• ベストアンサー

軽バンにスクーターを積む時の固定方法

過去にハイゼットカーゴに原付スクーターを 何度か積んだ事があるのですが、センター スタンドをかけただけだとカーブで倒れて しまいます。 ラチエットベルトはあるのですが、今時の 貨物車は窓に保護棒がないんですよね~・・・ なので、どこに引っ掛ければいいのやら、 と言う感じです。 皆さんどうやって倒れないようにしている んでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

ハイゼットカーゴだと窓の上に取っ手を付けるネジ穴が有るんですが・・・ 穴一つにネジを付けただけだと、曲がってしまいます。 二つのネジ穴を使って取っ手を付けてそこに縛るとか・・・ オプションで床に付けるアンカーが有りますから、そこに縛るとか・・・ https://www.daihatsu.co.jp/accessory/cargo/unso.htm 「荷室フック」と言う名前ですね。

oyazine
質問者

お礼

中古のアシスト グリップを付けてみる 事にしました。 オプションのURLは参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

基本的には床面の 荷室フックで固定です、転倒防止なら、右上と左上のネジ穴に ?タイプのネジか、♀(輪っか)タイプのネジを使い左右それぞれからベルトでハンドルのセンターを張っておけば大丈夫です。

oyazine
質問者

お礼

床のフックはオプションのようで・・・ 床にお金を掛けるならと、中古のアシスト グリップを付けてみる事にしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

荷室にフックがないってことですよね…本来トランポには向かない気がしますが… 更に使用頻度が低い印象なのでオプションフックを買うのももったいないかも? 頻度が高いならフックを買いましょう。 となると、最後の手段としては… (1)原チャリは進行方向の逆向きに置く。緩んでも前進してスタンドが倒れる可能性が低くなる) (2)リアタイヤがシートに当たる前に泥除けが当たるので、タイヤにスペーサーをかまして泥除けを回避 (3)シートのすぐ下にベルトを回す。 (4)ベルトの両端のフックを助手席に回す(助手席を段ボールか何かで養生したほうが良いかも) (5)ベルトを締めて完了!(締め付けは加減してください) ベルト位置はシート下と書きましたが状況で変えてください。 どっちにしても急の付く運転は厳禁です。 本当はユーティリティフック等があった方が圧倒的に安全です。

oyazine
質問者

お礼

中古のアシストグリップを付けてみる 事にしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

本格的にやるなら床にアンカーボルトを埋め込むとかナットを溶接するとかですが、カーペットを剥がして何かしらボルト穴があったりしませんか? カーゴにはカーペットなんかない? シートベルトを外してそこへフックをボルト止めしたりもできると思います。 運転席のベルトは外せませんが、リヤの座席とか。

oyazine
質問者

お礼

中古のアシスト グップを付けてみる事にしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付スクーターが走行中に突然止まってしまいました。

    原付スクーターが走行中に突然止まってしまいました。 乗っているのはYAMAHAのVinoです。 中古で購入し、走行距離は1万キロ弱です。 本日、仕事から帰る途中で突然止まってしまいました。 ガソリンスタンドまで押して行き、オイルを入れてもらうと、 またエンジンがかかって走ることが出来たのですが、 少し走ったところでまた、止まってしまいました。 二輪などにあまり詳しくなく、 いつもバイク屋さんにお願いしているのですが、 そのバイク屋さんもこの時間は来てくれません。 仕事に使うので、どうしても、 原付を置いて帰ることはしたくありません。 無理を申しあげているのは重々承知ですが、 何か私にでも出来る点検方法が御座いましたら、 是非、教えてください。 みなさん、宜しくお願いします。

  • 50cc スクーターの寿命

    50ccの原付スクーターに乗ってます。 街中で普通に見かける極ノーマルなスクーターです。 約十年乗ってますが、外観は痛みもなく、まあまあ綺麗です。 走行距離はメーターが何周もしているのではっきり分かりません。 たぶん3万kmは走っているかと思います。 過去に何度か故障しましたが、部品は交換しているので快調です。 普段の乗り方は結構荒い方です。(アクセルを全開的な走り方です) こんな私の愛車ですが、原付の寿命ってどんなモンでしょうか? メンテさえしていれば、この先15年、20年乗っても快調ですかね?

