• ベストアンサー

在米韓国人の友人に「驕る者は久しからず.」

pinkyyの回答

  • pinkyy
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.4

盛者必衰は仏教用語として All glories must fade.と言う英訳があり 驕れる者は久しからず…はことわざとして The pitcher goes often to the well,but is broken at last. という英語のことわざになっているようです。 精神的な感覚なので、後は他の方が仰るように 例を挙げて教えて差し上げた方がいいかもしれませんね。

Grand_Battement
質問者

お礼

ご教授有難うございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 「 沙羅双樹の花の色 」は何故「盛者必衰の理」なのか?

    平家物語の冒頭で、  祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり  沙羅双樹の花の色  盛者必衰の理をあらわす があります。 どうして「沙羅双樹の花の色 」が 「盛者必衰の理」をあらわすのでしょうか? 沙羅双樹の花は日本とインドで違うようですが、 ここでの花はどちらでしょうか? ↓ココのサイトによると http://blog.livedoor.jp/rakutabi/archives/24721929.html 沙羅双樹の花は仏陀入寂のときに散った白い花だそうです。 でも花の色は変らず、変ったのは幹の色とのこと。 仏陀入滅=盛者必衰と結びつけるのも無理があるように思います。 どなたか説明していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平家物語の英訳

    平家物語の「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす おごれる人も久しからず 唯春の夜の夢のごとし たけき者も遂にはほろびぬ 偏に風の前の塵に同じ 」の部分を英訳して下さいませんか? それが紹介されているページでも結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中世日本人の人生観

    国語の実力テストで 「この文章の出典は「祇園精舎の鐘の声」で始まる「平家物語」であるが、この軍事物語の基調をなす中世以来日本人の根底にあった人生観をなんというか。漢字六文字で答えよ」 というのがありました。諸行無常とか盛者必衰みたいな意味だと思うのですが・・・  どなたか解答をお願いします。

  • 日本語を英訳したのですが、意味合ってますか?

    こんにちは。 平家物語の冒頭、   祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり   沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす を、次のように現代文に口語訳しました   お寺の鐘の音には「すべてのものは変化する」という響きがあります   椿の花の色は、栄えた人は必ず落ちぶれることを示しています ※「祇園精舎、沙羅双樹」は、それぞれ「お寺、椿」としましたが、固有名詞を避けるためここはどうぞそのままとさせて下さい。 それを、次のように英訳してみたのですが..   The bell of the temple includes the sound "All the things change".   The color of the flower of Camellia shows the person who prospered is certainly ruined. 翻訳サイトをいくつか使って訳したもので、ちゃんと意味が通じているか不安です。 どなたかご教授下さい。よろしくおねがいします。

  • 平家物語に関する古文の問題

    平家物語に関する古文の問題 平家物語で「かかる忘れ形見を賜り置き候ひぬる上は、ゆめゆめ疎略を存ずまじう候ふ」という文句があります。詳しいだけ現代日本語に訳してくだい。その「まじう」、すなわち「まじ」のここでの使い方を説明してくだい。よろしくお願いします。

  • 小説レミゼラブル 最後の4行

    小説「レミゼラブル」の最後で、荒れ果てたお墓に関する描写が出てきます。 そして最もおしまいにくる4行の言葉、それは墓石に鉛筆で書かれたであろう文章だそうで、多分こう書かれていたであろう、という感じなんですが、レミゼラブルを読まれた方、この4行の文章を教えてください。 在米でして、最近息子が英訳のこれを読み終え、読んでいる時にも「時々フランス語の文章がある(そしてその部分は英訳されていない)」と言っていました。 そしてその、もっともおしまいに来る4行の言葉もその調子で、フランス語のみなので、意味が分かりません。(通常そういう場合は、巻末に注釈として説明がある筈なのですが、そういうものも一切なく) 日本語ではどのようにその部分訳されているのでしょう? お答え願います!

  • 在米韓国人はアメリカ人なのか

    日本の在日と言う存在は何となくあやふやなんですが米国籍の韓国人はアメリカ人なんですよね。 その前提ですが「日本海」を「東海」にしろと活動している様です。 さかのぼればアメリカに慰安婦像を20体建てるとかの運動もありました。 (これって建ったのだろうか) アメリカ人でいながらずいぶんと母国に思いいれがある様ですがこの運動費は自腹を切ってやっているのでしょうか。

  • 現代英詩翻訳:Giannina Braschi

    Behind the word is silence. Behind what sounds is the door. There is a back and a fold hiding in everything. And what was approaching fell and stopped far away in proximity. An expression falls asleep and rises. And what was over there returns. It’s a way to put the world back in its place. And something comes back when it should remain remembering. (Giannina BraschiのASSAULT ON TIMEより) https://gianninabraschi.wordpress.com/tag/empire-of-dreams/ 拙訳: 言葉の影に静寂あり。音の影に戸あり。およそこの世は、おしなべて裏と折り目のなきものなし。近づくものは、遠くの至近距離で倒れ止まった。眠りと目覚めという言葉。あちらにあるものはこちらに。世界をあるべき姿に戻すもの。思い出として残すべき時によみがえるもの。 なんだか知らないけれど、随分と不思議な魅力のある詩に出会ってしまいました。個人的には、平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」みたいな感じで訳したかったのですが、そこまでの文章力はありませんでした。 また、There is a back and a fold hiding in everything.の箇所の「表からは見えないものがある。」くらいの意味で言っているのでしょうが、日本語にするのが難しすぎて、、、うまく訳せません。 年末年始のお忙しい時期とは思いますが、是非とも翻訳例をば宜しくお願い致します。 (BAは選びません。すいません。)

  • ツンデレ

    ツンデレを外国人に説明したいのですが、 英語と日本のウィキペディアでは説明が異なるようです。 日本のウィキペディアをもとに説明したいのですが、 以下の部分を英訳していただけませんか? よろしくお願いします。 「初め(物語開始段階)はツンツンしている(=敵対的)が、何かのきっかけでデレデレ状態に変化する(変化の速度は場合による)」、あるいは「普段はツンと澄ました態度を取るが、ある条件下では特定の人物に対しデレデレといちゃつく」、もしくは「好意を持った人物に対し、デレッとした態度を取らないように自らを律し、ツンとした態度で天邪鬼に接する」ような人物、またその性格・様子を指します。

  • 在米韓国人が、日本人学校を訴える?

    米国ニュージャージー州の韓人法務法人が 米国の日本学校を対象に、 「独島(トクト)が、日本の土地だと教える教育を中断しろ!」という、行政訴訟を出したそうです。 それならば、日本政府も『竹島を韓国人の土地だという教育を改めよ!!』と、 逆に、韓国側を訴えるべきではないでしょうか? 外国で、紛争を起こしてくれるのだから、反対に、日本にとっても良い機会のように思いますが、 何で韓国人は、ワザワザ、「竹島を国際問題化」するような事をしてきたのでしょうか? http://tosi.iza.ne.jp/blog/entry/2453717 http://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/d50c5325a22d203516f9902368592e80?fm=rss