• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫について行けないです)

私の夫について行けない理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 夫が農業を手伝うために実家に暮らしているが、ストレスが溜まり辞める話が度々出る
  • 夫は仕事が長続きせず、イライラして怒りや衝動買いが増えている
  • 私も付いていくことに限界を感じており、今後の将来に不安を抱えている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1272)
回答No.3

やはり単身赴任をさせたことはまずいと思います。これは50歳の彼が率いる家族に最後のチャンスかもしれません。あなたは成功させるように一緒に乗り込まないと。他に行くよりそこに留まってもらうように、今は週末だけでも通われてはいかがですか。他に行っても雇用があるとは限りません。 私は最初の計画通りに進めたほうが利口だと思います。仮に新人に能力以上の給与を出しているかもしれないお父様、娘として深くお辞儀。50歳のご主人にも崖っぷちを認識させる。戻るところが無いぐらいに資産を処理するのも良い。そしてあなたもお二人を抱えて養えるかの現実を忘れない。子供は子供なりの努力、共存共栄の大事さを教える。そしてそこはあなたのご実家、不幸にしてご主人が出て行っても(その時はご主人にもお金を持たせ出発させる、子供が見ている)あなたはお子さんを抱えそこで働ける可能性。もちろんうまくいけば将来にわたりご主人は好きな農業ができる未来。誰でも雨の日はある、しかし常に考え雨をしのぐのです。

syrhcfds
質問者

お礼

ありがとうございます。 夫なりに、もう次は無い、留まったほうが利口だということはもちろん分かっているはずで、でも目の前の事に納得出来ずイライラしてしまう。もう嫌だ。辞めるしかない。となってしまうようです。 長女が高校に入学する来年4月までは私も平日は通って手伝うことにしています。 私としては最大限、支えているつもりですが、これ以上どうしたら良いのやら、本当に悩みます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

ずばり、だらしないし甲斐性のない旦那さんですね。 >夫は会社という組織の中ではなく、自分の采配で仕事をしたいと >いうことで農業に興味があり、 自営よりも、会社で働くほうがよっぽど楽なのに。 まして、農業をやることを最初からナメていたようですね。 旦那さん、何考えているのか。 >辞めたら(嫁の実家から帰ってくる事になるから)親類・ご近所の目が >あるから恥ずかい。 旦那にとっては自分のメンツが大事? メンツよりも、仕事を覚えてほしいものです。 >お前もこれから数年は低い給料でやって行くんだから覚悟しろ 旦那さん、居直り強盗そのものの理論ですね。 今の仕事をきちんとこなしたいから、サポートしてくれとか 旦那さんが頼んでくるなら、助けようもありますが。。。 >私の父の性格(田舎育ちで訛りも強いので、初めての人はきつく感じます) >と合わない、そして間に入る私の気遣いが足りないからだと言います。 ガキじゃああるまいし、50過ぎのおっさんに(失礼!) あなたは気遣いなんて必要ない。 旦那はあくまでまだ見習いなんだし、あなたの お父さんにビシビシ鍛えてもらうべき。 >こんな夫について行くべきでしょうか? やめたほうがよさそうですね。

syrhcfds
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。大雑把な親と繊細な夫の間に入るってこんなに大変だとは思ってませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.8

普通のアドバイスは今更なんで >夫は会社という組織の中ではなく、自分の采配で仕事をしたいということで農業に興味があり、それなら実家の父にお世話になろうと決めました。 ここに矛盾がある事に気づきました?自分の采配で仕事がしたい、だけどそのために人に従事したのですよ。 人に偉そうに言えるほど、仕事を続けてきたわけではないのですが、転職を決める時は可能になる希望を持って就職してきましたよ。で、ようやく続けられる仕事にありついたわけです。 旦那さんもアバウトではない計画性があれば良かったのでしょうけど、それがないから結局は成就せずに辞める羽目になり続けるんですね。 今回の農業なら、最終目標の「自分で畑(田んぼ)を耕して農業で生活する」というところから ・作りたい作物はお義父さんのものでいいのか ・何年修行するのか ・どこに土地を借りるのか は最低決めてから始めるべきだったと思います。 呆れて放置してしまっている限りには最悪仕事がなくなるまでこの繰り返しになると思います。一度しっかりと仕事だけでなく、家族の未来をどう描いているのか、話を聞き、修正してあげることが大事だと思います。旦那さんが話を聞かないようであれば、生活を切り離す事も考えるべきかと。

