸素、窒素であり完全燃焼させると炭素が二酸化炭素に、水素が水に、窒素が二酸化窒素になるものであると理解しています。すると塩化カルシウム管では水が吸収され、ソーダ石灰管では中和反応により二酸化炭素と二酸化窒素が吸収されるはずです。 しかし、そうするとソーダ石灰管の増分24.6mgには二酸化炭素と二酸化窒素が含まれており炭素、窒素いずれの元素分析も出来ません。 ところが解答を拝見したところ24.6mg分に二酸化窒素を加味しておらずそれを用いてX中の炭素の解析を行っていました。 問題の流れから有機化合物Xはピクリン酸であるということが分かっているのですが、ピクリン酸に含まれる窒素は燃焼しても二酸化窒素にはならないのでしょうか。 どなたか質問に答えてくださると助かります。

  • 5万t-CO2の二酸化炭素ガスと同等の温室効果を有する亜酸化窒素ガスの質量

    原子量を炭素12、窒素14、酸素16とし、亜酸化窒素ガスの地球温暖化係数を310とするとき、5万t-CO2の二酸化炭素ガスと同等の温室効果を有する亜酸化窒素ガスの質量を求めるにはどうしたらよいのでしょうか。 単純に、 5万t÷310=5,000/31 t でいいのでしょうか。

  • 乗用車のタイヤへ空気に代わり窒素ガスを入れる基準は

    元々窒素ガスが入っていたタイヤがへこんだので、窒素ガスを入れたかったが、 立ち寄った店に窒素ガスがなく、空気を加えた。 やはり、窒素ガスを入れるべきであったか教えて下さい。 そもそも空気の約3/4は窒素で、残り1/4が酸素であり、重量は異なる。 一方タイヤが発熱した際、酸素があると発火の危険がある。よって窒素を封入する理由は分かる。 それは航空機のタイヤの場合であり、通常の車にはそれほど必要なかろうと思われます。 しかし、左右で重量が異なることになるのはよくないともいえる。それをきっちり直すには、 一旦左右の窒素を抜き、両方に空気を入れねばなりません。車の安全基準ではどうするのが正しい方法でしょうか?

  • 空気の分子式

    水の分子式は誰でも知っていますが、空気の分子式ってありますか?成分は窒素と酸素とアルゴンや二酸化炭素などということですね。まったくドシロウトの質問ですが、教えてください。