• 締切済み

未成年が週4で一人暮らしは法律的にダメなんですか?

僕は今17歳です。 2ヶ月くらい前に父と母が離婚して、僕は父について行くと決めていたので、父について行きました。 しかし父は単身赴任で、仕事終わりの金曜から日曜日まで家に帰ってきます。 それで名字の違う母に引き取られ、母の家で母と兄弟と一緒に暮らすことになりました。 だけど僕は母が嫌いです。 家族の中で自分が1番偉いと勘違いしているのか、家族の意見を聞かず、自分が勝手に決めたことが全て正しいと思っているありさまで、なにか文句を言われるとものすごく怒りだします。お金のことに関しては、お金がないのに働けないからと働かず、電気製品もなにもかも父のカードで買い集め今の家で暮らしています。ガソリン代も父に求めるほどです。 そんな母に父はいつも不満を言いたげですが、母を怒らせると面倒くさいことを父はよく知っているのであまり言えず、代わりに僕が愚痴を聞いています。 今まで住んでいた家で父と平穏に暮らしたいです。 しかし月曜から木曜日までひとりで家にいるのは法律的にダメだと母に言われ、今まで住んでいた家のカギを母に取られ、父が帰ってくる金土日しか自分の家に帰れません。 そんな法律があるんですか? 僕は法律とかそういうのに疎くて...色々と調べてみても検索の仕方が悪いのか出てきません。 大丈夫なら父と今まで住んでいた家で暮らしたいです。 一応僕は家事や自炊は十分にできるレベルです。 愚痴と長文失礼しました。

みんなの回答

  • AnataO192
  • ベストアンサー率28% (162/562)
回答No.5

>しかし月曜から木曜日までひとりで家にいるのは法律的にダメだと母に言われ… >そんな法律があるんですか? ・あると言えばあるけど、ないと言えばないです。 そして「ある」とすればあなたのお母さんが勘違いしているのだと思います。 あなたのお母さんがいう「ある」とはたぶん子どもが成人するまで育てる義務が「ある」からという単純な言い分だと思います。 >大丈夫なら父と今まで住んでいた家で暮らしたいです。 ・そうされたらよろしいと思います。 ただし、ご両親と三人で話し合い決めるしかないと思います。 法的には誰も決められません…それはもうすでに離婚しているから言えることで、離婚決定条件の親権についても決着がついているからです。 ゆえにお母さんが言うような”法的”な決め事はお母さんの主観的な勘違いであって、逆にあなたのほうが法律や条約に準拠した考えから主張できる立場にあり…お母さんやお父さんを説得できる立場にあります。 そこで↓ >そんな法律があるんですか? 法律ではないけど国際的に決められた条約があり、日本国はそれ(児童の権利に関する条約)を批准しています。 先で述べた(あなたの主張)ように国連で採択され日本国も批准した「児童の権利に関する条約」というのがあるのですが、もうすでに離婚できているのであなたのご両親や離婚したときの法曹界の裁判官や調停員やお役人たちがこの条約をどのように捉えているかは定かでありません…。 …今でも日本は親権が片方の親にしかなく、さらに日本国の風習に捕らわれ悪しき風習でしか判断できない大人がほとんどです、それが裁判官であってもです。 … その「児童の権利に関する条約」にはこう書かれています。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jido/zenbun.html (肝要な部分だけ抜粋します) 人権・人道 「児童の権利に関する条約」 第1部 第3条 1 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。 ↑ ↑これの「児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。」というところがとても大事です。 これをもって考慮となりますが、併せてこの↓ようなことを参考にすれば、総合的な判断として…お母さんの理屈としても通されてしまうかもしれません。↓(参考サイト) http://rikon-saiban.com/kimeru-koto/kodomo/sinnkenn/ ここには 「15歳を過ぎれば自分で判断できる年齢であるとして、裁判所も子どもの意思を尊重します。」 と書いてありまして、それはあくまでも尊重であって実際に子どもの思い通りになるとは限らないわけですね。 ただ、あなたが生活する環境が不快に思う気持ちが強ければそれを考慮して環境を整えるのがご両親や、離婚を認めた大人たちの責任ですからよりよい環境で暮らせるよう主張できる立場にあるあなたはご両親にその旨を伝えることは当然の権利でもあります。 ですがこれも一般常識的な風習による判断でしかないわけですし、大人の観点から子どものことを思うのであって、あなたを取り巻く大人たちがあなたと同じ目線で物事を考えてくれているかどうかがカギとなりますし、そこいらはあなたたち子どもの立場(視点)から見れば尊敬できる大人なのかそうでないのかはわかるのだろうと思います。 …そこで、親やあなたを取り巻く大人も「児童の権利に関する条約」を理解できていなければいけないわけで、理解もできていないのに離婚を済ますのは無責任だと、言えなくもないわけです。 …だからどうしたらよいとアドバイスはできませんが、わたしなりのお話をさせていただきました、ご参考までに。 ちなみに↓ 「20歳以上または20歳未満で結婚したとき」 「子どもが成人に達していれば、親権の問題は関係ありません。また、20歳未満でも、結婚していれば成人した者とみなされ、その子の親権者の指定は必要ありません。」 とも書いてありますね。 これまで書いてあったことをあなたなりに理解して、現在の環境をあと2~3年…成人するまで辛抱できると考えられるならその時期に自立したらよいのではと思います。 …結局親と納得できるまで話し合うしかないと思います。 それはあくまでも第三者が入り込み決めることは許されず、あなたとご両親との問題だと思います。 どうしても辛抱・我慢がならないときは最寄りの児童相談所に相談に行てもよいと思います。 このような公的機関や他人にはあくまでも相談でしかなく、法的に決まっているわけでもありませんから最後はあなたとご両親で決めることなりそうですが…ネグレスと・虐待と判断されたら法的措置をとる機関でもあります。 まあ、あなたの場合はそんなほどでもないでしょうけど、逆にお母さんがお父さんに対してそのよう(ほとんど子どものお世話ができない)に感じてしまうのかもしれませんね。(だから法律という言葉が出てくるのかな?) 辛いでしょうけど、何とか今を乗り越えて立派な大人に育ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2605/6018)
回答No.4