syrhcfds
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、私の説明が足りなかったのですが、今は親のところで勉強させてもらって、数年先には近くの施設(ハウス)が空くので譲ってもらう予定です。それまではお給料を貰って従事する形になってしまいます。 >家族の未来をどう描いているのか それは大事ですね。未来があれば多少の事は辛抱できると思うのですが、義理の親子が一緒に仕事をするのは難しいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228614
noname#228614
回答No.7

長続きしない夫を見習ってあなたも気に入らない夫を放り出せば良いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdhdis
  • ベストアンサー率15% (148/944)
回答No.6

52歳の既婚お父さんです そういう旦那さんはもともとそういう性質の人なんだから直りませんよ! 今まで頑張って来れたのはやはり貴方の頑張りなんでしょうね~ この先も貴方がどれくらい頑張れるかどうかの問題ですね!

syrhcfds
質問者

お礼

そうですね~。 夫婦に正解はないですよね。自分がどんなことがあっても添い遂げます、と言い切れればそれが正しいのでしょうし…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.5

旦那さんと同じようなおっさんです。 旦那さんの嫌気が差す性格の有無の前に・・・単刀直入に「旦那さんはバカですか?」 二人三脚での農家なら尚更のこと、、、収入と支出の計算が出来ない方ですか? >・・・それなりの給料  >こちらから頼んでやらせて貰っている あなた自身もこんなことを言っている間は、改善の余地が無いと思ってください。 常に帳簿を付けるようにして、この後も二世帯家族が安心して暮らしていけるような全貌が見えないと旦那さんもただ「サラリーマン」から「農家」という職種が変わっただけで一緒のことだと思いますよ。 自分で貸借対照表や損益計算書をデーター化して初めて融資の段取り、資材の購入も考えれるようになるはずなのに、義父からの未熟を攻め立てられる命令文だけでは、誰でもやる気を無くすでしょう。 50にもなって我慢?なんて、じゃー幾つまで?とあなたに問いたくなります。(苦笑)  熟練した経験者と他業種で経験したノウハウとをマッチングさせてこそ、継続した経営が成り立つものと確信します。 未だ、一年半というと作物も一巡したところでしょ。 近隣の組合や組織団体へ一緒に参加してあなたの実父を黙らせる言動と実績を出すことです。 近所の評価はその時に付いて来ます! 

syrhcfds
質問者

お礼

ありがとうございます。 >義父からの未熟を攻め立てられる命令文だけでは、誰でもやる気を無くすでしょう。 確かにその通りだと思います。 新規で農業を始めるのは、色々な条件が揃わないと難しいです。年齢的にも厳しいです。身内に就農者がいて数年後にその設備を譲って貰えるというのは、非常に恵まれていると思います。なので、未だサラリーマンの状態ですが、近い将来に向けて今は勉強だと思っています。まあ、夫も焦りがあるのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