  • 手頃な軽二輪スクーターを探しています

     よろしくお願いします。  質問内容は表題の通りです。  今は、バイクは友人が「乗らないけどいつまた乗るかわからないし、だからといってそれまで放置しておいて壊れても嫌だから、乗ってくれるのなら維持管理のついでに乗ってくれ」と言われて借りている原付2種(ヤマハのマジェスティ125)に乗っていますが、来年の早いうち(遅くても春先まで)に乗ることになるから返してくれる方向で考えて欲しい、と言われまして、今、その代替車として、マジェスティ125で不満だった「高速道路・有料道路(バイパスなど)に乗れない」点を解消できる軽二輪スクーターを探しています。  ……が、高速道路や有料道路はあくまで「急いでいるときのショートカット」くらいの用途でしか考えていません(普段の通勤や買い物の足としての利用がメイン)ので、駅前や買い物先・職場などの駐輪場に駐めても他の自転車・原付の邪魔になりにくい、小型のスクーターが欲しいと思っています。また、同じく不満だった積載スペースの小ささ(タンデムを重視したのか、マジェスティ125ではボックスを付けられず(付けること自体は可能なのかもしれませんが、借り物である以上、意図的に傷をつけるようなことはしたくなかったので))も補完するため、キャリアがついている車両を考えています。  ところが規制強化のおかげでしょうか、考えていたスズキのヴェクスター150も生産中止(終了?)と聞き、現状の国内メーカーの126~250ccクラスでスクーターというと、いわゆるビグスクしかラインナップがないように思われます。  メーカー在庫はまだ残っているかどうかわかりませんが、生産打ち切りということで、部品保有期間が切れた後の故障では修理ができない場合がある(といっても数年は大丈夫でしょうけれど……)ことも考えると、今売っているヴェクスターもどうしようか躊躇しているところです。  そこで、ヴェクスター150以外の選択肢を教えていただけると幸いです。また、スズキのバイク・自動車共に乗ったことがないのでわからないのですが、スズキのパーツ供給が継続的に安定しているなら、国内メーカーという点もあり、ヴェクスターも検討の対象にはなりますので、併せておたずねします。(最近ホンダのパーツ供給が法定期間を過ぎた途端に悪くなるという噂を聞きましたが……)  それ以外の軽二輪スクーターの製造元は海外でも構いません。ただしその場合は、日本支社や代理店があり、修理部品の供給が安定しているメーカーであってほしいです。故障したが部品の取り寄せの都合で修理できるのが数ヶ月後、という状況だと、常に何らかの足を持っていないと困るので、普段の生活が厳しくなりますので……。  滅多に乗らない車を売却処分することで、購入予算は最高限度額40万円程度(自賠責/任意保険抜き)までなら今すぐにでも工面できます。(買取りの見積もり査定を受けたところ、25万と出ました。車自体は、車通勤をすると朝夕の渋滞に巻き込まれますし、バスとJRを使えば通勤できるので、最近ではホームセンターに収納棚を買いに行った以外では目的乗りをしていなくて、調子が悪くならないように家の近辺を2週に1度程度走らせているくらいですから、売っても生活には支障がありません)  上記の条件を踏まえて、いい案をご教授いただけると幸いです。  よろしくお願いします。 (なお、所有免許自体は普通二輪(AT限定なし)ですので、最悪どうしても適当なスクーターがない場合、条件に適当なMT車でも構いません)

  • 原付スクーターが勝手に倒れることってありますか?

