• 締切済み

今は円高ですか?

okvaioの回答

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1800/6901)
回答No.4

指標には色々あります。 前年比、前年同月比、前期比、前四半期比、 前月比、前週比、前日比、etc 基準をどこで見るかで変わってきます。 例えば、四半期毎発表のGDPを考えた場合、 前四半期比の前3ヶ月平均と比較 (各企業の想定レートなども参考に)。 あとは、このデータをどのように活用(海外旅行、 FX(Foreign Exchange)など)するかで 基準を変えて観ます。

関連するQ&A

  • 円高のいま

    円高のいまのうちに 円からドルにかえておいて (現在の為替相場では10000$は79万円ぐらい?) 休みがとれてから アメリカに旅行にいく場合は もう円からドルに変えてあるので たとえ円安ドル高になったとしても 変わりはないんですか? やっぱり円高のうちにアメリカに いく方がいいですか? わかりにくい質問ですみません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 今なぜ円高?

    なぜ今、対ドル、ユーロ等で円高が進むのでしょうか? 日経平均が8月から約半分の水準になり、外国人投資家も 資金繰り売りで、日本株売り→円売ドル、ユーロ買いとなると 円安が進むような気がしますが・・・。円キャリートレードの 巻き戻しがそれを上回っているのでしょうか? ドル、ユーロが下落する中で消去法的に円が買われているという 話も耳にしますが、それらはどこへ向かっているのでしょうか? 長期金利もそれほど下がっていないようですが・・・

  • 今ってなぜ円安?円高ではないのですか?

    お恥ずかしい話ですが、今の円安、円高についてわからなくて困っています。教えてください(>.<) 例えば1ドル100円だったのが、1ドル90円になったら円の価値が上がったということで、円高ドル安というのはわかります。 いまニュースを見ていても円安、円安で輸出企業にとっては嬉しい状況という話をよく聞きます。でもちょっと前まで、1ドル110円とかだったじゃないですか、でも今は1ドル90円代になっていますよね。 これって一番最初に言った考え方だと、円の数字は以前に比べ小さくなってるので円高ドル安ではないのでしょうか?でもニュースや新聞で言っているように、今は円安なのですよね。この円安と円高の考え方がよくわかりません。 それに前の1ドル110円の時期に比べると今の1ドル90円代というのは輸出企業にとってむしろ利益が減ってしまう状況ではないのでしょうか? いろいろ調べたのですがどうしてもわからなくて困っています。私が何か勘違いしていると思うのですが…教えてください(T_T)よろしくお願いします。

  • 今の円高について

    経済学部の者です。(今はだいぶ円高も前より良くなりましたが)2008年終わりから急に円高が進み,12月の終わりには1ドルが88円にまで上がっていました。これは何が原因で円高になってしまったのですか?何故日本の円だけ高くなってしまったのでしょうか?これに対して日本政府は何もコントロールできないのでしょうか?できれば基礎経済に基づいたような,詳しい説明をお願いいたします。

  • ズバリ!今現在、大幅な円高にはなりにくい?

    ここんとこ円が弱くて対ドルに対しても120円を上回って推移しています。 しかし、G7で円安について協議されなかった割には更に上に行く様子もないし、今日のGDPが良かったこともあって今では少々下落しています。日銀の金利引き上げ観測も上がってきたという事ですが、今後ドル円相場はどのような動きになるのでしょうか? もし、円高に触れるとしたならば最高でどのくらいまでいきそうですか?みなさんはどのように推測していらっしゃいますか?

  • 円高になるとどうなるんですか

    今度中学3年生になります。 あるサイトで次の記事を見ました。 よくわかりません。だれか教えて下さい。 また、誰が損で、誰が得なんですか。 『1ドル=95円 ほんの少し前まで120円くらいだったのが嘘のようですね。さて、こんな状態を円高といいます。今までは1ドルのジュースが120円払わないと買えなかったのに今は95円で買えるわけです。これだとたったの25円お得なだけですが、もっと大きな話にしてみましょう。 1万ドルの車。 先日までは120万円だったのに今は95万円で買える。25万円のお買い得です。これはあくまでも輸入ですね。逆を考えるとこういうことです。先日まで120万円だったとある車があるとします。当時なら1万ドルで買えましたが、今では1万3,000ドルほどかかるわけでアメリカからすれば3,000ドルの損。だから買うのは止めようかなとなります。 これで困るのが輸出に頼る日本の製造業者。とくに自動車業界は最悪で、対ドルの為替レートが1円動くことで生じる利益の変動幅は、なんと350億円だとか!単純に120円が95円になれば8,750億円もの損益です。 』

  • 【「日本はいま円高(100円)で大変なんだよ!」】

    【「日本はいま円高(100円)で大変なんだよ!」】って言ったら 「なに言ってんの。昔は300円だったんだ。今は円安だ」 と言われました。 昔は1ドル300円。今は1ドル100円。円安じゃん!! なぜいまみんな円高って言ってるの?

  • 円高について教えて下さい。

    為替に対する知識が乏しいので質問させて頂きます。 まず、円高についてです。 外国為替相場は様々な理由により常に変動しています。 基本的なメカニズムとしては「ドルが円に換えられるほど円高ドル安」となり、「円がドルに換えられるほど円安ドル高」となるんですよね。。。 ここでは、ドルと円を例にしています。 たとえば日本の輸出業者が外国に向けて物を販売したとします。 輸出業者はその対価としてドルを受けとります。 このドルは国内の銀行において円に変換されます。 そうした動きが強くなると円高ドル安の傾向となります。 逆に輸入業者による仕入れが増えると円安ドル高の傾向となります。 上記の内容は、ネットで調べた文章になります。 私がご教授頂きたいのは、 現在は円高になっていますよね。。 国内の輸出業者が商品を売り、その対価として外貨を得る、その外貨(ここではドルですが)を国内で円に替えて 、円高になる、ということは、 初心者の私が見ると、「国内の輸出業者は儲かってる、てことやんか!」 てなります。 実の所どうなんでしょうか? 掘り下げてご教授頂ければ幸いです。

  • 来年アメリカに留学するんですが、今の円高を考えて…

    円高のうちにドルを買っておけば、今後円安になり1ドル115円から120円くらいになったときに、円をドルに換金するよりもいいと思うんですが、その通りですよね? また例えば現実的に、今現在留学費用をドルに換金したい場合、今後どのような手続きで進めていけばいいか、教えていただけますでしょうか。 基本的には銀行でドルを買えば良いだけ? 例えば今現在何百万もの金をドルにしたら、それって日本でそのドルを所有することは出来るんですか? っていうのは、例えば日本の銀行でドルを買って、所有しつつ、 アメリカに行った後にアメリカで開いた銀行口座にそのドルを振り込む、 的なことってできるんでしょうか。 しかし今後の円とドルの展開は誰にも分からないと思うので、 とりあえず円高の現在において円をドルに換金してしまって、 今すぐにドルを自分の手に所有したほうがいいのでしょうか。

  • 続く円高

    このところ1ドル88円から90円を行ったり来たり・・・。 かつてのように125円から130円くらいまでの円安になるにはどのような条件が必要となるのですか? また予想として(正確な予想は誰もできないのは承知の上です)1ドル130円はどれ程の年月が必要と考えますか?