50歳か。農業の定年が何歳かはわからないけど、会社ならもう給与が上がらなくなるし55歳で役職定年になる年齢になろうとしている。 30代のうちなら転職もいいけど、今ではもうダメってカンジだね。 子供を成人まで養おうって責任が見えないのがなんともね。 文章全体を読む限りでは夫を単身赴任させっぱなしにする理由は見当たらない。当初の予定どおり家族全員一緒に暮らすべきかな。というのも家族全員一緒に暮らせる期間はあと3年しかないってことだよ。 娘さんが大学進学すれば、当然君たちの元を離れていくのだから、この3年間を逃したら一生家族全員で一緒に暮らす日がないよ。そうなったときに後悔しても遅い。子供のことを考えなよ。

syrhcfds
質問者

お礼

確かにそうですね。やはり単身赴任は精神的負担も大きいと思います。 長女が中学を転校したくないとの思いが強く、引っ越すのは高校入学後にしようと決めました。私も夏に仕事を辞め、今は平日の昼間、実家まで電車で通っています。 家族を養う責任…より自分を優先してしまうのでしょうか。もう一度優しく(笑)説得してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 ついて行くか ついて行けないと見限るかは  質問者様がお決めになる事なので  私たちがどうこう言える問題ではないです。    でも文面から拝するには  50歳になっても職場を転々とするような人には  奥さんにしっかりした職業があって  ご主人が少しくらいフラフラしていても  やっていける状態でないと無理だと思います。  普通の奥さんですと男性より収入の少ない人が多いので  ご主人にしっかりと働いてもらわないと無理ですね。  それなのに職場を転々としたり、  農業をやると決めて、もういやになってしまったというのは  男として責任感が無さすぎます。  ついて行けないと感じるのでしたら  離婚なさったほうが良いと思います。  離婚をしないなら奥さんがしっかりとした収入を得る仕事につき  ご主人を養う覚悟でなければだめですよ    それが出来なければ離婚してお子様を奥様が養うのですね。  幸いご実家は農業なので、もし万が一農業がだめでも  土地があればそれなりのことが出来ると思うのですが  私だったらついて行くことはできませんが  あとは貴女様が良くお考えになったほうが良いですよ    

syrhcfds
質問者

お礼

そうですね。男として、家族の大黒柱として家族を支えてくれる、そんな夫だったら理想的ですね。私もこれまでは自分がフルタイムで働いて半分支えれば構わないと思ってきましたが、ちょっと甘やかしてしまったかな、きちんと自分の思いを伝えてこなかったかなとも感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_gohide
  • ベストアンサー率20% (228/1107)
回答No.1

50歳にもなってまだ自分を分かっていない旦那ですね。 正直なところ「離婚したい」と引導を渡してあげた方が旦那さんの為かも しれないですよ。 貴女が旦那の事を甘やかすから何時まで経っても無責任なままで他人に 責任転嫁してしまうんです。 今日たまたまテレビの新番組で「貴方の貯金通帳見せて下さい」という のがあった時に離婚して15年間娘4人の養育費を毎月38万円支払っていた 男性が居ました。 年間約500万円で15年ですから約7500万円を支払っていました。 貴女の旦那さんにもこれぐらいの事を求めたら如何でしょうか!? そしてそれが出来ないのであれば今の仕事を黙って続けろと言い切り ましょう。いつまでも甘やかしていても何の意味もないのですからね

syrhcfds
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。確かに甘やかしてきてしまったんだと思います。 夫はこれまでの転職歴について、全く反省している様子はありません。いつでも自分が正しいと思っています。なので、世間の常識を問うても全く響かないし、暴言の応酬です。それが面倒で、夫の言いなりになっているところがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫が会社を辞める・・・私は胃が痛くてしかたありません。