住民票など法的にはお母さんは他人で、お父さんの家族・保護者ですね。 お父さんが承諾すれば良いのではないでしょうか。 お父さんを説得されてはいかがでしょう。 もう直ぐ18歳ですね。 高校を卒業し独り暮らしをする人は大勢しますね。 18歳、選挙権がある年齢です。結婚も可能な年齢ですね。 ちょっと早い週4日の一人暮らしですし 「今のままでは精神的苦痛で勉強に集中できない。」などの理由が有れば お父さんも理解してくれるのでは? 住民票の住所は? 引越し後、住民票の移動(転入届・転居届)をしない場合、過料という最高額50,000円の罰則に処せられる可能性があります。 http://住民票.com/?p=505 四十数年前ですが私は高校生の頃、家が狭かったので家から10分ほどのアパートで独り暮らしをしました。 夕食、風呂と洗濯は自宅です。 同じアパートには似たような境遇の高校生が3人いました。 私の一人暮らしを知り友人2人は新聞配達を始めアパートで独り暮らしをしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8088/17294)
回答No.3

> 未成年が週4で一人暮らしは法律的にダメなんですか? 未成年者であれば親権者がいますよね。親権者の同意があればどこに住んでもいいし,一人暮らしも問題ありません。 実際に親と離れて学校の寮や学校の近所に住んでいるひ人などいっぱいいますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

法律の問題ではなく、学校の校則なんかならあるかもしれません。基本的に一人住まいの高校生というのは「何をしているのか」疑われやすく、「溜まり場になるのではないか」などと思う大人もいます。つまり信用されないことが多いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親子間での法律について教えてください。困っています。

