• ベストアンサー

一夫多妻や多夫一妻

REX_IUDAEORUMの回答

回答No.5

 「なぜ認められないか」よりも、過去に「なぜ認められていたか」を検討した方が分かりやすいかもしれません。  過去に一夫多妻制が認められた理由は、「戦争寡婦の救済」という理由が一つ挙げられます。(表向きの理由は別として、)そのような事例に該当するのは、イスラム教成立当初の一夫多妻制や、モルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)の初期が挙げられると思います。  一妻多夫制は一夫多妻制に比べると事例が少なくなりますが、例えば、ヘブライ語(旧約)聖書の律法に「レビラート婚」の事例があります。夫が亡くなった場合、夫の兄弟が夫の妻をめとり、一族の血を絶やさないようにすることが目的でした。  「側室」の制度は主に身分の高い階級に属する人々が後継者を絶やさないためにというのが一番の目的です。まあ、単に「女好きだから」という理由がなかったわけでもないと思いますけど。  ちなみに現代の日本でも例外的にポリガミー(複数婚)が認められていますよ。日本の法律では「婚姻の成立は各当事者の本国法による」と定められていますので、外国籍の方が出身国で複数の配偶者がいる場合、日本でも配偶者が複数いることを認められるのです。しかし、これによって税制上、有利になるかというとそうではありません。例えば配偶者が複数いても、38万円*配偶者の人数分の配偶者控除は受けられないのです。現行法では単に「控除対象配偶者を「有する場合」には38万円の控除をする」と規定されていて、配偶者の人数分、控除を受けられるという解釈ではないからです。  複数の配偶者がいると「相続」も結構大変。例えばイスラムでは、母親の序列によってではなく、子ども全員に「平等に」「等分に」遺産が分割相続されます。子どもの数が多くなればなるほど、財産が分散してしまうというわけです。またもし仮に、これが一国の王さまともなると、跡継ぎの問題も生じますね。後継者争いが大変そうw。  「経済面が理由にならない」という点は、ある意味、質問者さまのおっしゃる通りです。ある国では金持ちよりもむしろ貧しい人が、複数の妻を持って、それぞれ働いて、全員で食べていけるだけの収入を得るなどの事例もあるそうですから。  アメリカのルイス・ヘンリー・モルガンの『古代社会』(1877年)は、「社会進化論」という立場から、「私有財産を基礎とする」「一夫一婦制」の社会が人類の最高発達段階で、ポリガミーは「野蛮」と主張しました。現在はモルガンの説は否定されていますが(結婚制度は単に時代や文化の状況において異なるだけで「高尚」か「野蛮か」という区別は無意味)、当時はかなり受け入れられていたようです。一つ指摘できることは、一夫一婦制が今日の「私有財産制度」と密接に結びついているという点でしょうか。  話は変わりますが、ある研究データによると、一夫多妻制の方が少子化率が高いという統計もあるそうです。メリット・デメリットをまとめたサイトがありますので、ご参考までに。  https://loveq.jp/marriage-form/  複数の配偶者がいると、人間関係が面倒くさそうだなあ~、なんて、わたし自身は思っちゃいますね。配偶者一人でも苦労しているので(笑)。  結論。法律的に今と昔が違うというよりも、社会制度(特に私有財産制度)が異なるから、現在はポリガミーを敢えて認めるメリットがそれほどない、というだけのことではないかと思います。  拙論で恐縮ですが、ご参考になりましたら幸いです。

noname#229442
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 一夫多妻、多夫一妻

    日本で一夫多妻、多夫一妻が認められないのは何故でしょうか?

  • 一夫多妻や一妻多夫が日本で認められてない理由ってなんですか?

    一夫多妻や一妻多夫が日本で認められてない理由ってなんですか? 歴史的にみると昔は一夫多妻の制度はありましたが、今は普通にそのようなことを望む人はいないからですか?

  • 一夫多妻制と、一妻多夫制

    一夫多妻制と、一妻多夫制では、どちらが人口を増やせますか?