    私と夫二人30代です。子供はいません。夫会社員。私はパート(フルタイム)で働いています。 結婚して2年。家を買うまでは・・と家電、家具、その他何もかも安い物で我慢してました。家が欲しくて、欲しくて今年くらいから本格的に探そうとしてました。 我慢我慢・・・・と私なりに夢を見てました。 これからという時に、夫は会社を辞めました。 精神的にも疲れていたみたいなので私は仕方がないと思っていました。今は知人に紹介された会社で研修社員として働いてますが、仕事内容も、給料も全く約束が違っていて、「続けていけない」ともらしてます。挙句の果てには「1人でやってみようかと思う」ー>これには私は反対。彼は人に頼る性格で、仕事と家事をしている私はまた負担なるのは嫌です。それに彼と一緒に仕事をしようと絶対思いません。で、私は「私は反対だけど、どうしてもと言うなら、貴方1人で頑張ってみたら?」と言うと「夫婦なんだから協力するのが妻だろう。そんな事を言うから1人でやるのが踏み切れない」と。私は夫の事は好きです。これからの仕事の事で悩んでいる事も知ってます。夫の今の給料も、時給にすると私と変わらないくらいの安い給料。力になってあげるのが奥さん。でも限界です。私はこの愚痴を誰にも言う事ができない事と、夫の情けなさに、胃が痛くて涙がでそうです。 私はどうしたら良いのでしょうか? もう笑顔を続けるのはしんどいです・・。 ほとんど愚痴になってしまいしたが、アドバイス下さい。 宜しくお願いします。

  • 自分の稼ぎを妻子に使わせない夫

    結婚9年目、40代2児の母です。 結婚当初から、夫が自分の稼ぎを私に使わせないことに悩んでいます。  結婚当初、夫も私も会社員で、夫の実家では亡くなったばかりの舅の後に、病弱な姑が雇用者に一任する形で農業をやっていました。 有機農業の契約栽培で農業収入は比較的多く、私共夫婦も実家も、生活費を農業収入でまかなっていました。農学系出身の私は、夫の実家に入る前から週末積極的に農作業に加わり、経理・庶務も引き受けていました。  しかし雇用者頼みの経営は次第に傾いており、また子育てと姑の介護のこともあり、悩んだ末、翌年第2子出産を機に会社を退職し、その2年後から全面的に農業を始めました。  夫名義の農業ですが夫は経営に責任を負おうとせず、不都合を見るとなじり倒すだけなので、相談も殆ど出来ませんでした。病弱な姑は子育ての手助けどころか近所や親戚への義理すらせず、子供らの小さいときは本当に大変でした。そのころから、自分の家や母親を人任せにして好きなだけ残業できる、恵まれた環境で稼いだ金を、妻子に使わせない夫に不満が募り始めました。夫は「経営しているのは俺だ、俺の金だ」「残高が充分あるからいいじゃないか」と時には逆上し、自分の車や母親の部屋のリフォームにのみ稼ぎを使い、株への投資もしています。  ところが昨年末勤め先が不況で閉鎖し、夫は隣県への転勤を蹴って自分が農業をやると言い出しました。近年契約出荷量は減少の一途で、雇用者の日々の仕事の確保が切実な問題だったため、私ももう大爆発して、私たちの小手伝いで働いてると言うつもりか、会社に勤め続けて教育費を稼げ!と攻撃しました。そのせいか、結局転勤はしませんでしたが(母親が心配なのでしょう)以来私を侮辱する事は殆ど無くなり、決めた仕事は素直にやっています。しかし契約栽培の最も大事なところ、つまり極力早く出荷量予想をして、出来るだけ多く出荷できるよう交渉することが出来ません。人に細かく説明して理解を求めたり、頭を下げて頼むことが不得手な為のようで、私が必死に説得しても、無難な少ない出荷量で予約をしてしまいます。おかげでこの2ヶ月収入は激減、しかも設備投資は色々やって支出は増えるばかり。  私はこれまで、農業は尊い仕事と思って、子供たちにもそう教えながらやってきました。農業を通じて色々な人にお世話になったので、がんばって恩を返したいと思ってきました。でも最近もうここで農業をやる気力が萎えてきました。夜もよく眠れません。自分が苦労して貯めて、家族の生活を支えてきた農業収入が、夫に気軽に使われているのが我慢できないのです。  どうしたら、「夫はお金を出さないけど今現在困窮しているわけではないのだし、計画出荷の実現に希望を持って取り組もう」という気持ちになれるでしょうか。それとも離婚を考えたほうがよいのでしょうか。 どうか、アドバイスお願いいたします。長文読んで頂きありがとうございました。

