• ベストアンサー

中2 数学 平行と合同

下の問題が解りません。 角aが何故84-44で求められるのか、解答を見てもさっぱり解らないです…。 画像は解答を撮影したものです。 詳しい解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Le-Livre
  • ベストアンサー率41% (44/105)
回答No.3

模範解答は、外角の定理を利用しています。 ご存知だと思いますが、 外角の定理とは、三角形ABCで、∠A+∠Bが、∠Cの外角と等しいという法則です(スリッパを横から見た形に似ているので、「スリッパの法則」と教える先生もいらっしゃいます)。 さて、 44°のところの角と、 ∠aのところの角と、 84°の左側の角を結んだ三角形が見えますか(添付画像も参照してください)。 この三角形では、84°のところが外角に該当します。 したがって、外角の定理から、 44°+∠a=84° という式が成り立ちますので、 これを逆算すると、 84°-44°=∠a という式が導けます。 これを計算して、 ∠a=40° となります。 次の ∠x=67°+40° も、同様に外角の定理から導いた式です。 ご参考になれば幸いです。

OIKAWAKA
質問者

お礼

回答ありがとうございました! そこの外角だったんですね…すごく分かりやすい説明ありがとうございます!

その他の回答 (3)

回答No.4

アップした図を見てください。 青で示した?の角度と84°の角度を足すと180°です! それは、2つの角度をあわせると緑の直線になるからです。 言い換えれば、180°から?の角度を引くと84° です。 次に、?とaと44°の角を足しても180°になります。 この3っつの角は、赤色の三角形の角だから足すと180°になるのです。 言い換えれば 180°から?の角度を引くと a+44° です。 ということは、180°から?の角度を引くと84°であり、a+44°でもある、ということになりますよね! つまり 84°=a+44° と言えるわけです。 44°を移項して整理すると a=84-44 になります  ^^¥

OIKAWAKA
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 色分けの画像、とてもわかりやすかったです!

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.2

最初の式は左の図,2番めの式は右の図をみればわかる。

OIKAWAKA
質問者

お礼

回答ありがとうございました! どこを見れば良いのか一目で分かりました!

noname#231363
noname#231363
回答No.1

84°の補角は、180°-84° そして、∠a+(180°-84°)+44°=180°(三角形の内角の和)であるから、 ∠a=180°-(180°-84°)-44°=84°-44°=40°

OIKAWAKA
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 詳しい式ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 中2数学 並行と合同

    この問題がいくら考えても解りません…。解き方と解答、両方お願いします。 長方形の紙を下の図のように折りました。∠xの大きさを求めなさい。 画像悪くてすみません!回答よろしくお願いします。

  • 三角形の合同条件について(中2)

    問題:△ABCと△A'B'C'において 「AB=A'B'、角B=角B'」のとき どんな条件を加えれば△ABCと△A'B'C'は合同になるか? という問題です。 三角形の合同条件は 1.三辺の長さが等しい 2.1辺とその両端の角が等しい 3.2辺とその挟む角が等しい の3つだと理解していました。 この3条件から勘案すれば、本題の解答は、 「BC=B'C'」または「角A=角A'」だと思うのですが、 子供は「角C=角C'」も答えだと言います。 それでは、1辺と2角になってしまい、合同条件には該当しないと思うのですが、よくよく考えてみるとこの条件でも2つの三角形は合同になるようです。 実のところ、正解は何なのか? みなさまのお知恵を拝借させて下さい。

  • 平行と合同(中二レベル)の問題です

    この問題を教えてください。 ひとつの内角と外角の大きさの比が8:1である 正多角形がある。この正多角形のひとつの頂点から ひける対角線の数は? この多角形が正18角形というのまでわかるのですが 対角線の数がわかりません。 解答では18-3=15 答え15となっています。 正多角形の角ー3=頂点の数 という公式でもあるのですか? それとももっと別のアプローチでこうなっているのですか? よろしくおねがいいたします。

  • 再投稿 中学数学 平行四辺形の角度の求め方

    下の(1)の問題について教えてください。 一応解説を読んでみたのですが、不明な点があります。 まず平行四辺形なので対辺?が等しくなるので∠Dは(a-60)ではないのでしょうか? また解説に∠CDQ=180°-(∠CDQ+∠DCQ)=180°-(60-a+75)と書いてあるのですが、なぜ2角だけで式に導入して∠CQDの角度は180°から引かないのでしょうか? 分かる方がいましたら教えてください

  • 中2の数学について

    数学の問題で、 長方形の紙を、下のように折りました。 角Xの大きさを求めなさい。 という問題なのですが 求め方がわかりません… 回答をみても、答えしかのっていなくて 全然わかりません… 誰か回答お願いします!

  • 中学2年「平行と合同」の問題

    いつも母に教わっているのですが(中学レベルまでは問題無いので) 母がめずらしく解説を見ても、理解できなかったので、こちらにて質問させていただきます。 母が理解できない時点で私も理解不能です。 添付画像に関しての問題です。 (タイトルにもあるように中学2年の問題です。計算問題では無いので、無いとは思いますが 中2レベルでの解説をお願いします) 「図のように、線分AB上に点Cをとり、線分ACを1辺とする正三角形DACと、 線分CBを1辺とする正三角形ECBをつくる。AE、DBの交点をFとするとき、次の問に答えなさい」 1.△ACE≡△DCBであることを証明しなさい。 こちらに関しては問題なく解けました。分からないのは次の問題です。 2.∠DFAの大きさを求めなさい。 この解説に ∠DFA=∠FAB+∠FBA=∠BDC+∠FBA=∠DCA=60°とありました。 ∠DFA=∠FAB+∠FBAに関しては 三角の2つの角の合計が、別の角の外角と同じである事から意味は分かります。 ∠BDC+∠FBA=∠DCAに関しても 上記と同じ理由で分かります。 また∠DCAが60°だというのもDACが正三角形なので分かります。 ただ、上記2つを繋ぐイコールが母も私も分かりません。 このつたない文章で私が何を理解できていないのか伝わればいいのですが。 私が分からない点を解説いただきたいです。

  • この問題の解き方(平行四辺形 角度)

    下の問題について教えてください。 一応解説を読んでみたのですが、不明な点があります。 まず平行四辺形なので対辺?が等しくなるので∠Dは(a-60)ではないのでしょうか? また解説に∠CDQ=180°-(∠CDQ+∠DCQ)=180°-(60-a+75)と書いてあるのですが、なぜ2角だけで式に導入して∠CQDの角度は180°から引かないのでしょうか? 分かる方がいましたら教えてください。

  • 中2の数学の問題について

    画像の問題の解説をお願いしたいです!

  • 中3 数学 平方根の利用

    この問題の解説をお願いします。 整数部分と少数部分とは何かが分かりません。(2)の計算は大丈夫です。 画像は解答を撮影したものです。これに詳しい説明を足してくださると嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 中2数学 一次関数 グラフ

    この問題が解答を見ても理解できません…。 直線L上の点で、x座標、y座標がともに自然数になる座標もどう求めればいいのか解らず、x座標が四の倍数のとき、y座標が整数にどうしてなるのかも解りません。 詳しい説明をお願いします。 計算が必要で途中式がある場合は途中式もお願いします。 画像は解答を撮影したものです。(赤字は問題を解くときはありません) 回答よろしくお願いします。