• 締切済み

規制緩和を進めてきたのに競争原理が機能しないのはな

deruの回答

  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.4

競争原理が働いているから横並びになるのです。 誰しも低料金で良いサービスを選びます、他社と同じサービスで低料金だとしたらもちろん需要は増えるでしょう。 需要が増えても利益がなければ、会社は存続できません、利益を確保するために他社と同じようなサービス、金額になるのです。 >無料のイメージが強いサービスに値上げ 基本的に仕事をして無料というものはありません、どんな業務にもコストがかかります、会社が無料で行っていたサービスもほかの業務でそれをカバーできる位の利益を上げていたからであって、競争で薄利になっていくので無料のサービスを続けていくのが厳しくなったので有料にしていくのです。 両替手数料は当たり前です、現在は入金でも大量の硬貨の場合には手数料を取るようになってきています。 >横並びでの口裏合わせたかのような値上げです。 どこの会社もコスト高や薄利で値上げしたくてたまりません、でも自分の所で値上げを言い出すのは嫌なので、どこかが上げるのを待っている状態です、どこか値上げの方針を打ち出して、世間で納得した様子ならば、こぞって値上げです。 質問者さんの競争原理というのは、競争し合ってどんどん安くなったり、どんどんサービスが良くなっていくという事なのでしょうか。 現在は業種によっては、行き過ぎた競争によって疲弊してしまい、正常な状況にしようとしているのかもしれません。

jdl0000
質問者

お礼

> 基本的に仕事をして無料というものはありません、どんな業務に > もコストがかかります、会社が無料で行っていたサービスもほか >の業務でそれをカバーできる位の利益を上げていたからであって、 > 競争で薄利になっていくので無料のサービスを続けていくのが厳 >しくなったので有料にしていくのです。 世の中無料のものなど沢山ありますよ。無料で公開されている音楽は無料ですし、無料で公開されている写真は無料ですし、無料で公開されているプログラムは無料です。きっとあなたが撮影した写真など無料でしょうし、私が昨日作った料理も無料でしたし、知り合いの企業経営者と話するのも無料、知り合い芸能人と話するのが無料、知り合いから不動産投資についての投資指導を受けるのが無料、医療相談をするのが無料なんてこと、これらは普通にありますし、農家が自家栽培で作った料理も無料で食べていることも普通にあることです。 あるいは多くのSNSは無料のコンテンツをユーザーに提供してもらって、そこに広告を付けて商売をしている。これもユーザーが無料でコンテンツ制作を行っているから成り立っている商売で、企業が無料の労働を得ることで行われている商売です。 基本的に仕事をして無料というものは経済原理として沢山あるのが当たり前です。なんでも価格を付ければ売れる訳ではないので無料という商品やサービスが出て来るのは当然のことですね。どんな業務にもコストがかかりますが、コストが100%必ず回収できるなんて保証はありません。会社が無料で行っていたサービスを他の業務でカバーしている訳ではなく、多くは失敗した事業と成功した事業があるというだけのことです。 そもそも、遊びも仕事も趣味も生活もすべて境がないものであり、だから無料なものが数多いのは当たり前のこと。まぁ~通貨が一般に流通するような近代の経済という仕組み自体ここ150年ぐらいの出来事であり、人工的に行っていることですからね。 >「無料のサービスを続けていくのが厳しくなったので有料にして行く」 なんてことは談合でも行われていない限り不可能です。ずいぶんとイカれた経済論ですね。 健全な市場で競争原理が機能している状況下では120%あり得ない話です。つまりは「無料のサービスを続けていくのが厳しくなったので有料にして行く」「 =市場競争が機能していないことの証明」でしかないですね。

jdl0000
質問者

補足

>>横並びでの口裏合わせたかのような値上げです。 >どこの会社もコスト高や薄利で値上げしたくてたまりません、でも自分の所で こんだけ内部留保を抱え込んでいる企業だらけの国なんて日本ぐらいのものですよ。 「コスト高や薄利」ってどこの国の話をしているのでしょうか? 企業の純利益なんて今じゃバブル期の3倍ですよ。 それらが従業員へも回らず投資へも回らずで、それで政府は減税や優遇税制を企業に向け行う(*.*)。 経済の有識者と呼ばれる人らでさえ妄想レベルの話で政治を行う不思議の国ニッポンですね。

関連するQ&A

  • 規制緩和と競争原理

    この二つを導入して良くなったものってあるんですか? バス、タクシー、学校とか悪くなったものしかしらないのですが

  • 通信業界の談合体質になぜメスが入らない?

    何千億とぼろ儲けしてるのに、通信費は一向に下がらない。 価格も三社横並びが基本で、競争原理は全く働いてない。 どんどんプランを複雑にして、消費者を混乱させるばかり。 総務省の指導なんか全く消費者の為になってない。 通信業界の談合体質はほんとうにひどいと思いますが、なぜどこも何も言わないのですか?