  • 夫を怒らせてしまいました

    こんにちは。夫を怒らせてしまい口も聞いてくれません この3連休に旦那の実家へ帰ろうとお互いの仕事が終わり帰宅してから、行く準備をし車で出発しようと言う話になり、自分のが仕事が早く終わった為帰宅し準備を済ませ、夫帰宅後、夫が準備をしていたのですが、アニメを見ながら1時間以上たっても準備が終わらない夫に「まだ準備おわらない?もう流石に出れる?」と聞くと怒ってしまい、怒りながらも家を出ました。車内で謝りましたが最近俺を怒らせて謝ってくるパターンが多い。最初から謝まるなら、そんな事を言うな。と怒ってしまい、さいきんこうゆう事が多い。今後どうしたら良いか話そうと言われ、夫から色々と言われましたが、とても理屈に話すので話が難しく考え込んでしまい返事が出来ず、また途中から私も冷静になれず、相手に今後自分がすぐせっかちだからすぐ口に出しちゃうからなるべく抑えて言葉を発しないように努力する。と言いましたが俺がこんなに噛み砕いた話をしているのに、理解すら出来ないのか。こんな理解力ない人いるんだ。と鼻で笑われ、もう疲れたから実家に行く気なくしたから、今日はもう行かず家に帰るとまた怒らせてしまい、何度も謝りましたが、ずっと口すら聞いてくれません。謝っても「もう後でにして」と言われ、全く話さないまま1日が過ぎました。夫はいつも温厚な人で、あまり怒ったりはしませんが、今回の件に関しては、夫が今までずっと我慢していたものが爆発したようです。 こんな口を聞いてもらえない事は初めてなのでとても反省はしていますが、精神的にも参っています。今はなにも話さず、そっとしておいていますが、精神的におかしくなりそうです。どうしたら良いでしょうか?

  • 夫と私の家族

    こんにちは、20代女性既婚していて現在妊娠中です。 夫とは1年半ほどお付き合いして、妊娠発覚し籍を入れました。 私は夫の家族にお付き合いしていた頃から挨拶に行ったりお泊まりさせてもらったりしていました。 ですが付き合っていた頃から、夫を私の実家に誘っても、仕事が…今日は他の人と遊ぶからなどと言って妊娠発覚まで両親や兄弟に顔を見せたことがありませんでした。 籍を入れてからも、籍を入れましたなど夫から私の家族には何も連絡なし。正月も玄関先で、帰りますと言ってすぐ夫の実家に帰りました。(夫の友達から電話で遊ぼうと来たため) 私の父が仲良くなろうと夫にご飯でもと誘った時も、すぐ理由をつけて、職場の人とご飯に行くことになりました。などと断ったり。実家から帰ってくると、私のことをなんか臭い…とか言ったりしてきます。 私は、こんなに夫の家族と仲良くしようとしているのにも関わらず、夫は私の家族を避けてるような気がします。ちなみに今までで3回しか顔を合わせていません。私は家族が大好きなので、ご飯など一緒に行きたいし、仲良くしてもらいたいです。 夫が夫の友達に、私の父親に嫌われてると言っています。父は極度の人見知りで、でもご飯などを誘ってくれたりしているんだよ、と説明してもわかってない様子です…。自分の家族がフレンドリーだから尚更?おかしいと思うのでしょうか。(夫は、夫の父の事が大好きで、尊敬しています。) 妊娠も結婚も私の家族は喜んでくれたと夫に言ったのに…。 夫は好きですが、その件についてどうも納得いかないと言うか そのことを考えると両親が可哀想で夫を敵視してしまいます。 今まで育ててくれた両親の事を悪く思われてるようで、悔しくて毎日夫が仕事に行った後泣いてしまいます。 夫になぜ仲良くできない?と聞いたことはないですが、 一度聞いてみたほうがいいでしょうか? 一生夫は家族と仲良くしてもらえないのでしょうか。