    たすけてくださいm(__)m親子間での法律について教えてください。 私の家族は母51才、兄26才、私22才、妹20才の4人で、父と母は8年前に離婚し父だけ別に暮らしています。 私は就職し一人暮らし、妹は短大に通い一人暮らしをしています。 兄はいまだに仕事もせず、母の家に住み着いて、母の財布から金をとったり父から金をもらったりして生活をしています。兄は母に暴言と言うか、わけのわからない、世間しらずな事を言っています。例えば、大学も出せないなんて親じゃないとか、毎日母がいないと母の携帯に電話をしてきたり、生卵や食べ物を床に落としたままにしておいたり、直接手をあげるわけではないですが、ガラスが割れて怪我をさせたり、働くなんてバカだと言ったり、とにかく一般の家庭では想像も出来ないことを言ったりします。私が家を出るまでも、家庭は崩壊していました。家族は精神的にまいるほどです。母は兄とは別に暮らしたいと思っていますが、兄がどうしても出て行きません。母が出て行ってもどこまでも追い掛けるなどと言っています。母の家はまだローンが残っていますし、収入も多くありません。 兄を出て行かせるなど、なにか母を救える法律はありませんでしょうか。ちなみに兄は法律を多少勉強しているので強力なものがいいんですが。どうかよろしくお願いします。 補足 父に相談してもまったくたよりになりません。しょうもない息子だとゆうのに金を渡したり厳しくしようとはしません。あと離婚したときから親権などは母にあります。父から成人するまでの養育費は振り込まれていましたが、そのお金も全部俺のものだと言って一切使っていません。父の方に行けと言ってもいやだと言います。話し合いはまったくできないとゆうか成立しない兄です。

  • 法律に詳しい方ご回答お願いします。

    何から説明すればいいかもよくわかりませんが、自分は24歳で父、母の3人家族です。 去年自分は結婚したのですが最近になり母から父の籍がないと伝えられました。 父には家族が他にあり父、母、兄弟3人がいるみたいです。 兄弟は年齢が40代と言ってました。 自分は隠し子です 前々から離婚してこちらにくるとの話しだったみたいですが父は年齢も70すぎくらいで肝臓、目、足、などがかなり悪くなかなか話しが困難な状況だったみたいです。 自分が産まれて24年間は週末に母が迎えにいきこっちにくるって感じでした。 向こうの母も頭では気がついているはずです。 今自分が住んでる家は母の名義になっており父の家はローンがあと2年?くらいあるみたいです。 最近になりもめているみたいで父的には離婚してこちらにきたいとの事ですが向こうの母が受け入れてくれないみたいでかなり揉めてます。 最近父と母で家にいき子供もいると伝え離婚する話しをしたら警察呼ばれたみたいです。 いままで年金も全部向こうの母に使われ病院もつれてってもらえず離婚の話しもすごい口調で言われてるみたいで父は今鬱になっています。 今までの病院<週1~3>回は自分の母が仕事を休んだりして母のお金で連れていってました。 こちらの家の生活費などは父のお金は使ってません。 母はもし籍がこちらにうつれたら父の面倒をみるのに仕事を辞めて父の年金でやりくりするといっています。 裁判になるとの話しなんですがこーゆー場合はどーなるのでしょうか? 今父も母も精神的に追い込まれているみたいで自分ゎなにもできず申し訳ないです。 嫁にも申し訳ないです。 結局もー24年の隠し子がいるし籍は向こうなんで不倫だと慰謝料がすごくかかるのですか? ただ父を向こうに渡せば今後が可哀想すぎます。 法律的にはどーなのでしょうか?

  • 裁ける法律はありませんか・・・?

    私は結婚していて、実家の話なのですが・・・。 現在、実家の家族は3人家族です。(父・母・妹) 妹は人格障害や鬱を煩っていて病院通いです。 妹はバイトをしていません、学校も辞めて無職です。 親のお金をとって、欲しい物を買って物欲を満たしています。 妹は今までお金がなくなっても「私じゃない、疑われて困っている」と言っていました。 しかし、妹がとっている証拠が見つかりました。 そして本人に聞いたところ「人格障害だから、とった記憶がない・・・」と言うようになりました。 この妹を法律でどうにか裁く法律はありませんか? 母親が不憫で仕方ありません。 私がお金を母に渡したところで、妹に盗まれては意味がなく・・・ 病院に入れてしまった方がいいのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • いつまでに家を出ていかなければダメですか?(>_<)

