• 締切済み

郵便局の配達について質問です。

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17835/29766)
回答No.4

#2です。 おそらくですが、無くしてしまったか 整理されていないのだと思います。 その時間時刻で配達した人物はシフト表があるので 特定できますから、その人に確認するように話したほうがいいと思います。 そもそもネットで配達時間を指定しているのであれば その経歴は、ちょっと大変ですけど調べればどこからアクセスされたものかは 判るはずなんです。 そこまですると言ったほうがいいですね。 書留等は特殊なので1か月前でも憶えている可能性が高いです。 家の前で受け取ったのか? 中で受け取ったのか? もしかしたら、不在表を抜き取られていることも 考えられなくはないので、(きちんと投かんされていなければ 抜き取ることは可能) どこからのものはかいてありますが、内容は書いていないので 価値があるものと思って、誰か(局員含む)策略したということも 考えられます。 こんなこというとあれですが、郵便を捨てるだけじゃなく 他の事故も結構あるんですよ。郵便局って。 庇う体質もあり、お客様ありきだと思わない人も多いので こういうことは問題にしたほうがいいと思います。 配達履歴に関しては 端末祖操作すれば、時刻などは改ざんできると思います。 それと、郵便局内内で事を納めようとすると思いますので 埒が明かなければ本社へ掛け合ったほうが賢明です。 留守のお宅に配達なんてできないのですから。

関連するQ&A

  • 郵便局の配達日指定郵便サービスについて

    友達の誕生日にプレゼントを贈りたくて 配達日指定のサービスを利用し、サプライズで送ろうと思っています。 A4サイズで送った場合、相手の受け取りサインは絶対必要ですか? 誕生日が平日だということもあり、 友達が何時に自宅にいるのか見当もつかないので 日は指定できても、もし受け取りサインが必要で不在の場合、 翌日になってしまうかもという不安があります。 受け取りサインなしでも配達してくれるなんてことはありますか? 何かいい方法があれば教えてください。お願いします。

  • 郵便局は親方日の丸?小包が届いた証明ができない。

    郵便小包の受領伝票を荷主や荷受け主に開示されないという事を知らなかったのですが、皆さんご存知でした? 何故「ダメ」なのかどなたか説明してくださいませ。 コトの流れは次の通りです・・・ 1)A(荷主:私)が、B(顧客本社)の依頼でC(荷受け主:顧客支社)に商品を小包で送った。 2)後日C→B→A荷物が届かないと連絡があり、WEB郵便追跡サービスで到着の確認後、Aが配達局に再確認を電話で依頼。 3)配達局からAに連絡があり、受領書に達筆で読めないサインがしてあるとのこと。そこで、その受領書をFAXしてくださいと依頼。 すると、ABC誰にも受領書に見せることができないとの返事。 え?何で?民間宅配便なら、問題なくFAXしてくれるのに・・・ ●何故、荷主・荷受け主に受領の証しを提示できないか、どなたか説明してくださいませんか。 (配達をした地方集配局と同一県内の中央にあたる郵便局に電話をしても、開示ができない決まりは知っていても、誰も理由の説明ができませんでした。)

  • 郵便局配達員のゆうパックマンション外に放置で配達済みについて

    ゆうパックで送られてくる荷物をマンションの外に放置され、配達済みになっていました。 また、前日不在届けが入っていた別の郵便物を郵便局に引き取りに行ったところ、その郵便物(海外からのEMS)も、受取通知があるとのことで、当方の字ではない違う人の文字で当方の名前でサインがしてあり、配達済みになっているとのことで、こちらには全く見覚えのないことで、とにかく受け取ってないのは間違いないから郵便物を探して欲しいと、一旦帰宅しました。 すると、どうでしょう、マンション入り口の外に、配達済みになっていた郵便物(EMS)と、本日配達されたであろう、ゆうパックの二点が放置されていました。ゆうパックは本日、初めて配達され不在届けがポストには入っていましたが、不在届けが入っていることさえ知らない、再配達の連絡もまだしていないゆうパックまでもがマンション内ならまだしも、マンションの外に放置されているだなんで、郵便局のすることでしょうか?しかも、EMSの方は誰が受け取り通知をしたのか分からないサインがあるとは・・・?いったいどういうことなのでしょう?即座に最寄の管轄郵便局に連絡をし、この旨を伝えましたが、今から配達員と共に話しに来るというではありませんか。お詫びの言葉や土下座などしてもらっても仕方がありません。荷物は無事だったとはいえ、住所・名前・電話番号まで全て記載された宛先が放置され、世間の目にさらされてもいるのです。何の為のゆうパックだか分かりませんし、しかも個人情報むき出し・・・。訴えたいくらいに腹立たしく、呆れて物が言えません・・・。この出来事、郵便局にどのような責任を取ってもらえばいいと思いますか?