  • 夫が会社をやめたいと言ったとき

    飲んで帰った夫が、仕事をやめたい、と吐露しました。 職場で辛いことがあったようで、 もう人を使う仕事はしたくない、自分には向いていない。農業をやりたい 前前からそんなことはあったのですが 毎日朝から晩まで働いて、とても疲れているようで、かわいそうでした。 そんな時、なんて言ってあげたらいいのでしょう。 辞めて別の道に進むなら応援したいと思っています。 ですが、農業って・・ お互いサラリーマン家庭で育って農業のノの字も知りません。 定年後の楽しみ程度でするならまだしも、、 土地もない知識もないド素人の私達がそれを生業にしていくのは 並大抵ではないと思います。 少し農業を甘くみているんじゃないかと思ってしまいます。 夫は、前前から農業に憧れているので、応援したい気持ちもあるのですが 夫を励まし力になりたいと思っています。 仕事を辞めたいと夫が漏らしたとき 妻はどうしてあげたらいいのでしょう。

  • 夫を愛せない

    結婚して2年目の主婦です。1歳の子供がいます。 いろいろな事が重なり、我慢の限界で家を出ました。 別居して1ヶ月、今は実家で生活しています。 別居した原因は必要以上の夫の暴言です。 私がのんびりしている性格なので、マイペースな態度や(夫からしたら)非常識な発言が多く怒鳴るみたいです。 逆に夫はせっかちで、おしゃべりで口の立つ人なので、言い合いになれば旦那が言いたい事を言って、私も納得がいかないので最初は言い返していましたが、あまりにも怒鳴る事がやまず、物を私に向かって投げてきたり、物に当たったりするようになったので、恐怖を感じ、悪いと思ってなくても謝るようになっていました。あまりにも酷いときは、土下座して謝ったこともあります。私の物を玄関の外に投げられたこともありました。 なんでこんなこと・・・と毎日涙が止まりませんでした。 「バカか!」「出てけよ!」はいつもの事です。 「死ねよ!」と言われた時は、恐怖で全身が緊張し、肩がカチカチになって、ホントに私は死んだ方がいいのかなって思って悲しくなりました。その時は子供の前だったので、さすがに別れたほうがいいのかなって思いました。 他にも、旦那が怒鳴り出すと、 「生活費は渡さないからな」 「金だけおいて出て行け」 「たいした飯も作ってやってないくせに」←子供のご飯です 「おまえがストレスなんだよ」 他にもいっぱい言われてきました。 夫から言わせると「おまえが分かってくれないから怒鳴る」だそうです。 でも、なんで喧嘩になって怒鳴っているのかが、私には理解できないのです。怒るとこだったの?って感じなのです。 最後の「お前がストレスなんだよ」の一言でわたしはもう精神的にも我慢の限界で家をでました。。 別居してから、旦那は反省したようで、「怒鳴ったことは悪かった。戻ってきてくれ、俺も仕事でストレスが溜まっていた」と言っています。 もう怒鳴らないようにはするし、悪いところは直すと言っています。 でも私にはもう夫と一緒に生活することが考えられないのです。 いくら夫が治すと言っても、どうしても気持ちが戻ってこないのです。 でも、子供と父親を離すのはかわいそうかと思い、離婚には踏み切れません。 まだまだ私の我慢が足りないのでしょうか? 子供と2人で生活したいと思うのは甘いでしょうか?

