• ベストアンサー

英文構造

Practicing for a war they may one day have to fight. 空軍基地の映像で上記の文が出てきました。 この文はどういう構造になっているのですか? practicing for a warの部分が修飾部?のような形になっていると思いますが、theyの後が分かりません。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

>Practicing for a warの部分が修飾部? 後ろに「,」カンマがありませんでしたか? 分詞構文でしょう。 they のあとの部分は,挿入された副詞をカッコでくくると,they may (one day) have to fight. 全体を訳すと,「戦争にそなえて訓練し,いつか彼らは実戦に臨まねばならないだろう」。

comfor443
質問者

お礼

回答ありがとうございます。one dayは副詞だったんですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

確かに完全な文の形にはなっていません。 戦争のために練習して。 どういう戦争かというと、 彼らがいつの日か、戦わなければならない。 分詞構文の分詞部分だけで終わっているとも言えます。 あるいは「練習すること」という感じで、 何かに対する答えとか、項目が列挙されているだけとか。 ing を生かそうと思うと、 They are の省略みたいになってしまいますが、 They practice ,,, という文的なものをただ 「~して」という、述語的にまとまることなく終わっている印象です。 ちなみに、省略されているのは、 非制限でなく、制限(限定)的な関係代名詞 which/that です。

回答No.3

「分からない時は頭から順序よく」が英文解釈の基本です。 Practicing for a war 戦争に備えて実践練習をしている(のは何故かというと) they may 彼らは…かも知れない(からである)。 one day いつか have to fight. 戦わなければならなくなる。 ここの部分が…に入ります。

  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.2

Practicing for a war they may one day have to fight. これは文章になってなくて、ビデオを説明するタイトルです。 they の前に非制限の関係代名詞which省略されていると考えて、 「彼らがいつか戦わなければならない戦争のための訓練」 と言うのが訳になります。

comfor443
質問者

お礼

回答ありがとうございます。良く分かりました。

関連するQ&A

  • 英文の構造を教えてください。

    次の文の文の構造が分かりません。 The Tottori sand Dunes are famous for a few reasons, one being that they were the location for the 1964 movie classic Woman in the dunes. one beingですが、one is that ~ではいけないのでしょうか?いくつかの理由の内の 一つを説明するのでしょうから。恐らく文末に置いて補足説明する、分詞構文 だと思うのですが、one=reasonで、何か分詞構文にする理由がはっきりしません。 このようなone beingの使い方を教えてください、よろしくお願いします。

  • 英文の構造を教えてください

    For although the social and political changes in Japan during the past hundred years have been both drastic and widespred, という一文で、この文の主語はFor ~yearsなんでしょうか?For althoughって慣用句なんでしょうか? 文の構造がわからなくて困ってます。

  • この英文の構造を教えてください!

    いつもお世話になっております。 Judging from the number of replies we have had coming in, the show has been well accepted by the public. という文で、「we have had coming in」は「replies」の修飾だと思うのですが、構造(現在完了?ing??)がわかりません。 よろしくお願いします!

  • 英文の構造が分かりません

    いつもお世話になります。 Japan times の下記の英文で構造が分からないところがあります。 That's been the appraisal for a while now, born of numbers showing that fewer than one in 10 teens were using Twitter early on. この文章の、showing ~ 10 teens がborn of numbersを修飾していると思っているのですが、 that fewer はどういう働きをしてるのでしょうか?thatの後にすぐfewerってできるのですか??

  • 英文の構造と邦訳

    In contrast, official observers have for decades assumed that PC (patient capital) provision is an important function of capital markets, albeit one they often fail to perform adequately. 上記英文のalbeit oneのoneの意味が分りません。構造と邦訳をお教え下さい。

  • 英文の構造を教えていただけますか

    申し訳ありません。一度あるところに書き込んだのですが,取り消して,こちらへ投稿させていただきました。困っておりますので,ご指導いただけませんか? 以下の英文を訳したいのですが,構造が理解できません。特にto an eager, if misguidedあたりです。どなたか構造,もしくは訳を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 These responses have ranged from outright rejection by teachers whose orientation is wholly communicative, to an eager, if misguided, embrace by others, as justification for a return to explicit, discrete-point grammar instruction and as proof of what they have "know all along."

  • 英文の構造を教えてください。

    以下の1文なのですが、主語と述語、どの部分がどの部分を修飾しているかなど、 文の構造を教えてください。 The Purchasers to the intent that this covenant shall bind so far as may be property hereby assured into whosesoever hands the same may add to the intent likewise that this covenant may ensure for the benefit of and be annexed immediately after execution of this Deed may remain vested in the Vendor and the Company or either of them and to each and every part of such land taken separately HEREBY COVENANT jointly and severally with the Vendor and as a separate covenant with the company that the Purchasers and their successors in title will at all times hereafter observe and perform the covenants and conditions on the part of the Purchasers contained and set forth in the Second Schedule hereunder written.

  • 英文構造を教えてください

    Our sensitiveness must have for its object the understanding of the points of view and feelings of others. 「われわれの感受性は、他人の考え方や気持ちを理解することを目的としていなければならない。」 という意味の文章なのですが、haveの目的語が長いために、for its objectという副詞句が挟まっていると解説に書いてあったのですが、いまいちわかりません。 不格好な形になると思いますが、元の形に戻すとどうなるのでしょうか。単純にfor its objectを後ろにくっつければいいのでしょうか。 文構造を説明していただきたいです。 お手数ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 英文の構造とitについて

    There is a dotted outline for every person, larger than he or she is, of the person they could be, or could have been . Hardly anyone fills up their outline— perhaps it is impossible , and no one does. And we mean not just fame and achievement and success— but wisdom, character, honor, integrity, generosity, humility, goodness, heart, and so on. Few achieve it— we are destined as people to fall short. *この英文の前半の最初の構造はどうなっているのでしょうか?↓ There is a dotted outline for every person, larger than he or she is, of the person they could be, or could have been . larger than he or she isを外して考えて There is a dotted outline for every person of the person they could be, or could have been .という繋がりですか? そうなると every person of the person they could be,となるのは変な感じなのですが。 それから of the person they could beのpersonとtheyの間は関係代名詞が省略されているのでしょうか? *後半のFew achieve itのitは何を指しているのでしょうか? wisdom, character, honor, integrity, generosity, humility, goodness, heart, and so onを指しているようにも思うのですが、単数のitで受けているのでよくわかりません。 お手数ですが教えてください。

  • 英文の構造を教えてください

    以下の文章の構造を教えてください。~, but each time a text was copied there were new possibilities for errorsの部分が不明です。宜しくお願い致します。 質問文 Hellenistic scholars dedicated years to sorting out the text and removing what they believed to be corruptions generally added by actors, but each time a text was copied there were new possibilities for errors.