• ベストアンサー

一番奥という表現についてお尋ねします。英語

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。この表現は使用できるでしょうか(自然かどうか)?  はい。使えます。奥に二つ以上席があれば(普通 let's と言えば聞く相手がいるわけですから最少二つは要りますね)  Let's have a seat further back. (一つだけ必要なら) Let's have seats in the back  (不特定多数なら) 2。また「一番奥の席にお座りください。」という場合take the back seatやtake the seat at the back等が出てくるのですが、これでは「奥の」で「一番奥」と表現と表しきれないと思うのですがどう表現すればよいでしょうか?  (い)普通 I am taking a back seat on this などと使う場合には  これには私は後ろの席にいる > この件に関しては運転しない> この件に関しては直接関与しない > 俺は手を引く(お前ら勝手にしろ)、に使います。  (ろ)「一番奥の席にお座りください。」 Could take a seat at the back end?

konan3939
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 以下の英会話についてご教示お願いします。table

    would you like a seat at the bar or at the table? と聞かれた場合、Can/Could I take a seat at bar,please.など返答しやすいとをもうのですが他に簡潔な表現はないでしょうか? またA seat at the bar is fine.でも大丈夫でしょうか? そして、have/take後のtableやseatは交換性があるのでしょうか? 「Can I have/ take a table/seat upstairs?」のようなものです・ 最後にsit tableを使った動画があったのですが、確か「Could we sit on a table?」文中にupstairsが入っていたと記憶しているのですが、この場合「Could we sit at a table upstairs?」なら意味が通ると思うのですが?sit on a tableだとテーブルの上に座るという意味になると考えるのでCould we sit on a table upstairs?と表現できないと(父不自然という意味)思うのですがどうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「肉を食わせろ」という表現

    レストランで行った際に注文する時は、I take meat.ですが、Let me eat meat.でもいいのでしょうか? Let me ~は「私に~をさせて」という意味ですから「私に肉を食べさせて。」で上記の表現もいいと思ったのですが。どうでしょうか?

  • 英語で何て言えばいいでしょうか?

    「こちらのエリアの席は追加料金が必要になります。あちらの席でしたら追加料金は発生しませんがどうなさいますか?」 英語で言うと何て言えばいいでしょうか? 教えてください。 ちなみに自分で考えたものは以下です。 「 If you want to have a seat hear, you have to pay an additional fee. Otherwise you can have a seat for free over there. Which seat do you want? 」 レストランでウエイターがお客様に説明する時を想定して教えてください。 よろしくおねがいします。

  • in, at の使い方の質問

    後ろの席に座っているという意味で in the back seat と at the back seat の違いを教えてください。 inを使う時とatを使う時の違いです。 例えば車のバックシートはinになるのでしょうか? 車以外の場合など、場面で使い分けするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語、ネイティブが怒る表現方法

    英語で日本人にはわかりにくいが、ネイティブが聞いたらムッとする表現ってありますよね。 例えば「どなた?」と聞くのを「Who are you?」と聞いたり、 「Have a seat.」と言うところを「Sit down.」と言ったり。 できればそんな表現をいろいろと教えていただけないでしょうか? お願いします。 P.S.ちなみにwouldを使った表現「How would know that?」とか「Why would I hurt her?」って聞かれた人はムッとするのでしょうか? これらはドラマのセリフですが、言った方は両方ムッとしながら言ってました。

  • ネイティブの英語表現・・・

    先日、外国の方と英語でお話しする機会があり、分からなかった表現をメモして、その後調べたのですが、どんなに探してもHITしません。 自分なりに考えてみましたが、自信がないので、もしよろしければ、日本語訳を教えてください。 **************************************************************** (1)Have a sweet dream. これは、「良い夢を」ということなんでしょうか? (2)How did you sleep? これは、「よく眠れましたか」という意味なんでしょうか? (3)I slept fine. これは、「よく眠れました」という意味なんでしょうか? (4)Let's go eat. これは、「食べに行こう」という意味なんでしょうか? もしそうであるのなら、Let's go eat lunch.という表現になるのではないんですか? (5)That was delicious. これは、「あれはおいしかった」という意味なんでしょうか? (6)I want to see you. これは、「あなたに会いたい」という意味なんでしょうか? **************************************************************** また、この他にも現地で使える、そして役に立つようなネイティブの英語表現を教えて下さると嬉しいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 教えてください!

    教えてください! Let's have a good time together at ○○ restaurant! ぜひみんなでそのレストランで楽しく過ごしましょう。 初めて行くレストランで初対面の人もいるのですがこんなニュアンスでよいでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 英語が合っているか見て欲しいですm(__)m

    相手のI will have to take them with me when I go there.に 『いいよ、持っておいで(笑) 一緒にお寺に持っていこう。』と言いたいのですが OK,bring them here. Let's take them to the temple with me.←合ってますか?

  • より丁寧な表現はどっち?

    「一緒に写真をとってもいいですか?」 という表現は (1) May I have a picture taken with you ? (2) May I take a picture with you ? などですが、どちらがより丁寧な表現ですか?(1)のhaveは使役だと思いますが、それを使ったのほうが丁寧なのでしょうか? それと Could you take a picture with me ? だとまた意味が違ってきてしまうのでしょうか? この場合、一緒に写真を撮る事を相手に頼んでしまう(つまり相手に撮ってもらう)事になってしまいますか? ニュアンスが知りたいです。 わかる方、是非よろしくお願いいたします。

  • "on to"という表現に関して

    読み飛ばしておりましたが、やはり気になったので教えてください。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.76の真ん中あたりの文です。 HarryとRonはHogwartsに向かう列車にいます。 Harryは車内販売で食べ物を買うため廊下に出て、たくさんのお菓子と共にコンパートメントに買い、席の空きスペースにどさっと置いたので、Ronがびっくりしているという場面です。 "Ron stared as Harry brought it all back into the compartment and tipped it on to an empty seat." この文で、"on to"という表現に関して質問させてください。 "空きスペースに"というだけなら、"on an empty seat"と"on"だけでいいような気がしますが、どういうときに"on to"という表現を使えばいいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。