  • いったん受け取った配達記録郵便、間違いだったので返したい

    本日配達記録郵便が届き、 受け取りに代理としてサインしてしまいましたが 確認すると間違いであったことが判明しました。 (受取人が今はもう居ないという状況です。) 郵便局に持っていけば、返せるのでしょうか。 配達記録なので、受け取ったという通知が届いてしまいますよね。 実際は受け取れないものなので、返したいのですが大丈夫でしょうか。

  • 郵便局の自動受付電話での再配達依頼記録は

    郵便局の自動受付電話での再配達依頼の記録はデータとして残っているんでしょうか? 先週書留が不在中に来ていて、当日6時までなら夜間の再配達が可能なので自動受付電話から再配達依頼したのに配達されず、本局まで取りに行きました。その時にその旨言ったけど「よくわからない」と言われ、今日また不在通知が入っていて同じように電話で夜間の再配達を依頼したのに来ない…民営化までは何度も同じように電話で依頼してちゃんと届けてくれていたのに何で? こうなったらきちんと苦情でも、と思ったけど記録として残っていないなら無駄なことなので、知っている方どなたか教えてください。 今回はネットで再配達依頼しました。明日来るか心配です。どうなってるの?日本郵便さん。

  • アメリカで配達物が盗まれました

    アメリカでアマ◯ンで本を購入しましたが5冊中3冊はなかなか届かず、問い合わせたところ既に届いているはずだと、メールでU◯Pの着荷伝票?を添付してありました。その着荷日時は留守で、別の日に届いたものはドアの外に置いたままの状態でした。届いていないと思っていたものはおそらく盗まれたと思います。日本であれば受取人のサインが必要だったり、不在時でも不在票などが入っていますよね。この場合、こちらの運が悪かったということで片付けられてしまう問題ですか?責任はどこにあるのでしょうか?通常、皆さんはどのように配達物を受け取っているのですか?このケースにAIUやアメックス(これで購入)の保険は効くものでしょうか? またネットショッピングでの注意点など教えていただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 配達証明、記録について。

    配達証明、記録について。 質問させていただきます。 至急回答願います。 配達証明をつけて、書類を依頼した場合 受取人、不在 または受け取り拒否した場合どうなるんでしょうか? 会社宛てに本人行きでも出していますがその場合本人受け取りですか?会社側で代理人が うけとり渡すこともあるのでしょうか? 不在になった場合。 受け取り拒否 会社あてはどうなるか 教えてください。

  • 配達記録郵便を受け取りませんでした

    教えていただきたいことが3つございます。 3月29日、不在のため、郵便局から不在のお知らせが 届いておりました。 配達記録郵便となっており、差出人に心当たりが ないため、受け取りには参りませんでした。 4月13日に自宅のポストに郵送物があり、それには、 郵便物のお預かりのお知らせという貼付が2つありました。 一枚は配達日時3月29日保管期限4月5日 もう一枚は配達日時4月10日保管期限4月15日でした。 郵便物の内容は、本書到着後14日以内に賃貸駐車場を明け渡しされない場合は強制執行の手続きを行う。 というものでした。 「3月28日に郵便として差し出されたことを 証明します」と受付郵便局の記載がありました。 もし、封筒を開けていなければ、内容はまったく わからなかったと思います。 なぜ、ポストに入っていたのかがわかりません。 1、差出人は受け取りを確認できるのですか? 2、確かに内容は見ましたが、この受け取りを無視することをできるのでしょうか? 3、明け渡し期限は過ぎております。強制執行の手続きはされているのでしょうか? 同時にたくさんの質問で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • ヤマト運輸のような配達業の方に質問です。

    ヤマト運輸のような配達業の方に質問です。 近年、日時指定でも在宅ではなく、再配達依頼来たのに行ったらまた不在というような感じのニュースがありました。 そこでAmazonなどのネット通販サービスで注文するとき、配達先が一般家庭でもちろんその場で受取してくれれば問題ないとは思いますが、配達先がどこだと嬉しいのでしょうか。 コンビニ受取の場合、24時間営業なのでいつでも届けられるという意味では楽になるのでしょうか。 あるいは、導入され始めている宅配ボックスや駅の宅配ロッカーなども嬉しかったりするのでしょうか。

  • ゆうパックについて郵便局の対応

    先日、商品を出品し、良い落札者に落札されました。 その方が商品の到着日時を指定してきたために ゆうパック伝票にはその日時を書き込み発送しました。 しかし、発送から約2週間後、その商品が「受取人様ご不在」のため返送されてきました。すぐ落札者様に確認したところ、「仕事がとても忙しく、予定していた日に家に帰ることができなかった。もう一度送ってほしい。」と言われました。 完全に向こうの都合上のことなので、落札者には送料を再度請求できると思うのですが、問題は郵便局の対応です。 郵便局は2週間経ったら、一方的に小包を返送してきました。 配達員も「返送されてきた荷物は受け取るしか方法がない」と言いました。 普通、何度か配達先に配達に行って不在であるなら、伝票に記入している発送者か受取人に電話するものじゃないんですかね?少なくとも、返送前に一度くらい電話連絡があってもいいんじゃないでしょうか。私も落札者も1度も連絡がりませんでした。何のために伝票に電話番号を記入する欄があるんだと思います。 送料も再度2,000円近くかかり、落札者には気の毒です。 ゆうパックで「この一方的な返送」は普通なのでしょうか? ちなみにヤマトで同じケースが起きたことがあるのですが、返送前に連絡をして頂けました。