  • 【法律・政治】日本は一夫多妻制、一妻多夫制に法律を

    【法律・政治】日本は一夫多妻制、一妻多夫制に法律を変えるべき。 不倫をしてもパートナーが許せば問題ないってどういう文化なの? 石田純一が予言した「日本は不倫が文化になる」が正に預言的中していて、パートナーが不倫を許せば問題ないのなら、日本は一夫多妻制、一妻多夫制にしても良いのでは? 一夫多妻制のエジプトのフィフィも不倫を許すと言っているので、日本も一夫多妻制、一妻多夫制に法律を変えていっても問題ないのではと思います。 不倫をパートナーが許す許さない以前に法律で不倫は犯罪にすべき。 それが出来ないのなら、日本は一夫多妻制、一妻多夫制に法律を変更すべきだ。

  • 別に結婚、一夫一妻だけでなく、一夫多妻、一妻多夫、

    別に結婚、一夫一妻だけでなく、一夫多妻、一妻多夫、多夫多妻を導入してみては?合法的に不倫できるし、未婚化と少子化の対策にもつながります。 これについてどう思われるか? ちなみに自分は30代男性で、彼女いない歴=年齢です。自分のようなモテない、経済力のない男は自然と淘汰されるべきです。これは全ての女性が望んでいます。 女はモテなくても整形すれば問題ありません。

  • 一夫多妻あるいは一妻多夫という制度

    一夫多妻あるいは一妻多夫という制度は それを採用する社会の文化として受け入れるべきものなのか それとも男尊女卑あるいは女尊男卑の表れとして非難されるべきものなのか はてまた何らかの理由により、いわゆる【男女愛】を犠牲にしてでも、 1対nの婚姻をする必要があったのか そもそも、日本という国に生まれながらにして、 他の社会の文化の一部のならわしについて考慮するという視点に誤りがあるのか 知識・見解のある方、お力添えを願います。

  • なぜ一夫多妻でなければならないのでしょうか?

    人間ってのは古くから一夫多妻で生きてきていました。 それなのにごく近代の日本を含む先進国では「一夫一妻こそ好ましい」という価値観が流布しています。 今のわれわれの価値観は自然に反した非合理的な価値観だと言えます。 こういった非合理的な価値観を持っているからこそ 「浮気したいのに我慢しなければいけない」 「彼が浮気して悲しい」 などということで苦しむのです。 合理的な価値観を持っていればこういったことで悩むことはないはずです。 ある仮説として 文明の進歩によって狩猟などで男が死ぬ(男の絶対数が減少する)ことが無くなったから、バランスをとるためにこういった価値観(つまり一夫一妻)が広まった という説があります。 なるほど、あぶれる男を少なくするために一夫一妻が広まったと考えれば納得がゆく。いや、でも、まてよ。 これは一夫多妻を否定する根拠にこそなれ、一夫一妻を支持する根拠にはなりえないのではないか。 なぜ多夫多妻ではだめなのかという疑問が残ります。 なぜ一夫一妻なのか? その理由がわかる人がいれば、教えてください。

  • 一夫多妻についてーアホな質問ですw

    日本では一夫一妻ですが、一夫多妻の国があるじゃないですか?もし一妻多夫があるとすればどう思いますか?

  • 日本に一夫多妻制や一妻多夫制を導入するなど、結婚に

    日本に一夫多妻制や一妻多夫制を導入するなど、結婚に様々な形があって良いと思う。もちろん、この人以外の結婚しか考えられないという持論があってもいい。 なにが言いたいか、少子化対策につながるし、未婚化対策につながる。もっとも、貧乏人の男性やブサイクな女性には、結婚から無縁になるというデメリットはあるが、それはそれで問題はない。 これについて、どう思われるか?

  • 少子化対策の切り札、一夫多妻、一妻多夫の導入

    ワープア同士に子供作るのは金銭的に無理なので、富裕層に子供をたくさん作ってもらう為に一夫多妻や一妻多夫を導入するという論議はなされてないのですか?(´・ω・`)金持ちが貧乏人をたくさん妻や夫にすれば多くの貧乏人も助かるし一石二鳥。少子化対策の切り札になりませんかね?