• ベストアンサー

単位

まだ、大学生活になれて間もないのですが、大学の単位について教えてください。 専門科目が二つあるとして優と可という組み合わせと良二つという組み合わせでしたら、後々どちらの方が有利になってくるのでしょうか? やはり、優があった方がいいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wolback
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

理系ということは3年もしくは4年から研究室の配属になることと思います。大学(もしくは学部、学科)によってはそこで成績が影響することがあるそうです。特に人気の研究室には人が集まるのでそういう時に成績で決められるということはけっこうあるようです。話し合いとかじゃんけんできめるとことろもありますが。 大学院は試験で決まるので成績は関係ないと思います。ただ、推薦や同じ大学の院に行く時(これは大学によりますが)には成績が左右するとおもいます。 先輩か教授に自分の学校のシステムがどういうものか聞くがいいかと思います。 優と可、良2つどちらがいいかは微妙ではないでしょうか?No.6さんのように点数制なら関係ないし、かといって20単位とった時に優10、可10と良20だと印象が多少違うかなあという気もしますが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • carbon13
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.8

自分の大学では、優3、良2、可1とした取得単位数の平均値が優れたものは、推薦で大学院にいけるとなってました。 ただ、最近少し変わって、分母を取得単位数ではなく、履修登録単位数にしたようで、講義の途中でやめたりすると評価が低くなるようになったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

大学、学部、学科別に判定方法があると思います。  私のいた学科では、優を1、良を0、可を-1 として、そこに単位数をかけて取得科目全部に ついて合計し、プラスいくつ以上で大学院 進学の許可が出るといった基準がありました。  年間ものの専門の科目で6単位というものが あるなど、専門科目で優を多く取ると この合計点がプラスに大きく傾くという もので、卒業に必要な単位数だけかき集めて いる学生や、高校のとき勉強していた おかげで教養の科目ばかり優がついている 学生には不利に働くようになっていました。 >就職ではなく研究室配属の時は、どっちが有利になってくるのでしょうか?  最終的には先生の判断なんで何とも言えません。 私のいた理系私大の場合は、研究室の学生の数に 応じて大学側から研究室に振り分けられる予算 というものがあり、学生が多い研究室ほど その予算が多くつきます。  学部生より大学院生のほうが研究に役立ち ますし、外部より内部進学者が多い研究室では、 大学院生の比率を多くして。この学生数に 応じた予算を多くとろうとしますので、 先に示したような計算方法で、大学院に 進学しやすい、専門の優が多い学生を 優先的にとるといったことがあったようです。  優秀な学生を、本人の承諾なしで教授が 勝手に大学院進学の手続きをしたという ことで問題になった事もありました。  熱意が感じられれば、成績は関係ないとか、 自分の研究室の研究に興味を持ってくれる 人はみな大歓迎だということで、希望した 人を毎年全部取っていると言われている 研究室もあり、成績の捕らえ方は千差万別 だったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

外国語学部四回のものです。 私も日本語学の院への進学を考えていましたが、 半官半民の企業に就職決めました。 そこで、思ったのが、院に行きたいと思うのなら、 その分野の勉強を本当にしたいということなので 「全部優狙うでしょ。」と思いました。 私は院進学を考えた分野は、全て優(大学によって違いますが。私は国立の外大です)でした。 本当に院進学を考えるなら、可をとってしまうかどうかなどの”逃げ”を考えないべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

理系の大学院を出ました。(修士) 大学や学部、学科によっても違うと思うので、なんともいえませんが… あまり優がなく、可ばかりだったのですが、希望の研究室に入れました。私のいたところは成績よりも単位がそろっているかの方が重視されたみたいです。3年の後期に再履修が残っていた同級生は希望の研究室に入れませんでした。(4年から研究室配属) 大学院はそんな成績だったので内部推薦は当然無理で、一般試験を受けたのですが、筆記試験の成績で決まって学部時代の成績は関係なかったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一般的には、内部推薦などでなければ、 試験の成績>>学部時代の成績 です。あまり差はないかと思います。 ただ、「内部推薦で面接のみ」という場合は響いてくるかもしれません。そういう場合は先生に相談してみてはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

なんともいえません。 就職の際は優の数を気にする人もいるようですし、一部、そういう会社もあるかもしれません。 大学院に進学する際は、学部にもよりますが、あまり関係ないと思います。大学院入試は「テストの点が良いか」ではなく、「研究者としてやっていけるか」という点に判断の比率がおかれると思います。 極端な話、パソコンのように「記憶力は抜群だけど創造力が0」という人は、テストの点は良くなると思いますが研究者としては資質に欠けています。

aromer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 就職ではなく研究室配属の時は、どっちが有利になってくるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • series885
  • ベストアンサー率26% (71/269)
回答No.1

単位は卒業を満たせるだけの分を取れればいいのです。 大学院を目指すのであれば、話は別になってきますが、 就職を目指すのであれば、優でなくても別段問題はありません。

aromer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は理系なんで院に行きたいと思ってるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法科大学院進学を目指すなら単位はほぼすべて優を取るべきでしょうか?