    原付スクーターが勝手に倒れることってあるのでしょうか? スタンドがゆるくかかっていて勝手に倒れるとかありますか? 実は、ある人にスクーターを倒された可能性をとても疑っています。美容院にスクーターで行き、カットしてもらっている間に、「外にバイクが倒れてるけどあれ誰の?」とお客の年配の女性が入ってきました。スクーターが倒れたことなんか今まで一度もないのにおかしいなと思いました。しかも、そんなことをいちいち言ってくるのも変だと思いました。 カットが終わって外に出てみると、駐車場にバイクを止めてあったのですが、そのすぐ後ろまで詰めるようにして自動車が止まっています。(ほかにもスペースがあるのに) おそらくその年配の女性のものです。私のバイクに気づかずに、後ろからぶつけたのではないかな?と疑っています。もしその人が黙っていたとすると、私が見れば、車を疑うのは当然の現場状況でした。だから、自分をごまかすために、わざわざバイクが倒れていたと言ったのではないかと疑っています。 ミラーは曲がり、ひっかけてあった新品のヘルメットも傷だらけ、シールドにもひどい傷がついて、非常にショックを受けています。ほかにも故障個所があるかもしれません。 もし自然に倒れる確率がほぼ絶対にありえない、ということなら、あの時、店に戻ってその女性に問いただすべきだったのではと、とても後悔しています。 1.しっかりとスタンドをかけたスクーターが自然に倒れることはありますか? 悪天候ではありません。ホンダのDioです。 2.もし倒れることがほとんどないとして、その女性が怪しいと思ったとき、みなさんはどうしますか? 犯人と決め付けるのもできませんし、泣き寝入りもしたくないですし・・・

  • DioZX(2st原付スクーター)の特性?

    以前こちらでAF35のガソリンタンクについて質問したものです。 回答してくださった方々ありがとうございました。おかげさまで動くようになりました。 そこで質問なのですが、私は不動となる以前のこのスクーター(のみならずこのころの元気な原付スクーター)を運転したことがないので 今の調子がどうなのか判断つけれないでおります。 高回転は気持ちよく回りスピードもでるのですが、気になる点として 1.発進が難しい   アクセルをかなり回さないとスタートしてくれません。   回転を上げてからつながるので「ゥゥウワン」という感じで勢いが良すぎ   少し危険を感じるほどです。   2st原付なので低回転時に力が無いのはわかるのですがクラッチが急に繋がるのが問題な気がしてます。 2.エンジンの回転が落ちない?   スタンドを立てて空ブカシしたときは気になりませんが   走行しているときアクセルオフしても回転がなかなか落ちてくれません(クラッチが繋がったまま?)   ブレーキをしっかりかければ停まるし、停まれば回転も落ち普通にアイドリングしています このような状態なんですが、どこか問題があるのでしょうか。それとももともとこういう特性なんでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたならアドバイスお願いします。

  • スクーターのニュートラル(?)走行について

    スクーター(原付1種や2種)でニュートラル(N)状態で走行すると、どのよ うな悪影響が考えらるでしょうか?(エンジンはアイドリング状態のまま) 私がよく走る場所に、5~6kmにわたって緩い下り坂と平坦路を繰り返す 場所があります。その道を下りきるとき、燃費をかせぐためにN状態で走 破したいのですが、何か悪影響があるのでしょうか? ちなみにエンジンブレーキを使用して下ったときは、(坂が緩いため)減 速しすぎて、平坦路ではどうしてもアクセルをひねらなければなりません。 しかし坂の頂上で一旦停止し、惰性で下り始めるとうまい具合に下まで 走破できるのです。カーブ前では減速のため少しブレーキをかけますが、 フェードを心配するほど酷使はしません。MAXスピードも40km/hぐらいで 平坦路では10km/hまでスピードが落ちます。(一度だけやってみました) クルマのAT車ですと、Nで走行するとATFの潤滑不良のためにATの故障に つながるようですが、ATFがないスクーターの場合はいかがでしょうか? Google等で検索してみたのですが、参考になる回答を見つけられません でした。ブレーキパッドの減りが早くなる、ブレーキランプ点灯による バッテリーの消耗ぐらいは思いつくのですが....。