    いつまでに家を出ていかなければダメですか?(>_<) 私の家族は父、母、私、ペットの三人と1匹の家族構成で父の会社の社宅で12年間住んでいます。 ところが今日持ち主様から「なるべく2月までには出て行ってくれ。」とお電話がありました。 いきなりの事で、ビックリし困り果てています。 父は数年前から海外に出張中でとても2月まで帰ってこれない状況です。私も1月から車の合宿免許を申し込んでおり(お金振込み済み)2月まで、家を離れていません。とても母一人では、家を整理する事はできません。 大家さんに、もう少し日にちを延ばしてもらえないかと お願いしてみようとは思いますが、頼れるかたがいないので(父は中国の奥地で仕事しているので、連絡は滅多にとれません>_<)母共々ビクビクしています。 持ち主様が出て行け!って言われたら、出て行くのが当然かと思いますが、もう少しだけ日にちをもらう事って 不可能でしょうか?法律の観点から少しでも勉強してから、お願い行こうと思い掲載させていただきました。 どうかご教授くださいm(_ _)m

  • 未成年(18歳)が家を借りるには??

    私の家は父子家庭です。 父が極度のアルコール中毒のため、数年前に母は弟を連れて出て行ってしまいました。 父はアル中といっても、仕事は普通に大手に勤めていて、普通位の収入はあります。(金土日はお酒を飲みに行って帰ってこない、または、自宅で日本酒など1日で1升以上のみ、会話はもちろん出来ない状態ですし、夜中でもかまわず怒鳴り、暴れ、他人の自宅に侵入したりして警察沙汰になったことも数回あります) そんな父と一緒に暮らして行きたくはありません。 少しでも早く家を出て行きたいです。 しかし、こんな状況ですが、私は現在妊娠10ヶ月で、今月末に出産します。 旦那になるはずだった人は事情があり、結婚が出来なくなってしまいました。 なので、自分一人で育てていかなければいけないのです。 今まで、バイトでためてきたお金は出産費用を除いて20万円位しかなく、市営住宅などの公的機関のお世話になりたいと思いますが、収入は現時点ではなく、父の扶養に入っている間は母子家庭手当てももらえないはずで、どうしたら良いのかとても困っています。 (1)こんな状況の場合、どこに相談行くべきなのでしょうか?? (2)未成年は親が定める場所にいなければならないといいますが、児童養護施設などは18歳までしか入れないんですよね?? では18歳になった人は自分で家を借りれるのでしょうか??? (3)年収が130万円未満の場合、親の扶養からは抜けられないのでしょうか?? また、親の扶養から抜けるには、父の同意が必要なのでしょうか?? よく分からないので、どちらかでもご存知の方教えてください。

  • 未成年者にお金を貸して返してもらえない場合

    知り合いが困っていて、助けたいので質問させていただきます。 Aさんが未成年者(17歳)のBに9万円の現金を貸しました。 借用書などは作成しておらず、口約束で貸しました。 約束をした日になってもお金は返ってこず、B父に連絡を取り、会いに行きました。 (B父はB母と離婚しており、Bは最近になってB父の家に来たらしく、親権は再婚しているB母にあるそうです。) B父は「自分が返したいけど、金銭的に余裕がないから返せない」と言い、 Bに自分で返すように誓約書を書かせました。 内容は「6月までに9万円を返す」というものでしたが、7月になった今もAさんの元にお金は返ってきてません。 そこで、B父にまだ返してくれないと連絡したところ、B父の元からも居なくなったらしく、B母の家にいるということで、B父に家の近くまで連れて行ってもらい、B母に一人で話に行ったら「新しい夫に迷惑はかけられない」と言われたみたいで、なかなか返してもらえそうにないみたいなのですが、こういう場合って母親に責任を負ってもらえばいいのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 助けてほしいです、法律のことで質問お願いします。