    旧帝大の法学部生です。将来の進路に法曹も選択肢にあるので、法科大学院に進学する場合について質問です。 再受験で今の大学に入ったので前の大学の単位を認定してもらうことが出来そうなのですが、成績が良の科目を認定してもらうべきでしょうか? 成績は、不可、可、良、優の順なのですが、良では足を引っ張ることになるのかなと思っています。 ちなみに今の大学ではGPA制度を採用しておらず、前の大学の成績がそのまま採用されます。良の科目は専門科目ではありません。

  • GPAの換算方法について

    私の大学では成績を 優 良 可 不可 であらわされています。 GPAとして換算する場合、優=4 良=3 可=2 不可=換算の対象外 でいいのでしょうか?  そして、これらの総得点は修得教科数で割るのですか? また、専門と選択の単位の違いによって換算方法は変わるのですか?(選択科目の優はあまり価値が無いとか)

  • 卒業単位について

    自分は教職課程を履修しているのですが、自分の大学ではこの過程での単位は卒業単位とはならないようです。 そこで質問なのですが、この卒業単位とならない科目の評価(優や良など)は就活の際に企業側に公表されるのでしょうか?それとも卒業単位となる科目の評価のみが公表されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 認定単位の評定点は1.0ですか?

    こんにちは。 信州大学の大学院へ入学した時に、学費免除の成績基準を満たしているかどうか計算しています。 優の修得単位は3点、良は2点、可は1点で、計算し、この分子割る、総修得単位数 の分母で、2.0以上であれば成績優秀者と認められます。 優が45単位なので135点。 良が12単位なので24点です。 可はありません。 ところで認定単位が60単位あります。 (私は3年時編入生だからです。 もといたのは短大です。) これは何点計算でしょうか? 1点で計算すると私の平均評定は1.87です。 残念です。 しかし普通1点ですよね? ご存知の方お教えください。

  • 就職に授業での評価は関係ある?

    大学の試験の結果(単位数ではなく、科目ごとの「優」「良」「可」といった評価)は、就職に影響はあるのでしょうか? 昔どこかで「優」が多いと有利という話を聞きましたが、先輩に聞くと「そのようなことを記す所はない」とのことでした。 実際のところはどうなのでしょうか?

  • GPAについて

    ちょっと気になる事があるので質問します。 GPAの計算は優4、良3、可2として自分の取得した単位とかけてそれを総単位で割ったものですよね??そこで気になるのですが総単位というのは通常、取得単位数でなのでしょうか?それとも履修願いをだした単位数なのでしょうか??僕は最初の何回か講義に出て必要のないと思った科目は途中で止めてテストも受けないので不可や欠席が非常に多いです。普通に受けた科目はそれなりに優や良をとってはいるのですが・・・。成績表はその時の試験結果には不可でつくのですが次の試験結果には前のテストの不可の科目は記載されていませんでした。調べてみると大学によって違うようなのですが一般にはどうなんでしょうか?

  • クロス集計の値の表示

    勉強不足のため悩んでいます。 accessにて、下記のようなテーブルとクロス集計を行ったクエリがあるとします。 T_評価  ID 評価 1  優 2  良 3  可 4 不可 Q_クロス集計 氏名  最低科目 科目1 科目2 科目3   AAA    3      2     1     3 BBB   4      3     4     3 CCC    2      1     2     2 このQ_クロス集計クエリをレポートにて出力させたいのですが、 T_評価テーブルを用いて、 氏名  最低科目 科目1 科目2 科目3 AAA    可    良   優    可 BBB  不可    可   不可   可 CCC    良    優   良    良 このようにクロス集計の値(ID)を置き換えたいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか?

  • 再入学後の単位

    こんにちは。何度かお世話になっています。 再入学後に単位を大学にによっては認定してもらえるということは分かりました。 今度はその単位を自分で選べるのかということです。 認定してもらえる単位のうち、この単位は優だから認定してもらって、この単位は可だから認定してもらわないということは出来るのでしょうか? 気になったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 大学の単位について

     私は大学一年生です。  私の大学では専門教育科目の目安単位数が30程度とあり、一般教育科目は特に書いていなかったのですが、ガイダンス時には専門・一般を総合して40程度と言っていました。  私は一般ばかりが多く、専門は10単位ちょっとというくらいで、総合して47単位(上限が52単位) となったのですが、これはまずいでしょうか?    一年次に受けられる専門科目が少ないこと、また、いまいちよくわからないという理由で受けなかった のですが、少し不安です。

  • 大学院の成績と就職活動時の面接について

    大学院の成績と就職活動時の面接について 私は今、国立大学の理系大学院修士の1年生です。 前期の成績が開示された為確認したところ、専門科目で可と良の成績を一つずつ取ってしまいました。 大学院の講義は、優もしくは秀を取るのが当たり前と聞いていたのですが、 私が来年就職活動で企業の面接を受けた時に、面接官に大学院の成績を見られて可や良があるのを確認されたら その時点で大きなマイナスの印象をもたれるものなのでしょうか? 知り合いに相談したところ、 『企業によってはかなりマイナスに取られるところもある』 と言っていた為、非常に怖くなってしまったのですが… 一方で、 『一つや二つなら可を取ってしまう事もある、何個も可を取ったりしない限り問題ない』 という意見も頂いたので、良く分からなくなってしまいました。 ちなみに学部生の頃の成績は8割がた優以上で、大学院のその他の成績も優以上は取得しています。 どうかご意見を宜しくお願いします。

Win10へのOfficeの再インストール
このQ&Aのポイント
  • Win10をクリーンインストールする際に、Office2013は再インストールCDに含まれているのか確認したいです。また、Office2013を入手する方法も知りたいです。
  • Win10をクリーンインストールする際に、再インストールCDにOffice2013が含まれているかどうかご確認ください。MSアカウントとの紐づけがない場合、Office2013の入手方法についても教えてください。
  • Win10の再インストールに際し、Office2013の再インストールCDに含まれているかどうか疑問です。MSアカウントとの紐づけがない場合、Office2013を入手する方法も教えてください。
回答を見る