• 締切済み

確定申告について

kitiroemonの回答

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

確定申告書Bは一般的な様式ですので、どんな申告内容であっても対応できます。 給与収入、年金収入、医療費控除、住宅ローン控除程度であれば、確定申告書Aでも申告できます。こちらのほうが簡易な様式になっています。 確定申告書作成コーナーで作成するなら、どの様式かを選択しなくても、設問に答えて入力していけば自動的に申告書は出来上がります。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm 医療費控除、住宅ローン控除に関しては、他の方の回答をご参照ください。

katu3450
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 確定申告

    昨年2月に、マンションを売りました。8年くらい前に3500万くらいで購入し、2900万の値段がつきました。 また株式投資をウェブで行っており、40万ほど損金を出してしまいました。 マンション売却時に不動産屋から、必ず確定申告をするよう言われました。税金の控除があると。 (1)不動産売買に関しての、税の戻りは有るのでしょうか。 (2)そのために必要な書類は何でしょうか。 (3)戻ってくるであろう金額はいくらでしょうか。 (4)株損で戻ってくる金額はいくらでしょうか。 以上4点、教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 確定申告書の項目

    確定申告書の書き方について質問させて頂きます。 「所得税の確定申告書B」の「収入金額等」の諸項目は 分かりますが、「所得金額」の「不動産」「給与」「雑」 の諸項目は、どのような計算によって算出されるのか 教えてください。

  • 確定申告でわからないことがあります

    ・社会人として働いており給与所得があります。 ・不動産収入があります。 ・投資で今年は損失がありました。 (投資は証券会社で源泉して貰ってます) 確定申告は (1)不動産収入のみの申告ですか? (2)不動産収入から投資の損失分を引いてから申告ですか? (3)会社の給与と不動産収入を合わせたものから投資の損失を引いて申告ですか? 回答を宜しくお願いします。

  • 教えて★初めての確定申告(>_<;)/

    こんにちは。 昨年、新築マンションを購入しました。 ついに今年、初めての確定申告です! そこで、スムーズに終わらせるよう 事前に必要書類を確認をしたいのです。 <用意しておく書類> ・確定申告書B(第1表、第2表) ・住宅借入金特別控除額の計算明細書 ・契約書のコピー(購入年月日、金額が記載されているもの) ・住民票 ・源泉徴収書 ・年末残高証明書 以上を用意して税務署へ向かえば大丈夫でしょうか? 詳しい皆さん、どうぞお力を貸して下さい。 また、夫婦6:4の割合の共同名義でマンションを購入しましたが 夫婦二人とも確定申告は必要ですか? 夫or妻だけでも良いのでしょうか・・・・?? よろしくお願い致しますm(__)m

  • 確定申告書の書き方について

    17年分で医療費控除をすることになりました。 給与は会社で年末調整をしているのですが、 今回確定申告するにあたって、雑所得として原稿料などがあります。 30万円以下なんですが、これは金額にかかわらず計算に含めるものですか? まだ書き始めてなくてとりあえずインターネットで調べたり、領収書の整理をしているのですが、医療費控除だけだと申告書を書くのも簡単だとききました。どなたか教えて下さい。

  • 確定申告の収支内訳書の作成について

    こんにちは。 確定申告書の作成方法に関して教えて頂けますと幸いです。 正確には私のではなく年金生活の母の確定申告なのですが、分からないから書いてくれと言われてしまい作成に苦労しております。 確定申告書Bを国税庁の確定申告書作成コーナーを利用して作成してみました。 https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm しかし若干ですが不動産所得があるので、収支内訳書(不動産所得用)というのを書かなくてはいけないようです。 で、お聞きしたいのは、確定申告書Bは入力していくと自動計算されてPDFファイルが作成されたのですが、収支内訳書は特に自動計算されるようなメニューが無いようなのですが、内訳書は用紙を印刷して手書きしないといけないのでしょうか? また、確定申告書Bには、この用紙を使用して計算した収入計と所得金額を転記するだけでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    確定申告についての質問です 当方は給与所得者であり、18年中に戸建てを取得し、居住のように供していましたが、19年の中途において引越し(転勤ではありません)、親族のマンションに居住しております。その後、18年中に取得した戸建てを第三者に賃貸しました。(当方の引越しの日から賃貸開始日までは数ヶ月あります)この場合に、確定申告において不動産所得の計算上、必要経費とすることができる金額ですが、(1)借入金利息は当方が居住していた期間は家事費ですが賃貸人が決まるまでの間の空白期間に支払ったものは取得価額に算入することができますか?(2)空白期間に支出した改修費用は金額にかかわらず修繕費にすることができますか? どうぞよろしくお願いします

  • 昨年、父が確定申告した理由を明確にしたい

    父は昨年12月まで、給与と公的年金と不動産収入があり ましたが 今年1月に急逝し、父の確定申告を私が行う事になりました。 勤務先の経理担当は以前から 「不動産収入が20万円以上あるので確定申告の必要性がある」 と言ってたそうですが、「収入」と「所得」を混同してると思います。 昨年(平成19年)の確定申告B(控用)が手元にあります。 昨日より「確定申告の必要性」を改めて調べたところ、 勤務先で年末調整せず、何故?確定申告する必要があったか疑問がでてきました。 その理由は下記点です。 (1)不動産収入は約30万円で、経費を差し引くと約3,000円の不動産所得  ※確定申告B(控用)で確認 Q1:20万円以下の不動産所得の場合、確定申告の必要性はないのでは? 他に理由があるとすれば下記です。 (2)給与所得以外に公的年金所得(雑所得)があったから Q2:(2)が本来の確定申告の理由では? 但し、下記国税庁のサイトを見ても、年金所得の具体的記述が見つからない? 2番の「給与所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える人」←これ? http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 昨年は医療費控除も申告しましたが、控除額が少なかった為か「還付」どころか 「追徴」になってしまいました。 Q3:今年も確定申告の必要性はあるのでしょうか?   今年は医療費控除はなく、給与と年金と不動産収入は昨年と同じです。

  • 確定申告 保険金と高額医療

    2つ質問です。 昨年、1つの病気で入院をしました。 その時に自分(妻)で加入してる保険会社から保険金、社会保険(夫)から高額療養費をもらいました。 他の医療費は10万円以上かかっています。 【1】確定申告する時に「保険金などで補てんされる金額」にのせます。 計算すると、他の治療の医療費もひかれてしまいます。 この「補てんされる金額」は入院時のみの医療費に対してと考え、保険金などでカバーできた入院時の医療費は確定申告に入れず、他の医療費は普通に確定申告していいのでしょうか?その時には「補てんされる金額」は¥0でしょうか? 【2】夫で確定申告をします。 保険料の支払、保険金の受取も妻名義です。夫の確定申告に「補てんされる金額」のせる必要があるのか?医療費の控除は家族まとめてなので、のせる? よろしくお願いします。 妻名義では確定申告しません。

  • 確定申告の要否について

    私はサラリーマンです。 専業主婦の妻が、結婚前に所有していた不動産(家)を賃貸し、不動産所得があります。 「扶養の範囲」内の不動産所得ですので、私の扶養に入っておりますが、妻の不動産所得については、妻としての確定申告が必要になるのでしょうか? もし必要な場合、医療費控除を受けるために私自身としても確定申告する予定ですが、その際に一緒に申告できるモノなのでしょうか?