• 締切済み

自分と本心の相違が感じられる

noname#231830の回答

noname#231830
noname#231830
回答No.3

                                    おはようございます。  ご自身と本心の相違が感じられるのですね。  ご質問から、「解離性同一症」等の可能性が感じられます。   人の心には、外部からの過剰なストレスに対し自動的に保護する機能があり、自問自答で困り果てたとき等無意識に「複数の人格」を切り替えることで心が傷つかないように作動しています。  複数の人格の存在に「気づく場合・気づかない場合」のいずれもあり得ます。また、人格の数が多数のこともあります。  原因として、幼少時からの生育環境やストレスによる影響が要因とされています。  治療法としては、精神療法が中心となります。心の奥にある「潜在意識」という普段意識されない部分に何らかの不具合が見いだされることも少なくありません。そして、バラバラになった心を再構築することも可能です。  精神療法(カウンセリング等の心理療法)を主に治療をしている精神科医療機関に受診なさるのが良いと思います。  ご参考となりましたら幸いです。

ycmc77
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  そのような名前を初めて知りました。調べてみます。人格、というほどはっきり分かれている感覚はありませんが、改めて自分に聞いてみます。  カウンセリング等も考えてみます。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分を許せません

    私は過去の自分を否定して生きています。 過去した行動が全て許せないんです。過去に縛られて現在を生きれませんし、未来にも希望が持てません。 多分完璧主義で年による制限が強い方なんだと思います。ここでこうしていたら今頃は、という考えばかりです。 実際はこうなのに(失敗ばかりの駄目人生)、受け入れられないんです。どうしてできなかったんだろう、と自問自答です。 どうゆう思考を転回すれば自分を許せるんでしょうか 元々それもあってそういう過去を築き上げてきた自分が大嫌いなんです。自分を大切に、とか自分を好きになろう、とかいう感覚がよくわかりません。

  • 自分しか愛せない

    2年以上私を好きで居てくれた人に、最近彼女ができました。彼はずっと真っ直ぐに私だけを好きで居てくれたのにその気持ちに甘えて、曖昧な態度で繋ぎとめていました。素の自分を一番出せる人でわがまま放題で、当たり前に居てくれて、いなくなるなんてありえないと根拠のない自信で、傲慢な女だったと今更ながら反省しています。 失ってその存在の大きさに気付きました。 今、昔の分を必死で取り返そうと、メールしたり電話したりしています。嫌な女です。 でも私自身、彼女が出来たから追いかけてるだけで、結局自分しか愛せないのではないかと、自問自答しています。 ただ寂しいだけで本当に好きではないのか、はたまた親の変わりなのか・・・etc 依存心も甘えも強いので今までの彼氏もどこか親に接する様な感覚になって、結局捨てられてきました。 どうしたら変われますか? 昔、あんなに辛い別れ方をして原因も自分の欠点もわかっているのに、同じ事の繰り返しの様な気がします。 人を心から好きになり愛したり、それがわかりません。自分しか愛せません。 アドバイスお願いします。

  • 甘えている自分・・・。

    今年受験を控えています。 今からセンター試験対策で勉強をしています。 でも、甘えている自分がいます。 勉強が思うようにはかどらなかったり、成績が伸び悩んでいるいる状況なのですが、勉強をやる気になれず、どうにかなるさと甘い考えを持ってしまいます。 一生懸命今から勉強しないといけないと分かっているのですが、自分に甘いのです。 自分に厳しくして今年一年頑張っていきたいのですが、どうしたら自分をコントロールできるか分かりません。 家の親は、「思春期特有の悩みだね」などと言いますが、本当にこのままでいいのかと自問自答してしまいます。 高校受験の時は、こんな感覚にならなかったのですが・・・。 勉強が頑張れるよう、自分の気持ちをコントロール出来る方法がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 多重性格のような自分がわからない

    はじめてこちらで質問させていただきます。何か事例を知っていらっしゃる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 私はたくさんの性格を持っていると感じています。人の中ではよくあることと存じておりますが。 記憶が一貫しているので人格ではないと思います。だけど感覚は変わってきます。よく寝ると記憶はあるけど寝る前のことを数日前のことに感じたり、あらゆる感覚が消えてしまっていました。 ずっと悩んできました。どれをしたって自分だと感覚はいつもあるのに、周りからみたらいつも違う。その社会社会での自分がいて、違う社会の人が二人いるとかたまってしまいます。 つかみづらいと言われ、自分でも気持ち悪いと感じています。日記をかけばいつも口調が違います。でもすべて心からなのです。極端にそれが違いすぎるものがたくさんありすぎます。 昔会った人ではどのように接していたかまったくわからず動けなくなります。 自分と話すということも最近試みました。 自問自答というものなのでしょうか・・でも会話になっている気がします。性格の違う私がまた違う私に問いかけて答えるのを一人二役やっているのですが。私が何か言われている気もし、いってる気もするんです。どっちみち言ってるのは自分なのに、夢中になることができます。 それはもう、一人がいやな自分を防衛するためにできたものだと認識し、もう自分に戻らなければならないと思って自分と決別しようと話し寝たら、あらゆる感覚が全部消えて、怖かったものや飲めなかったものが飲めるようになっていました。でも本当に本当に大事だったことまで「そうだっけ」と思えるくらい感覚もなくなり、個性もなくなりました。いつもなら理由があっておとなしくなることはあってもその日は理由もないのに大人しさが自然で当たり前に思えて、それでいて心の中で泣く私がいました。それが本当の私だったと思いましたが、それではもう生活できず、また私と話し、夜突然感覚が戻ってきました。 どうしたらいいかわからないし、自分が何なのかわかりません。 本当に一つ一つの性格は全部なかったものではないと思えるくらい感覚にあります。 これからどうやって生きていけばいいかわかりません。 話せるようになったような自分をどうしたらいいかもわかりません。 あとまだ返ってこない確かにあった感覚を取り戻す方法も。 どんな自分でいることが正しいかもわかりません。 私は複雑です。あんな楽しくてきゃあきゃあ騒いで中心でいて幸せだった自分がいたのに、そんなこと自分がしていたかすらわからなくなったり、それが本当の自分なのか。本当に心から親友たちを好きだった気持ちがあったのに、それがすとんと消えたり戻ったり。 それからもしかしたらもうすぐ自分の記憶は消えるかもと思ったり。 あらゆる感覚が消えてしまいます。 メールを友達に送ろうとしても、文面のはじめに「その子(自分)っぽくないかもしれない、でも気にしないでください。」ってつけて送ろうとしかけてしまいます。 なんでもいいです、何かこういった事例を知ってる方がいたり、対処法や、意見くださるとありがたいです。 うまくかけていなくてすいません。