  • 資本主義の本質は競争なのですか?

    資本主義は徹底的に競争する、弱肉強食の世界を作り出すものだと強調する人が居ますが、果たしてそうなのかという疑問を持っています。なぜなら、弱肉強食の世界は武力を背景とした戦前の覇権主義の世界がまさに該当するものです。一方で現在の資本主義は武力でなく貨幣経済をもとにしており、貨幣流通の徹底的な管理、財産権の保護、独占禁止法や労働基準法など多くの規制がなければ成立し得ないものたからです。また、生産者に対しては消費者の方が力を持っていて、大企業の社長といえども消費者に対しては頭を下げないと批判を浴びる時代です。経営者が債務を背負って必死で奮闘しているのはわかりますが、基本的に消費者により良い商品やサービスを提供するための競争です。弱肉強食と言っても普通のサラリーマンが競争に敗れたところで死ぬことはないでしょう。 まあ、最近は就職が厳しいとかグローバル競争が何とやら言いますが、基本的に需要と供給の関係で決まるものなので、円安になって景気がよくなれば競争はかなり緩和されるはずです。 確かに競争に勝てば良い暮らしができる可能性もありますが、競争に負けても死ぬことはないし、生活水準を下げれば充分暮らしていける社会であることは間違いないので、殊更競争を言い立てる人は何か政治的意図があるのではないかと思っています。 日本のような高度な資本主義国家より、中国や政治の腐敗した発展途上国の方がよっぽど弱肉強食だと思いますね。

  • 日本メディアが口裏を合わせ、台湾報道を規制してる件

    今、台湾が大変な事になっています。 それにも関わらず、日本のメディアは口裏を合わせ台湾報道を規制しています。 その上、これまた口裏を合わせて内容を捩曲げ、真実を報道していません。 日本メディア全社では、台湾人は中国とのサービス自由協定に反対しているとの報道をしていましたが、実際、台湾では"民主主義"を守る為の闘いが繰り広げられている訳です。 フリージャーナリストの岩上安身さんが今回の台湾での出来事を詳しく配信しています。 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/130664 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/130746 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/130804 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/130842 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/131013 http://iwj.co.jp/wj/open/archives/131050 それにしても、日本メディアがいかに腐っているか。 特に日本メディア界のリベラル役の朝日新聞と保守役の産経新聞は台北で同じビルに同居しているだけあって仲がいい事に口裏合わせるのが非常に上手い。(笑) そして、日頃、メディアに登場してくる桜井よし子、青山繁晴を始めとした保守の面々の台湾に対して冷たい事。(嘲笑) またまた、メディア各社はこれからも韓国反日報道を繰り返し報道して、日本国民の目を韓国に釘付けにし、国民騙しに励むのでしょうか!?(笑) 事情通のみなさん、日本メディアのこのような現状をどう思いますか? 台湾の民主主義を守れと主張する女性↓

  • コミュニティバスが白ナンバーですが

    近隣の市役所でサービスしているコミュニテバスは白ナンバーです。営業車は緑ナンバーに限ると認識していましたが規制緩和されたのでしょうか。  有料で荷物を運ぶ運送業者のトラックも白ナンバー化しているのでしょうか。

  • アメリカの電話会社の最近の歴史

    アメリカの電話会社の最近(10年~20年?)の歴史について書かれた本や、出版物、Webサイトなどを教えてください。規制緩和があって、自由競争が始まり、価格競争が一巡し、新規参入が乱立し、サービス競争が激化し、提携やM&Aがあって...というようなことがわかりやすく事実に基づいて書いてあるものが一番助かります。 目的は、マイライン競争しか目に付かない日本の業界の将来を、多少なりとも占うための参考、ヒントとすることです。 よろしくお願いします。

  • 競争原理について教えてください。

    私の読んだ本によると「競争は必ずしも早いものが勝つわけではない」とあったのですが、本当でしょうか? これがもし本当なら 競争=早いもの勝ちの「あそび」が通用しない現実があることを意味するのですが・・・      分かってる方教えてください。

  • 規制と規制緩和

    日本における規制と規制緩和について教えてください。 お願いします。

  • 規制緩和とは何ですか?

    規制緩和とは何ですか? また、具体的に規制緩和を受けた国内産業を例に挙げるとすると何ですか? その利点と欠点とは何ですか? 質問ばかりですみません。 大学の課題で困ってます…;v;

  • <規制緩和>について困っています

    食品偽装問題についての質問です 規制緩和により内部告発がしやすくなって、問題が表面化するきっかけにもなっている という考え方があるのですが、どうしてこのように考えられるのでしょうか?