  • 夫なんですが、欲求が止まりません。 欲しい物を買うために 仕事を3個掛け持ちします。手取り30万くらい  家には家賃(県営3万) 生活費で4万くらいだけ回ってきます。 それ以外に 会社の友達とバレーボールをするといって 夜中の3時になっても帰ってきません。 休みの日は全部寝ています。 子供と3人で出かけると 置いていかれたと言って 怒鳴る 起すと怒鳴る 3人で黙って出かけると車をこじ開け出ても乗り込んでくる。 自分が病院に行く時は 人に送り迎えさせるけど 私が病気の時は無視 産院で 妊婦さん目の前に 押しのけて自分がイスに座る 早朝3時にバイクの爆音を鳴らして住宅街を走る オウム真理教が話題の時に 冗談で お前は アサハラだ と子供に良い続ける 子供に暴力を振るう Hの時に 仕事明けのシャワーも浴びず無理やりしてきて、嫌がると離婚して慰謝料貰うと言われる こんな奴に 今 家を出て行けと言われています。 実際家は出ているんですけど、もう二度と入るな!鍵を返せ、お前の荷物なんて取らせない って暴言を吐かれています。 夫の家族には 実家に帰った事を 責められ・・・ こんな風に 息子を必死で庇う家族に興ざめしました。 一応黙って出たので 夫の実家に連絡入れましたが 舅に怒鳴られました。 夫の家があまりにチームワークが強いので こっちも叔父と父が見かねて行くと、 オジと父に向かって 「てめぇに言われる筋合いはねぇ~」と40前の夫が 言うそうです。 子供の父としても 本当に恥ずかしいので 今後二度と関わりたく無いのですが、 私の荷物や 私が家に出したお金も返ってこないそうです。 これって 気に入らないからと追い出した者がちですか? 普通に食事して 会話して相談してという事が出来ない、40才くらいのうちの夫みたいな人 他にもいるんですか? 何をしてもつっかかり、会社でも上司につっかかり、友達でさえも粗を探して自分の方が偉いと言い、 自分のせいで首になっても 必死で仕事を探すわけでもなく泣いて帰ってきます。 何がしたいのかわかりません 私は意地でも離婚して、子供と3人で平和に暮らしたいですが、 夫が邪魔をしないかと思って怖くて仕方ありません。 お金も荷物も捨てる覚悟で とにかく貧乏でも平和に暮らしたいんです。 今まで 出したお金も悔しいですけど 捨てます こんな人間はじめてみたので 今後もし私の前に現れたら 私はパニックになるだけかもしれません ので、特徴や対処法を教えていただければと思います。 最後に夫に会った父は 10円ハゲが大量に出来て おじは鬱になりました。

  • 夫の実家家族(義母)との付き合い方について

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・  今年から子供を保育園に入れて私もパートの仕事をしようと思っています。それを義母に伝えたのですが・・・  なぜか 仕事が決まっても時間があいたら○○○(私)手伝いに来てちょうだいね って言って来ます。  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  結婚した後も何回も言われたのですが・・・夫の生命保険は私(義母)がかけてるから保険に入る必要ないからね  とか・・・  でも子供がいてこの先万が一夫に何かあったとき義母が加入している生命保険のお金が私たち家族にくれる分けないと思うのですが・・・実際に受取人は義母名義みたいですし・・・  最近夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・  ハッキリ言って期待していませんしアテにもしていません。   義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。北海道のお土産にカニを買って来てほしいとの事で結局もらった金額以上にカニ代でかかりましたが・・・  長男と次男の格差なんでしょうか??  最近ではいつまでたっても義兄が結婚しないので義母がぼやいています。夫が聞いたみたいですが2コ上の彼女はいるみたいですが全然結婚願望はないみたいです。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  今まで義母や義父と上手くやっていたつもりなんですが夫に義母や義父しかも義兄までもが私の悪口みたいな事を言っていたのを夫から聞かされてとてもショックです。  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  途中愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。夫の実家に手伝いに来てと言われたり義兄にお嫁さんがきたら来るなみたいに言われたり・・・裏でコソコソ言われたり・・もうどうしたらいいか意味が分かりません。