  • カブ50と4stスクーターどちらが維持費安い

    原付バイクの維持費でカブと4stスクーターヤマハJOGですがスクーターどちらが維持費が安いと思いますか? 日頃自分でカブのメンテナンスしていてスクーターの方が安いと思います スクーター オイル交換(自動車用4サイクルエンジンオイル)エンジンオイルでクラッチ・ギアを潤滑しないのでJASO;MA規格品を使用する必要が無いですよね)4L/1500円~2000円5回交換可能ホームセンターのオイルで(オイル交換頻度5000km置き)カブだとJASO;MA規格品のオイルで1回1000円3000km置き交換カブなので余りのオイルは継ぎ足しに使用 スクーターのタイヤ交換タイヤ代7000円+工賃3000円、合計10000円程度ガソリンスタンドだと安い所で2本で10000円 カブだとタイヤ代3000円+チューブ交換2000円+パンク防止剤2000円 燃費は共に40km/L程度 チェーンスプロケ交換20000km置きバイク屋価格10000円+グリース代500円程度 ベルトWR交換30000km置きバイク屋価格10000円 ザッとこんな感じですかね 街乗り平均速度50km で巡行して 通勤往復100kmスクーターの方がオイルと水だけ5000km置きに構ってるだけで良いような感じでタイヤもそんなに、パンク防止剤やら携行品やら金掛からなそうで安いと思いますがやっぱりカブの方が安いですかね

  • 原付スクーターでなぜ両足を開いて乗るのでしょうか?

    こんにちは  私の素朴な疑問に答えてくださる方、お願いします。    最近、原付スクーターで両足をステップに置かず、「パー」に開いて、地面すれすれの状態。「ズルズル」と音がしそうな感じで、靴底は地面に微妙にこすれているか浮いているかです。  2~30年前のヤンキーは膝を180度開いて乗っていましたが、それはまだ、ステップに足がついていて、車体コントロールはそれなりにできたのかもしれませんが、足ブラブラではコントロール面のメリットというのはないですよね。  ステップに荷物を置いていて、足が置けないという場合がありますが、そうでないのに足を開くのは何かのトレンドなんでしょうか・・・?  暇人と思われるかもしれませんが..案外..一面の真理があるのかも?!と思い、聞いてみました。  御存知の方どうぞよろしくお願いします。

  • 51~125ccのメットイン有・レトロな外観のスクーター探しています。

    51~125ccのメットイン有・レトロな外観のスクーター探しています。(中古含め) 生活が変わることになり、原付二種の購入を予定しています。 できればすぐにでも使いたい状況なので、希望に沿うものを急ぎ探しておりますが、なにぶん詳しくないもので困っております。 Vespaには憧れますが、もう少し予算を抑えたいと思っておりますし、入手しやすい中古も対象にしています。 考えているのは、 ・スクータータイプ・メットイン有。家族の都合で極力51~125ccのATで。 ・通勤・通学用ではありませんが日常的に乗る前提で。二人乗りも時々する予定。 ・外観は可能ならレトロな感じ。 今のところ過去の質問等からジョーカー、ビーノあたり?なんて考えています。カブ110も外見的には有りと思っています。 このクラスは初めてなので、大人2人乗り時でのパワーも少し不安ではあります。また、中古スクーター購入時の注意等ありましたらそれらも教えて頂けると助かります。 ご存知の方、どうかよろしくお願いします。

  • ●バイクの振動・・・

    今日、普通免許の講習でほぼはじめて原付に乗りました。 すぐというわけではありませんが、原付か原付2種を買おうと 思っています。 やっぱり、乗った感じは車よりも全然面白いと思いました。 加速の感じとか、風を切る感じとか。 しかし、かなり振動の激しい原付で…。 乗って、すぐに足がかゆくなってきました。 原付ってみんなこんなもんなんでしょうか? まぁ、そこそこ古そうなやつではあったんですが…。 多少は振動するでしょうけど…さすがに、今日乗ったのだと 落ち着いて乗れないなと思ってしまったのです。 今回は、スクーターの板の部分(足を乗せるところ)でしたが ハンドルの震えがすごくて、手がかゆくなるなるものもあるとか って聞いたものですから…気になってます。おねがいします。 今乗りたいなと思っている候補は、カブかビーノ。 ただし、どちらも原付二種のクラスに乗りたいです。 スクータータイプか、カブみたいのかで、その点で違いとか ありますか?