    助けてほしいです、法律の事で質問お願いします。私は今女子中学2年生なのですが、、文が上手く表現できていないかもしれませが、どうかよろしくお願いします。 祖母名義の土地に私達家族が住んでいる家があります。ある日私の父の姉が祖母を連れて行き、私達が住んでいる家・祖母の土地名義を父の姉の土地名義に変えてしまいました。父と姉は仲が悪くて、姉がこの土地は私のものだ。早くそこに家を建てたいから家を壊して出ていけと毎日のように言ってきます。そして今住んでいる私達の家は5分の4は父の物で5分の1は祖母の物なのです。祖母は姉と一緒になってしまい、私達家族を追い出そうとしてきます。姉が、お前たちが使っている家の5分の1は祖母のもの。だからお前らが使ってる駐輪所を私達の家の駐車場にする。それに私たちがお前らの居間にきても文句は言えないんだからな。覚悟しとけよ。お前たちが飯食べてる居間を壊して駐車場にするのもいい。もしそうなったら私達の駐車場のために5分の1分の居間からでていってもらうからな。などと言ってきます。 いくつも質問なのですが、私達が今住んでいる家はこの人達のために出て行かなければならないのでしょうか?駐輪所・駐車場・洗濯物干し場・ロッカー置場・・などの、普段私達が使っている外にある使用物?は、勝手にどかされたり何かされたりしても(例えば、夜中に姉達が私の土地だからと言って、私達の外にある駐輪所などにた集まられて文句を言われたり、夜中に徘徊されるなど)されても何も文句はいえないのでしょうか?最近真夜中に徘徊されたりされていてゆっくり眠れません、、警察を呼んでもすぐに逃げてしまいます、、法律では、このようなことはどうなっているのでしょうか?家の5分の1が祖母の名義というものは、祖母が姉を連れて私達が食事などをしている居間にいきなり入ってきたりや、私の部屋に勝手に入ってきてくつろがれても私達は何もいえないのでしょうか? 父や母が困っていてどうしていいかわからずgooで質問をしてみました、、 長々とすみません、よろしくお願いします。

  • 一人暮らし 悩んでる

    一人暮らししようかどーかずっと悩んでるのですが、例えば今居る土地が、自分が固執してた人が住んでたとか その人と文通してて、ずっと手紙を待ってたり書いたりしたのも、そこの家で、 そのひとからも離れるためにも一人暮らしっていいのでしょうか? あとたとえば言ってしまうと人生が長すぎて暇だから、一人暮らしをするとかの理由も自分はあるけど それっておかしい?別に、大丈夫なことですか?あとは 自分は母親が虐待などめちゃくちゃ酷い人で、その母が依存する人間で 父と結婚して、父に対して暴言暴力、酷くて全部自分に時間も金も使わせて けど一人暮らしの期間がなく結婚したらしく 離婚するからと何度も言っててけど お前らがいるから離婚できない、と子供に対して言ってたけど、多分そうじゃなくて 自活する力がないから、離婚できなかったってだけで じぶんは同性の人が今は好きになること多いし 子育てに自信ない(自分が愛情注いでちゃんと育ててもらったという経験が欠落してるから)し別に結婚とか子育てはしないかもしれんけど でも時間があって依存してはいけない人にいつまでも囚われてしまうし人生長すぎるしお母さんのように本当になりたくないので 今母が出てって実家で父親と祖母と暮らしてて光熱費とかは自分払ってますが まだ貯金も200万行くか行かないかで もう少し貯めたいなとも思うし、 卵とかも値上がりしてるし でももっとしっかりするため一人で生きるため、文通相手を忘れるため母親見たくならないために一人暮らししたいなとも思います こんな理由でも一人暮らしするのに別に大丈夫でしょうか? ちなみにご飯は自炊してますし掃除洗濯も勿論自分でやってますし 給料も貯金してます 特にブランド物とかなんか高いもの買ったりもしないです 逆に趣味がないのが駄目なのかなとも思いますが 落ち着いたらもっと精神安定したら同じように虐待など受けてきた子ども達と関わるボランティアなどしてみたいとも考えてます。 あとは孤独がつらすぎるけど少し前に二年間ハムスターを飼ってて 一人暮らしし始めたらまたハムスターを飼ったりしてそうすれば寂しくないかな 家族(ハムスター)居たら楽しいかなともおもいます それと一人暮らしするのに流れとして ①物件を決める(電話→見学→確定) ↓ ②引っ越し準備する(引っ越し業者かたとえば知り合いに頼んで運んでもらう) ↓ ③日にちを決めてその日に引っ越しする。 こんな感じで大丈夫ですか? あと自分がなんとなく最初は洋室がいいなと思ってたけど段々和室のほうが落ち着くかなと思ってきて どっちがおすすめとかありますか?