  • 妻の実家での夫

    お嫁さんの実家では、その旦那さんはお客様状態という所が多いですよね?どうなんでしょう。 今、臨月で里帰り中で、夫が休みのたびに私の実家に来るんですが、来た時は、私が夕飯を作ったり、二人で食事の後洗い物をしたり(毎回ではないですが)、夫が父の力仕事を手伝ったり、二人で母に頼まれた買い物に行ったりしていました。 なのですが、ある日父と母がお皿を片付けていて(私と夫でお皿を洗い、乾燥機に入れた後)その時母は、彼が座ってテレビを見ていたのが気に入らなかったらしく、夫が帰った後、グチグチと言われました。 「私だけがやっているならいいけど、お父さんも手伝っているのに、僕もやりますってならないのか」と。(私は洗い物の後、ちょっとおなかが張ってきたのでソファで休んでいました) 後、洗濯物をたくさん入れたカゴを母が2階に運んでいたらしいのですが、それも「洗濯物を干せとは言わないが、僕が運びますくらい言えないのか」と言っていました。 まるで嫁姑みたいですよね・・・。夫はうちの実家でかなり動いてくれいると私は思うのですが、母としては気に入らないようです。 母も働いているので、私が帰ってきている上に、夫までしょっちゅう来たら負担は大きいとは思うのですが、長くても3ヶ月くらいのことだし、我慢してくれたらいいのに・・・とも思ってしまいます。 母は昔から気性が激しく、機嫌の上下が大きいので、たまたま機嫌が悪かったのかなとも思いましたが、これでは夫がかわいそうな気がします。 夫に、「仕事大変だろうし、休みの度に帰ってこなくていいよ」とも言うんですが、家に一人は寂しいらしく、またまだ新婚なのでこちらに帰ってきたいみたいです。 母にも、男の人なんだしそんなに気がつかないよとも言ったのですが、聞く耳持たずで・・・。 何かいい案はないでしょうか。

  • 夫が浮気相手と。。。

    49歳主婦です 夫は53歳無職、長女大学2年、長男高校2年、次女小学5年です 夫とは結婚23年ですが性格がきつくプライドの高く、仕事が続かず、 婚姻期間中、1/3程しか働いていません 結婚するときに税理士を取ると言っていたのでそれを仕事をしない 言い訳にしていましたが結局のらりくらりと資格を取らず現在も家に居ます 元々、愛人を持ってその人に商売をさせて稼がせるのを夢といってる ような人でしたが、今回、前の職場で知り合った女性と肉体関係になり 一緒に税理士の資格を取って商売を始めるつもりでしきりに会いに 行っています これまで家庭内でずいぶんDVに遭っているので愛人を持つことも別居 も異存は無いのですが、子供を作る算段をしてると聞き及んで、夫の 年齢の事やうちの子供たちの事を考えると困った事になったと 悩んでおります 私は10年前にガンを病みましたが、夫が中々医者にかからせてくれず、 かなり進行した状態になりで9割ダメと言われてましたが先生の尽力の おかげでなんとか命を取りとめる事ができました また、2年前に膠原病の気があるという診断を頂いたのですが、夫は 先生にしつこく「遺伝はないのか」としか聞かず、私の体の事は全く 無視で先生に呆れられていました その間も自分は働いていないのに、私に働け働けと罵詈雑言、関節痛で 物が持てない、歩けない状態の私をせせら笑う等の非道な言動を 行い続けています とにかく長女が働けるようになるまではガマンと思っていましたが それまで待っていられなくなりました この後どうすればいいのか、助言お願いします

このQ&Aのポイント
  • 父親の退院日だったため、上司に帰りたい旨を伝えましたが、言わなくても良かったと思い、後悔しています。
  • さらに余計なことを言ってしまい、高額療養費の申請忘れについても話してしまいました。
  • 月曜日は明るい態度で振る舞い、事態をごまかすことができるかもしれません。フォローすべき方法についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る