  • 自分と向き合いつづけてしまいます

    ここ数年落ち込み気味、というよりほとんどうつ状態で、 その間、どうしてこうなんだろう、何が問題なんだろう、 自分はどうしたいんだろう、どうしたらいいんだろう、 というようなことを、ずっと自問自答しつづけ、 ノートに書き続けてきました。 現在はかなり元気になってきたのですが、 いまだに、常に自分と向き合って、自分の気持ちや考えを確認していないと 落ち着きません。 毎日、自分の気持ちや状態について書きつづけてしまい、 エネルギーも時間もとられて、ほかのことに気が向きません。 仕事をしていても集中できないし、本を読んだりテレビを見たりするのも 心からリラックスして楽しめず、そわそわしてしまいます。 ほかのことが手につかないんです。 何か、大切なことをやっていない、置いてきているような気がして。 それで、また自分と向き合って、書きつづけてしまいます。 さまざまな思い自体が自分の障害になっているような気がします。 似たような経験のある方、そうでない方も、 助言やご意見をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • アドバイスお願いします

    情緒的に問題のある男性とうまくやるにはどうしたらいいですか 自分の気が向いた時だけ気持ちかき乱すような発言し そうでない時は完全スルー すぐ誤解してきれるので1から説明しても心に届いてんだか届いてないんだか ようやく自分の気持ちを赤裸々に話してくれたと思ったら この感情はなんなんだろうねえとか 自問自答し出し 結局答え出ずじまい 話し合ってて終盤になり、私はそれまでの発言や自分が伝えた事を集約して、前向きにもう気持ちわかったし言葉ももらったからいいよと言うと え?なんか言ったっけ俺?(^_^;) 言わないけど(というか自問自答ばっかで答えになってない)意訳とか汲み取るとかあるでしょ!という言葉を飲み込みました

  • 自分にはしたいことがありますがしたいのにできません

    自分にはしたいことがありますがしたいのにできません 利益が怖いんです 怖いから利益の逆を考えたり(被害妄想)、利益の逆を行動したり(自傷行為)することで利益を止めているんです 利益を得るほど苦しみも増えてしまいます 利益を止める理由を自分でも知りたくなくて、だけど本心を知りたくてずっと自問自答してますがやっぱり本心がわかりません どうすれば良いでしょうか?

  • どうでしょう?

    自分が好きな人だと思ってるに対して、私は本当にこの人のことが好きなのかと心の中で自問自答するようになるということは、その人のことは実際あまり好きじゃないということにつながりますか?

  • 「自分」として生きるには

    こんにちは。最近思うのですが美しく生きることってとても難しいですよね。どんなに美しく正しい言葉を知っていてもそれを行動するたびに頭の片隅からもってくることなんてたまにしかできない。たとえば、自然を大切にしようとか言ってたはずなのに結局はそれに反することをしてしまう。どんなに多くの教訓を学んでも結局いざという時にそれに反した選択をしてしまったり。心が落ち込んだ時と満たされているときのものの考え方の差が激しすぎて今思い返してみると、自分の考えてきたことなんて何一つ身になってないし、どっちの状態の時の考えが自分の考えなのかわからなくなります。人は人生の中でいろいろな美しく正しいことを学び、行動、選択をする際にはそれを実行しようとその時は考えますが、結局自分本位の考えになることが多いですよね。どれだけ多くの言葉や教訓、知識を知っていてもどれほど人生の中で実行できるか。人が生きるというのはつまるところ僕の考えでは自分の幸せを求めるようとすることだと今は思っています。しかし、僕はやはり自分の幸せと同じくらい他のことに目を向けていきたいんです。生きる中でどうすれば自分の考える一番正しい自分でいられますか? 言いたいことがいまいち伝えれないのでわかりにくいと思いますが回答よろしくお願いします。

  • 自分に、もやもやしています..

    自分がこんなんで良いのかな..自問自答が続いています。 私は、自分で言うのもなんですが..自分の人間性を結構 気に入っており、そこまでは悪いと思っていません。 それは、単なる自己満足かもしれませんが、 少し前の自分はずっと自分がいらないとか消えたいとか 思っていて、そこから段々変わっていった自分があるからです。 周りの人にも恵まれており、幸せものなんじゃないかなって思っています。 でも..まだ、人から少し批判されたり 指摘をうけたり嫌味を言われると、 自分はこのままの性格じゃダメなのかなと思い、 その批判などをしてきた人に性格をあわせたり、 考え方を変えなきゃ!と思ってしまうのです。 人の発言や行動に左右されやすいのです。 人に合わせることも、必要じゃないですか..? なので、ちょっと疲れてしまって。。。。 文章がまとまらず申し訳ありません。 アドバイスいただければ嬉しいです!