  • 一人暮らしをするべきなのか迷ってます

    現在28歳男です。父母と3人で借家を借りて住んでます。 生活保護を受給しており、父母の年金で生活をしています。 父は年金は一人で取り込んでしまって、夫婦喧嘩が絶えずに起こっています。 お金の件で喧嘩なんですが、警察沙汰になることもあります。 2日の夕食後に夫婦喧嘩が突然始まりました。 ・母「3月に出て行くと言った以上、絶対に出て行け!4月以降居てるなら居候になるから居候代を1万円以上入れろ」 ・父「3月に出ると言ったかも知れないが、その時も夫婦喧嘩で勢い余って出た発言でもある。絶対出て行かなければいけない法律もない」 ・母「いや、何があっても絶対に出て行ってもらう。今すんでる家はあなたが見つけたんじゃないし、一緒についてきただけだろ?一緒に住みたくはない」 ・父「貯金もそんなに貯まってないし、風呂も出し入れしたり面倒見てるのに出れない」 ・母「私の事は放置してくれていいしそんな理由で居ててほしくはない、とにかく3月に出て行くと言ったんだから出て行け。荷物全部外に放り出すぞ!」 そして母が父に暴力を振るって結局警察を呼びました。 許可をもらったとか言ってたが、そんなのは関係ない話ですよね? 4月以降どうなるか恐怖さえ覚えるから何とかしないといけないんですが、一人暮らしするべきなんでしょうか? 現在、保護費は母が握っており、自分の支払いもプロバイダー代だけ保護費からもらっています。 携帯代は自分で何とかしろと言われており、祖母に助けてもらいながら何とかやってきました。 就労不可で生活保護を受給してるんですが、保護費からもらえるのはプロバイダー代だけで全部母が家計や食費に使っています。 食費も1日1食だったりして栄養とかメチャクチャな状態なのです。

  • 一人暮らしがしたいけれど…

    24歳、女性、実家アパート暮らしで社会人の者です。一人暮らしをしようか迷っています。 現在、家族4人(父、母、祖母)でアパート暮らしです。我が家は裕福でありません。父親はアルバイト、母はパートです。 ここ半年、父と不仲です。狭いアパートで私の寝場所は茶の間しかありません。父が毎晩夜遅くまでテレビを見ており、私は疲れている日でも熟睡できません。そんな生活が重なってか私は体調を崩しがちになりました。苦情を言っても家族誰も取り合ってくれません。母も祖母も「外で働いて来た大黒柱は父だから、家では好きにして当然」という考えです。最近体調が悪いという理由で、会社をクビになりましたが、幸いにも再就職でき、毎日寝不足の身体ながら必死の思いで働いています。 また、父は家の中で男性器を出したまま過ごしたり、夜中目を覚ますと自慰行為をしていることもあります。祖母も母も「大黒柱なんだから口出しすることではない」という意見です。私は父の生活態度が不快です。 しかし、父と違う意見を持ち、それを言葉にすると「わがまま」だとか「自分のことしか考えておらず自己中だ」と言われ、家の中で居場所がありません。我慢はできますが、気持ち悪いです。 すぐにでも一人暮らしをしたいのですが、思いとどまる点があります。職場が田舎なので、アパートは職場から一時間ほどの場所になると思います。また私のお給料では毎月ぎりぎりの生活になるのが心配です。いま勤めている会社は家賃を半分負担する制度(?)がありますが、会社は経営状態がよくなく、会社と実家が近いのに家賃の半分を出してもらうのに気がひけます。お金(お給料)のことで人間関係が悪くなるのではないかと怪訝しています。(新人で家賃出させるなんて生意気なんて思われたらどうしよう…私は仕事ができる方ではなく、毎日いっぱいいっぱいです) 私の今の状態で一人暮らし暮らしに踏み切ることについて、どう思われますか。ご意見をください。

Magnet Chargerで充電できない
このQ&Aのポイント
  • Magnet Chargerでの充電ができないという問題が発生しています。
  • 使用している端末は13proであり、開封後すぐに充電ができない状況です。
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。
回答を見る